LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ナウマンゾウ

ナウマンゾウ(学名:Palaeoloxodon naumanni )は、日本に生息していたゾウの1種である。様々な説があり、はっきりとした年代は不明だが遅くとも65万年 - 42万年前頃にはすでに出現していたのではないかと思われる。約2万年前頃から衰退し約1万5000年前の新生代更新世後期まで生息していた。ゾウ目ゾウ科に属し、現生のアジアゾウと近縁である。大陸からもナウマンゾウとされる化石の発掘例があるが、日本のナウマンゾウと同種であるかどうかは今のところ不明である。肩高2.5メートル - 3メートルで、現生のアジアゾウと比べ、やや小型である。氷河期の寒冷な気候に適応するため、皮下脂肪が発達し、全身は体毛で覆われていたと考えられている。牙(切歯)が発達しており、雄では長さ約240センチメートル、直径15センチメートルほどに達した。この牙は小さいながらも雌にも存在し、長さ約60センチメートル、直径は6センチメートルほどであった。最初の標本は明治時代初期に横須賀で発見され、ドイツのお雇い外国人ハインリッヒ・エドムント・ナウマン(Heinrich Edmund Naumann: 1854年-1927年東京帝国大学(現:東京大学)地質学教室の初代教授)によって研究、報告された。その後1921年(大正10年)には浜名湖北岸、遠江国敷知郡伊佐見村佐濱(現在の静岡県浜松市西区佐浜町)の工事現場で牙・臼歯・下顎骨の化石が発見された。京都帝国大学理学部助教授の槇山次郎は、1924年(大正13年)にそれがナルバダゾウ の新亜種であるとしてこれを模式標本とし、日本の化石長鼻類研究の草分けであるナウマンにちなんで と命名した。これにより和名はナウマンゾウと呼ばれることになった。1962年から1965年まで長野県の野尻湖で実施された4次にわたる発掘調査では、大量のナウマンゾウの化石が見つかった。このときまでナウマンゾウは熱帯性の動物で毛を持っていないと考えられていたが、野尻湖発掘により、やや寒冷な気候のもとにいたことが明らかになった。1976年(昭和51年)、東京の地下鉄都営新宿線浜町駅付近の工事中に、地下約22メートルのところから3体のナウマンゾウの化石が発見された。この化石は浜町標本と名付けられ、頭蓋や下顎骨が含まれている。出土地層は約1万5000年前の上部東京層である。他にもナウマンゾウの化石は、東京都内だけでも田端駅、日本銀行本店、明治神宮前駅など20箇所以上で発見されている。1998年、北海道湧別町東芭露(ひがしばろう)の林道沿いの沢で奇妙な形の石を隣村から山菜取りに来ていた漁師が発見し湧別町教育委員会に寄贈した。同委員会は札幌の北海道開拓記念館に石(化石)の調査を依頼した。北海道ではマンモスは6-4万年前に、ナウマンゾウは約12万年前に生息していたと考えられていたので、約35,000年前のマンモスの臼歯化石であると発表された。しかし、2002年に琵琶湖博物館の鑑定でナウマンゾウのものであり、北海道でもマンモスと入れ替わりながらナウマンゾウが生息していた新しい事実が明確になった。本種の学名の変遷を以下に示す。今日一般的に受け入れられている学名は である。現在では を (アフリカゾウ属)の亜属とする見解の研究者はおらず、亜属として扱う際には (アジアゾウ属)の亜属とする。その見解からは 属に分類され、とされることもある。なお、同じく絶滅したゾウ科動物のマンモスは、独立した 属の総称だが、こちらも 属の亜属とされることがある。約120-65万年前に日本に生息していたムカシマンモス(ケナガマンモスの古い祖先であると考えるのが普通)をナウマンゾウの一種であると主張する学者もいる。千葉県印旛村(現在の印西市、1966年発見、国立科学博物館収蔵)や、北海道忠類村(現在の幕別町、1969年発見、北海道開拓記念館収蔵)から骨格の化石が発掘されている他、日本各地から断片化石が見つかっている。長野県信濃町の野尻湖畔からはナウマンゾウ、ヤベオオツノジカの化石と共に、旧石器時代の石器や骨器が見つかっており、ナウマンゾウは当時の人類の狩猟の対象であったと考えられている。日本においては約2万年前に絶滅したとされるが、これは日本列島に(現生)人類が現れた後期旧石器時代にあたる。ナウマンゾウなどのように大型の動物の歯や骨の化石は「龍骨」(または「竜骨」)と呼ばれ、古くから収斂薬、鎮静薬などとして用いられてきた。正倉院には「五色龍歯」(ごしきりゅうし)と呼ばれるナウマンゾウの臼歯の化石が宝物として保存されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。