LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

京阪京津線

京津線(けいしんせん)は、京都府京都市山科区の御陵駅から滋賀県大津市の浜大津駅までを結ぶ京阪電気鉄道の軌道路線である。石山坂本線と合わせて大津線と総称される。ラインカラーは黄色である。京津線は正式な起点を御陵駅としているが、列車運行および旅客案内では浜大津駅から御陵駅へ向かう列車が下り、逆方向が上りとされている。御陵駅から逢坂山を越える大谷 - 上栄町間には61‰の勾配区間があり、浜大津駅付近は併用軌道となっている。全区間が軌道法の適用を受けている。軌道運転規則では列車長が30m以下と定められているが、京津線では4両編成の電車(1両あたり16.5m)が併用軌道区間を走ることが特例として認可されている。御陵駅から京都市営地下鉄東西線に乗り入れている。かつて京津線は御陵駅より西にも併用軌道を交えた路線があり、京阪本線と共通の三条駅(のちに同線から分離して京津三条駅と改称)を起点として三条 - 浜大津間を結んでいた。また、蹴上駅付近では碓氷峠並みの66.7‰の急勾配を越えていた。1997年10月12日に御陵駅以西を廃止し、地下鉄東西線へ乗り入れを開始した。京津線ではスルッとKANSAI対応カードやPiTaPa、ICOCAが利用できる。ただし、京阪線と異なりPiTaPaの割引サービスは適用されない。三条 - 浜大津間の運賃は競合区間である西日本旅客鉄道(JR西日本)琵琶湖線の京都 - 大津間と比較すると高い(2015年1月時点で京阪が430円、JRが200円)。地下鉄東西線開業後は地下鉄と京津線の運賃が別々に加算されるようになったことから地下鉄東西線開業前に比べて高くなった(下表参照)。また、三条駅で乗り換えて京阪線を利用する場合、地下鉄と京津線の運賃に京阪線の運賃も加算されるうえ、普通乗車券の通過連絡運輸が行われず、乗り換え時にも切符の購入が必要である。ただし、定期券やスルッとKANSAI、PiTaPa、あるいは「京都地下鉄・京阪大津線1dayチケット」などの企画乗車券ではこの限りではない。2009年3月まで京都高速鉄道が保有していた三条京阪 - 御陵の区間について、、通常の乗り入れ形式を取ることになったという経緯がある。石山坂本線と2線あわせて年間15億円程度の赤字が出ており、一部マスコミから大津線自体の廃線も検討されていると報じられることもあった。そこで京阪本社は地元自治体(大津市など)との間で、今後の運営のあり方についての協議を始めている。京阪はこれら2線の経営を本社から分離し独立採算制をとる分社化を検討しており、当初2004年秋に分社化を予定していたが、この時点で分社化しても収支改善が見込めず経営に行き詰まるという理由で見送られ、経費削減を図り収支が均衡した時点で分社化することになっている。早朝・深夜などに四宮駅 - 浜大津駅間の列車があるが、それ以外の全列車が京都市営地下鉄東西線と直通運転を行う。おおむね1時間あたり4本の直通列車のうち2本が早朝・深夜を除いて太秦天神川駅まで、残りは京都市役所前駅まで乗り入れる。これにより、以前の起点の京津三条駅(現在の三条京阪駅)までの沿線をカバーしている。かつては急行(1973年まで京阪山科駅には待避線が設けられており、同駅で普通列車と緩急接続を行っていた)や準急(京津三条駅 - 御陵駅間は途中無停車)の運転、石山坂本線との直通運転もあったが、現在はすべて浜大津駅折り返しで普通列車のみの運転である。地下鉄東西線開業前の準急列車は、京津三条駅 - 浜大津駅間を24分で運転していた。現在の地下鉄東西線乗り入れ列車は、三条京阪駅 - 浜大津駅間を22分で運転している。地下区間で高速運転が可能になったことで若干の速達化が図られたといえる。御陵駅では乗務員交代の関係上、停車時間が長めに設定されている。昼間時間帯は15分間隔で運転されるが、本数が少ないため自動車やJR琵琶湖線・湖西線を相手に苦戦を強いられている。2両編成・15分間隔であった東西線開業前よりも乗客は減少している一方、輸送力は逆に4両編成・15分間隔と倍増している。なお、京津線直通以外の東西線列車は現在7分半間隔で運転しているが、1997年10月12日の東西線開業当初は10分間隔で京津線直通とパターンがずれていた。2000年には東西線を増発し運転間隔を7分半として、京津線直通とパターンを合わせてずれを解消した。なお、後述のように、乗り入れ先の三条京阪駅(京阪線側は三条駅)における京阪本線・鴨東線との接続時間に多少のばらつきが生じている。2002年より全線でワンマン運転を行っている。列車内で料金を収受せず、駅では改札口を利用するいわゆる「都市型ワンマン列車」であり、列車内には運賃箱がない。なお、毎年8月8日の「びわ湖大花火大会」の開催日のみ、浜大津発御陵行きの臨時列車も運転される。この日に限り乗降客の安全確保などの理由により、運転士が列車防護要員として乗務するツーマン運転が行われている。1997年10月12日に開業した京都市営地下鉄東西線は、2008年1月16日に二条駅と右京区の太秦天神川駅との間が延長開通した。これに伴い京阪京津線の地下鉄東西線乗り入れ区間もそれまでの京都市役所前駅から新しい西の終点駅の太秦天神川駅まで延長された。なお、開通後の運行形態は浜大津方面は7-21時台、御陵方面は6-19時台の時間帯の半数の列車(おおむね30分間隔)が太秦天神川駅発着・その他の列車は京都市役所前駅発着となった。なお、この2008年1月に行われたダイヤ改正では、地下鉄化後初の減便改正となった。日中が15分間隔であることは変わらず、昼間以外の時間帯で減便がなされた。営業キロ・接続路線は現存区間・廃止区間の駅一覧を参照。●:停車、○:一部の時間帯のみ停車、-:通過通常は800系4連のみだが、貸切で600形・700形が浜大津 - 四宮間を運行する事がある。600型以降の車両は、石山坂本線とともに、寺院の半鐘の音をイメージして作られた、独自の警笛を採用している。1997年に800系の運転席の運行スタフ(時刻表)に、運転席のモニター内のタッチパネル式ディスプレイ表示(運行指示の内容が記録されたICカードを読み込んで表示する方式)が採用された。車両はすべて電車。本節中の「客車」は電動客車を意味する。※京都市営地下鉄東西線三条京阪 - 御陵間は京阪京津線の代替区間であり、この区間の鉄道施設は京都市・京阪電気鉄道・地元企業などが出資する第三セクター「京都高速鉄道」が建設・所有し、京都市交通局に貸与して経営を行わせていた。2009年4月からは、同区間は京都市交通局が保有し直営している。1997年10月11日1997年10月12日

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。