LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

色川武大

色川 武大(いろかわ たけひろ、1929年3月28日 - 1989年4月10日)は、日本の小説家、エッセイスト、雀士。筆名として色川 武大(いろかわ ぶだい)、阿佐田 哲也(あさだ てつや)、井上 志摩夫(いのうえ しまお)、雀風子を名乗った。阿佐田哲也名義では麻雀小説作家として知られる。東京府東京市牛込区(現・東京都新宿区)矢来町生まれ。祖父の色川圀士は文部官僚。分家筋に衆院議員の色川三郎兵衛がいる。父親は40代の若さで退役した海軍大佐であった。武大は、父が44歳のときに初めて生まれた長男であった。父は何も仕事をせず、常に自宅におり、家族は軍人恩給で生活していた。また、父は子どもをしかる時は鞭をつかい、98歳の長命を保った。この父親との関係は、色川文学の大きなテーマの一つとなっている。色川が小学校入学の年に弟が生まれる。学校生活になじめず、小学生時代から、学校をサボって浅草興行街に出入りし、映画や寄席、喜劇などに熱中する。あまりに学校をサボるので塾に通わされたが、そこもまたサボって寄席に通っていた。アメリカ映画のスタッフの名前を覚えて各人の出世や退職などを見守ったり、実在の相撲の力士や野球選手の名前を書いたカードを作り、サイコロを振って勝敗をつける独自のゲームを考案して、その「一人遊び」に熱中したりした。相撲ゲームには20代半ばまで熱中した。後年、競輪に熱中するようになると、実在の競輪選手4000人のカードを作り、それを使ったゲームにも熱中した。1941年旧制第三東京市立中学(現・東京都立文京高等学校)に進学。1943年からは勤労動員で工場で働くが、ガリ版同人誌を密かに発行していたことが露見し、無期停学処分を受ける。1945年に終戦を迎えるが、無期停学処分のままだったために進級も転校もできず、結果的に中学を中退。父親の恩給が止まったため、生活のため以後5年ほどかつぎ屋、闇屋、街頭の立ち売り、博徒などの職を転々とし、アウトローの生活へ身を投じる。後に執筆した『麻雀放浪記』の主人公「坊や哲」や「女衒の達」さながらのバクチ修行をし、サイコロ博打や麻雀の腕を磨く。稼いだ時は上宿へ泊まり、文無しになった際は野宿をした。このギャンブル没頭時代に、後に彼の人生自身の哲学となる「ツキの流れを読んでそれに従う」「欲張りすぎず、(相撲でいえば)九勝六敗を狙う」などの考えを身につける。やがて1950年(昭和25年)頃から各種業界紙を転々と渡り歩くようになる。1953年(昭和28年)には桃園書房に入社。事実上アウトローの世界より引退。『小説倶楽部』誌の編集者として藤原審爾や山田風太郎のサロンに出入りをする。特に、藤原には「人生の師匠」とまで傾倒していた。この頃の色川は(本人は「顔も声も悪い」と言ってはいたが)痩身の美男子であった。また山田によると「円形恐怖症」で、リンゴ、卵、ボールなどを怖がったという(のちの『怪しい来客簿』では「山が怖い」と書かれている)。この頃から既に後に病名が判明するナルコレプシーの兆候があり、山田宅や藤原宅で麻雀が催されると自分の番が来るまでに寝てしまい、その度に起こされていたという。なお、麻雀の玄人であったことがばれないよう、トップにはならず「いつも、少しだけ浮く」という麻雀を打っていた。吉行淳之介はその打ち方を見て不審に感じ、のち阿佐田哲也名義で『麻雀放浪記』が刊行された際、「この作者はおそらく色川武大だ」と直感したという。藤原の主宰する小説勉強会で知り合った当時北海道新聞の記者をしていた夏堀正元が色川を「傑作を書ける男だ」と『中央公論』の笹原金次郎に紹介した。この頃、夏堀正元の紹介で新日本文学会にも入会。当時の色川は「あまり本を読まない文学青年」で、夏堀が薦めたフョードル・ドストエフスキー等には反応せず『旧約・新約聖書』に熱中していた。1955年(昭和30年)に桃園書房をクビになり、以降、生活のために「井上志摩夫」名義での娯楽小説を書く。この頃から新宿ゴールデン街の名物バー『まえだ』に通うようになる。1961年(昭和36年)に、父親のことを書き本名で応募した『黒い布』が伊藤整や武田泰淳や三島由紀夫の激賞を受け、第6回中央公論新人賞を受賞。