アパパネ () は日本の競走馬である。おもな勝ち鞍は2009年の阪神ジュベナイルフィリーズ、2010年の桜花賞、優駿牝馬、秋華賞、2011年のヴィクトリアマイル。馬名はハワイに生息するアカハワイミツスイ()の英語名から。福島競馬場の芝1800mの新馬戦に蛯名正義とのコンビでデビューした。3番人気に支持されたものの3着に敗れた。続く未勝利戦では道中3番手から進み、最後の400m過ぎで内から抜け出して2馬身の差をつけて初勝利をあげる。その後は赤松賞に出走することになる。同レースでは大外16番からスタートすると道中は8番手に位置し、4コーナーでは外にモタれたものの直線で差し切ってブルーミングアレーに2馬身半差をつけて2勝目をあげた。勝ち時計の1分34秒5は従来の2歳コースレコードを1秒縮めるものとなった。赤松賞勝利後、陣営は母親のソルティビッドと同じく11月26日から栗東トレーニングセンターで調整を行い阪神ジュベナイルフィリーズを目指した。阪神ジュベナイルフィリーズは赤松賞に続き再び大外となる18番となったことに陣営は苦笑を浮かべた。レースではゲート入りに時間がかかったものの道中中団よりやや後ろから前を窺い、4コーナー直前から先頭グループに迫る。直線は内に大きく開いた進路から最後の200m手前で先頭に立つとそのまま後続の追撃を振り切って勝利し、母が2002年に同じく蛯名の騎乗で17着に敗れた同レースでJpnI初勝利となった。キングカメハメハ産駒のJpnI勝利は初。また関東馬の同レース勝利も2004年のショウナンパントル以来となった。福島デビュー馬の同レース勝利も史上初めてである。2010年はチューリップ賞から始動。陣営は前走同様にチューリップ賞前に栗東入りした。レースでは前半折り合いに苦労する面を見せながら立て直したものの、最後の直線でショウリュウムーンにかわされて2着に敗れた。チューリップ賞後もそのまま栗東に残って調整した。そして本番の4月11日の桜花賞ではスタートから先行する形でレースを進め最後の直線でスパートをかけるとゴール前で逃げるオウケンサクラを差して優勝を飾り、鞍上の蛯名と調教師の国枝栄に初の桜花賞のタイトルをもたらした。勝ち時計1分33秒3は2005年のラインクラフトが持っていた1分33秒5を0秒2更新する桜花賞レコードとなった。また美浦所属の騎手が桜花賞を制したのは1985年のエルプスで制覇した木藤隆行以来25年ぶり。福島デビュー馬が、桜花賞を制したのは1974年のタカエノカオリ以来36年ぶり4頭目となった。桜花賞後は美浦に戻り優駿牝馬(オークス)へ向けての調整が行われた。そして迎えたオークスでは大外8枠17番、レース前に血統面での適性による距離不安などが囁かれながらも1番人気に支持されての出走となった。レースはニーマルオトメがレースを引っ張る形でアパパネは中団のサンテミリオンのすぐ後ろで折り合いをつける形で追走し、最後の直線で先に飛び出したサンテミリオンに後方から迫ると2頭が並走する形になり1番手で粘っていたアグネスワルツに2馬身差をつけそのまま並んでゴール板を駆け抜けた。約15分間にも及ぶ長い写真判定の末、JRA・GIおよび八大競走では史上初となる1着同着という結果となった。鞍上の蛯名とサンテミリオン騎乗の横山典弘は奇しくも1992年の帝王賞でのラシアンゴールド(蛯名騎乗)、ナリタハヤブサ(横山騎乗)でも1着同着となっていたことでも話題となった。なお、この勝利によってアパパネは2009年のブエナビスタに続く2年連続での牝馬クラシック2冠を、また馬主の金子真人は中央レースでの五大クラシック競走の完全制覇を達成した。また関東馬による牝馬クラシック2冠達成は1986年のメジロラモーヌ以来、24年ぶりであった。夏は美浦で調整し、秋緒戦は9月19日のローズステークスから始動。レース直前の馬体重は実にプラス24キロを計測、レース中は折り合いも欠くなど本来の状態ではなくそれでもゴール前では一旦先頭に立つがやはりあとひと伸びがなくアニメイトバイオの4着に敗れた。10月17日の秋華賞は前走より体重をマイナス4キロと絞った。レースでは最後の直線で伸びると追いかけるアニメイトバイオ、アプリコットフィズを抑えて1着となりスティルインラブ以来、7年ぶり史上3頭目の牝馬三冠馬となった。父内国産馬の牝馬三冠馬は初で、牡馬を含めてもミスターシービー(父・トウショウボーイ)以来史上2頭目である。2歳(旧3歳)時のGI(JpnI)も合わせて制覇している三冠馬は牡馬を含めても本馬の他には1994年のナリタブライアンのみである。続いて出走した11月14日のエリザベス女王杯では、好スタートから道中6番手前後を追走し4コーナーから直線で外に持ち出して追いあげるもスノーフェアリーの3着に敗れた。中山記念でヴィクトワールピサと対戦する予定だったが、熱発のため回避。マイラーズカップを目指すこととなった。そのマイラーズカップでは中団追走から直線で外から脚を伸ばしたがシルポートの4着。叩き2戦目となったヴィクトリアマイルはブエナビスタとの対決に注目が集まった。レースはオウケンサクラがハナを切って逃げる展開となり後方待機策から最後の直線では先行したレディアルバローザを捉えて先頭に立つと、外から追走して来たブエナビスタをクビの差で抑えて1着となりGI5勝目を挙げた。安田記念では中団のインからレースを進めたが直線で伸びを欠き6着に敗れ、初めて掲示板を外した。秋緒戦の府中牝馬ステークスでは中団に位置するも直線ではまったく伸びず14着と惨敗し初めて2桁着順に沈んだ。牝馬GI完全制覇がかかったエリザベス女王杯では好位の4番手で脚を溜め直線で外から襲い掛かるが、後方から脚を伸ばしたスノーフェアリーにかわされ3着となった。その後は香港へ遠征し、12月の香港マイルに出走。好位5番手追走でレースを進めたが、直線で失速し13着に敗れた。2012年は阪神牝馬ステークスから始動、これまで主戦を務めていた蛯名が落馬負傷したため、岩田康誠に乗り替わることとなった。レースでは後方10・11番手からレースを進めたが直線で伸びを欠き7着に敗れた。連覇がかかったヴィクトリアマイルでは中団追走も直線で伸びずホエールキャプチャの5着に敗れた。安田記念では中団に位置するも直線ではまったく伸びず16着と惨敗した。秋競馬を目指していた9月13日、屈腱炎を発症しており、競走馬登録を抹消、繁殖牝馬となることが発表された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。