雨宮 清(あめみや きよし、1947年3月7日- )は、山梨県生まれの実業家。株式会社 日建・代表取締役。山梨県生まれ。1961年、加納岩中学を卒業、東京の「鉄道車両」に入社。大型クレーン車整備の仕事に就く。1970年、23歳で郷里に戻り、車両整備会社、車両工業所を設立。1980年、日立建機の特販店、指定工場となり、山梨日立建機株式会社を経て、2013年6月1日より株式会社 日建に社名変更した。現在、社員86名で建設機械を扱っている。1994年、雨宮は内戦が終結したばかりのカンボジアの復興に建設機械が必要と見て、ビジネスチャンスを求めて渡航。そこで、地雷によって膝から下をなくした自分の母と同じ年頃の老婆から「あなた日本人でしょう。どうか私たちを助けて下さい。」と乞われた事が、雨宮を地雷除去の道へ誘うきっかけとなった。帰国後、1995年に対人地雷除去機開発プロジェクトを立ち上げ。以来、9億5千万という莫大な開発費をつぎ込み、1998年対人地雷除去機の1号機「ロータリーカッター式対人地雷除去機」が完成した。作業中には、目の前で地雷が爆発して耳を損傷(この影響で、現在も右耳は聞こえない)したほか、アフガニスタンではタリバンに拘束され、銃を突き付けられるなど、常に死と隣り合わせの仕事だった。開発当初は現地の人達に信用してもらえず、地雷除去後の土地を自らが裸足で歩き回るというパフォーマンスをした事もある。1998年の供給開始以来、現在までに累計86台の日建製対人地雷除去機が、日本政府から国連やNGOを通じてカンボジア、アフガニスタン、ニカラグア、アンゴラ等で使われている。地雷除去の他、不発弾の処理、灌木の伐採にも使用されているが、これは、アタッチメントの付け替えで、農地や宅地の造成、穀物の収穫、種まきにも活用できるという多目的機械でもある。その後、「地雷のない平和な大地」と「対人地雷埋設国の国民の経済的自立」を目的に活動を続けている。 『第3回日本フィランソロピー大賞特別賞地球共生賞』を受賞
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。