なお、この受賞パーティが野坂昭如の「文壇パーティ・デビュー」の会でもあり、後の野坂の小説『文壇』でその様子が描写されている。しかしその後はスランプに陥り、以降しばらく同人誌での活動を行う。また「生活費は競輪などのギャンブルで稼いでいる」と知人には語っていた。夏堀正元、井出孫六、黒井千次らと同人誌『層』発刊。また近藤信行、平岡篤頼、古井由吉等の同人誌『白猫』にも参加。有馬頼義主宰の若手作家の文学サロン「石の会」では高井有一、高橋昌男、五木寛之、佃實夫、萩原葉子、室生朝子、中山あい子、後藤明生、森内俊雄、渡辺淳一、梅谷馨一、立松和平らを知る。1966年(昭和41年)に『週刊大衆』に「雀風子」の筆名で『マージャン講座』というコラムを執筆したところ人気を博し、この連載はタイトルを変更しながらも2年間続く。この頃から原因不明の睡眠発作・脱力症状・幻視・幻聴・幻覚(後述)に悩まされるようになり、治療費が必要になる場合に備えて、さらに別の名前で執筆することを決めた。1968年(昭和43年)に『週刊大衆』に「阿佐田哲也」名義で発表した『天和の職人』などで「麻雀の牌の並びが小説中に記載されている麻雀小説」を発明する。1969年(昭和44年)に、やはり『週刊大衆』に連載を開始した自伝的小説『麻雀放浪記』シリーズで若い読者の圧倒的人気を得て脚光を浴び、世は麻雀ブームとなる。以後、麻雀小説を多数執筆し、その影響で「麻雀専門誌」や「麻雀専門劇画誌」などが生まれ、その多くに阿佐田は執筆した。1970年(昭和45年)から『週刊ポスト』において作家や芸能人、スポーツ選手などが参加する「麻雀勝抜き戦」の「観戦記」を執筆し始める(1976年まで)。自らも選手として参加し、麻雀を通して交友範囲を大きく広げる。麻雀を通しての交友であったので、井上陽水などとは非常に親しい仲になったにもかかわらず、陽水の歌声をかなり後まで知らなかった。また、この年から従妹(母親同士が姉妹)の黒須孝子と暮らしはじめる。なお、孝子は「この人は病気で数年で死ぬだろう。その間、看病してこの怪物のような人と暮らしてみたい」という気持ちだったという。また、若手の麻雀強豪(小島武夫、古川凱章ら)を集めて麻雀エンターテインメントグループ「麻雀新撰組」を結成し、局長に就任。麻雀メディアに大きな影響を及ぼす。この経緯はのちに『小説・阿佐田哲也』に書かれている。1973年(昭和48年)には孝子と結婚。孝子は直木賞受賞作『離婚』のモデルとなる。なお、孝子は若い頃東宝から映画女優としてのスカウトがきたほどの美人であった。1974年(昭和49年)に前述の精神病が難病のナルコレプシー(眠り病)と判明し、終生悩まされる事になる。この年、色川名義で『話の特集』誌に「怪しい来客簿」の連載を開始する。1976年(昭和51年)には胆石の悪化で一時期危険な状態にまで陥った。家族は葬式の手配までし、『近代麻雀』誌は追悼号の印刷までした。だが、医者も驚く奇跡的な回復をする。退院後、すぐその晩から清水一行、畑正憲らと丸二日間、麻雀をした。1977年(昭和52年)に『怪しい来客簿』が本名で刊行され、泉鏡花賞を受賞する。『黒い布』以来「色川武大」としては16年ぶりの復活であった。1978年(昭和53年)には『離婚』で第79回直木賞を受賞する。この作品は事実とフィクションが入り混じった内容で、孝子夫人は「小説のとおりの人物」と人から思われ、人間不信になり自殺まで考えたという。以降は、本名と阿佐田哲也名義で執筆を続け、精通している博打、映画、芸能、ジャズや幅広い交友関係などを元にした著書を多数出版し続けた。1989年(平成元年)4月3日、前の月に引越したばかりの岩手県一関市において心筋梗塞で倒れて病院に運ばれる。適切な手当の結果、一命を取りとめたと思われたが、1週間後の10日、入院先の宮城県の病院にて心臓破裂で死去。享年60。一関に移り住んでわずか10日後の事であった。色川武大名義では主に純文学を、阿佐田哲也名義では『麻雀放浪記』をはじめとするギャンブル小説(無頼漢たちを主役に据えたピカレスク小説)を多数発表しているほか、井上志摩夫名義では時代小説などを発表している。「阿佐田哲也」のペンネームについては、麻雀で徹夜を繰り返し『朝だ!徹夜だ!』といったことに由来しており、「武大」の本名は父親が中国の小説『金瓶梅』の登場人物より名付けたものと、本人は言っていた。