髙橋 俊人(たかはし としんど、1898年8月4日 - 1976年1月13日)は日本の歌人、郷土史家。神奈川県藤沢生まれ。東洋大学専門部倫理学東洋文学科卒業。埼玉県(浦和中学校)、三重県(桑名中学校、津高等女学校、富田中学校)、東京都(山脇学園)、神奈川県(藤沢中学校・高等学校)などの中学校・高等学校の教諭を歴任。大正末年、若山牧水の短歌結社「創作」に参加。一方、1928年、埼玉県立浦和中学校の学生とともに「菁藻」を創刊(1942年「創作」に合併)、加藤克巳、常見千香夫らを育てた。1952年には藤沢市を拠点に、平井啓朔、河口一紀らと「まゆみ」を創刊。そのかたわら、藤沢市の依嘱により郷土史研究に従事。「藤沢に縁ある文人たち」「湘南湮沈伝」「藤亭札記」「畊餘塾の諸先生」「毛利竹坡について」「渡辺伝七翁小伝」などの成果は、藤沢市図書館発行の「わが住む里」に発表された。また、郷土史研究の業績としては、四日市港を近代港湾にした功労者・稲葉三右衛門の生涯を描いた『筑港の偉傑 稲葉三右衛門』がある。藤沢市の遊行寺(藤沢山無量光院清浄光寺)に「感傷も今宵はよろし開山忌 あがなひてもつ葡萄の房を」(『杖家集』所収)の歌碑がある。主な歌集に『寒食(かんじき)』『杖家集』『壺中天』。没後、随筆集「しろうるり」が編まれる。鎌倉市植木の久成寺に眠る。植物育種学者の髙橋成人は長男。弟の髙橋希人、孫の髙橋みずほ、その夫の吉野裕之はいずれも歌人。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。