bibcode とは、参照文献を指定するための識別子で、天文学に関わるデータシステムで使用されている。もともとはSIMBADやNASA/PIAC 銀河系外データベース用に開発されていたが、現在ではNASA 天体物理学データシステムなど他のシステムでも広く活用されている。コードの長さは19文字に固定され、次の書式が定められている。YYYYJJJJJVVVVMPPPPAYは文献が発表された西暦を、Jは発表の場を所定の略記号で表す。雑誌などの逐次刊行物で発表された場合、Vには巻数、Mにはセクション(レターの場合は"L"など)が入る。Pは掲載ページの先頭を表し、Aは著者の姓の頭文字を示している。それぞれの領域が規定の文字数より短くなる場合は空白を "."(ピリオド)で補う。その際にJは左詰めに、VとPは右詰めにする。以下にbibcodeの例を示す。最初の例 "1974AJ...79..819H" は、1974年に発表された文献で、雑誌 The Astronomical Journal (略記号: AJ)第79巻の819ページ目から掲載されていることを意味する。末尾の "H" は著者の姓 (Heintz) の頭文字を表している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。