長野県須坂高等学校(ながのけんすざかこうとうがっこう、通称:須坂、"英文表記名:Prefectural high school of SUZAKA")は、長野県須坂市須坂にある公立(県立)高等学校。県内有数の進学校として、毎年、国公立・私立大学に多数の進学者を輩出している。水泳が大正期より盛んで、当時県下では珍しいプールがあった。細かな校則が存在せず、生活全般は生徒の『自主責任』とされている。偏差値は60(2012年現在)毎年、龍胆祭では半年をかけて巨大な龍が生徒により製作される。龍は設計図とともに後夜祭において弓道部の火矢により燃やされるため、毎年、新たに設計図から掘り起こすことが必要となる。そのために龍の様相は年度ごとに変化を遂げている。文化祭は4日間と高校としては長く、後半2日間の一般公開では来場者が例年4,000人を超える。また、全国有数の文化祭として有名であり、NHKにんげんドキュメント「天突く龍を作れ~長野 須坂高校文化祭~」(2006年9月8日放映)で紹介され、反響を呼んだ。『臥薪嘗胆』を念頭に初代校長が作成したとされる。『ガリ』という言葉の意味については諸説あり語源が不明であるが、粘り強さ等を意味する「臥龍魂」という言葉からとったものと思われる。授業時間は、一コマ65分。高等学校における教養教育を標榜している。学校行事としては、入学式、卒業式、マラソン大会、修学旅行、クラスマッチ、校歌コンクール、りんどう祭(文化祭)などがある。なお、クラスマッチは春と秋の2度あり、両方とも2日間に渡る。部活動も多く展開されている。2007年度から県内で初となる進学対応型単位制・全日制普通科高校に転換することが同校から教育委員会に報告されている。なお、同校では進学対応単位制を導入するにあたり、5年の年月をかけ、関東・甲信越の単位制高校の研究・教師の派遣等を行ったが、科目の名称、2・3年生の混成授業など埼玉県立浦和高等学校のシステムの影響が強く反映されている。平成15年、生徒会により『新入生に威圧感を与える応援練習は練習ではない』と決議がなされ、入学生に対する応援練習が廃止となった。かわりに各クラスごとに賞品をかけて競わせる『校歌コンクール』を開催している。現在、県内で旧制中学を母体とする13の伝統校の中でも応援練習がないのは同校のみである。ミヤマリンドウの花弁に高の文字。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。