美ヶ原温泉(うつくしがはらおんせん)は、長野県松本市(旧国信濃国)にある温泉。松本市の郊外、標高800mの山麓に温泉街が広がる。(美ヶ原高原とは直線距離で十数キロ離れている)歴史ある温泉街であり、古くからの町並みが残り22件の宿がある。この町並みは「松本市景観百選」にも選ばれている。共同浴場は現在1件で「白糸の湯」が存在する。白糸の湯はそば打ち体験が出来る研修場が備えられている。歴史は古く、開湯は奈良時代である。日本書紀にも「束間の温湯」という、美ヶ原温泉と推定可能な記載があるという。信濃国司源惟正に随行した歌人源重之が束間の湯について詠んだ歌が後拾遺集に収録されている。江戸時代は松本藩の御殿湯である「山辺茶屋」が置かれた。温泉名が美ヶ原温泉になったのは昭和30年代に入ってからで、それ以前は「白糸の湯」、「山辺の湯」、「束間の湯」という名称で呼ばれていた。「白糸の湯」は、共同浴場へとその名が受け継がれている。1983年(昭和58年)3月28日 - 環境庁告示第27号により、国民保養温泉地に指定。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。