麻雀の分野においては、麻雀をカルチャーとして広めたという意味で戦後最大の功績者である。「雀聖」とも呼ばれ、神格的扱いすら受けるビッグネームである。また、麻雀技術書において麻雀に戦術があることを書き、五味康祐とともに「単なるギャンブル」とみなされていた麻雀を「知的なゲーム」として見直させた。また、小説の中に登場人物の牌の状況図を入れる「麻雀小説」の発明者である。他の作家たちに影響を与え、彼らは「麻雀小説」、「麻雀劇画」を生んだ。なお、牌の状況を書く際は、麻雀の牌が刻まれた特注のハンコを用意し、それを原稿用紙に押していたという。1965年〜75年に『麻雀放浪記』がヒットすると、1970年から『週刊ポスト』誌で有名人による麻雀勝抜戦(阿佐田が観戦記担当)が開始。1972年には竹書房から日本初の麻雀専門雑誌『月刊近代麻雀』が誕生。他の出版社からも専門誌が次々に刊行された。阿佐田はこれらの雑誌類にも精力的に執筆・参加した。1970年には小島武夫、古川凱章らと「麻雀新撰組」を結成。テレビ番組11PM(大橋巨泉:司会)の麻雀コーナーに出演して麻雀を打つなど、積極的なメディア展開を図り「第二次麻雀ブーム」を起こすことに大きく貢献した。なお、『麻雀放浪記』はあくまで小説なのであるが、これが「私が」などという一人称で書かれたものであったため、小説の主人公であり、また小説の主人公でしかない「坊や哲」と、書き手の「阿佐田哲也」を同一人物と錯覚、すなわち色川のことを名うてのアウトロー・雀鬼と錯覚する青少年が続出し(色川曰く、そういう手で売りにかかろうと、当初よりある程度は計算の内であったのであるが)、内心おろおろしていたという。ただしこれは自身をモデルとした小説、『小説 阿佐田哲也』で述べられたものであり、これ自体もあくまで小説である。没後には週刊少年マガジンにて1997年から2004年まで連載されていた麻雀マンガ、『哲也-雀聖と呼ばれた男』(原作:さいふうめい、漫画:星野泰視)のモデルにもなっている。また、「競馬、競艇などのギャンブルの中で人が最後にたどりつく『ギャンブルの王様』は競輪である」と言うほど競輪を愛していた。これにちなみ、立川競輪場では2004年まで「阿佐田哲也杯」が開催されていた。なお、麻雀でも過去に「阿佐田哲也杯」が開催されていた(現名称は「麻雀王座決定戦」)。友人である作家山口瞳の競馬随筆などにも何度か登場しており、山口が雑誌で連載していた随筆連載では旅打ちのゲストとして登場している。この山口の随筆には、色川の持病のナルコレプシーについての描写も見られる。ラスベガスへも何度も通った。好きだったバカラは清水一行から教わったという。その他、若い頃はギャンブル仲間と年頭に「この1年に誰が死ぬか」という賭けもしていた。なお、作家として高名になった後も「その筋の人々」との「手本引き」などのギャンブルをしており、その際は数百万単位の金銭を持参して賭場にのぞんだ。ギャンブルを通じて将棋棋士たちと縁ができたことから、当人は将棋はあまり強くなかったが、将棋の観戦記も書いていた。死去直前の1989年には「将棋ペンクラブ大賞」の選考委員を1回のみつとめた。色川がギャンブルから学んだ人生観を相撲の勝敗に例え、「9勝6敗を狙え。8勝7敗では寂しい。10勝を狙うと無理がでる」と述べたことがある。また、「幸運が続きすぎると危ない」という考えからギャンブルに大負けすると「ここで不運を消化しておけば安心だ」とよく語っていたという。作家の向田邦子が1981年に飛行機事故で亡くなった際は友人に「あの人は幸運が続きすぎたせいだ」と語った。墓所は東京都台東区谷中7丁目の谷中霊園である。また、京都府京都市伏見区の稲荷山に所在する大日本大道教内において、「阿佐田哲也大神」として祀られている。1996年8月8日に新日本麻雀連盟の南本喜三理事長が建立した。命日に近い、4月の第1日曜に新日本麻雀連盟によって毎年例祭が執り行われている。全て本名の色川武大名義による受賞。『阿佐田哲也の怪しい交遊録』より『色川武大・阿佐田哲也の特集 99人の友人たちによる別れのメッセージ』(別冊・話の特集)の登場者より『阿佐田哲也“雀聖”追悼特集』近代麻雀オリジナル増刊号より『競輪痛快丸かじり』(徳間書店)よりその他

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。