LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

一柳直末

一柳 直末(ひとつやなぎ なおすえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。豊臣氏の家臣。天文15年(1546年)、美濃国厚見郡西野村(現在の岐阜県岐阜市西野町)の土豪・一柳直高の子として誕生。元亀元年(1570年)より織田氏の家臣・羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)に仕えた。天正8年(1580年)、父の死により遺領を相続。各地を転戦して武功を挙げ、秀吉の黄母衣衆となった。天正12年(1584年)、小牧・長久手の戦いの際に、秀吉が織田信雄配下・不破広綱の竹ヶ鼻城を水攻めによって落城させると(竹ヶ鼻城の水攻め)、直末が城主として入った。天正13年(1585年)には田中吉政・中村一氏・堀尾吉晴・山内一豊らとともに秀吉の甥・豊臣秀次の宿老に任命され、美濃国大垣城に3万石を領した。さらに天正17年(1589年)には軽海西城に転封となり、6万石に加増された(『寛政重修諸家譜』によれば、天正13年(1585年)に美濃国で6万石を領し、浮見城に住したとある)。また、天正13年(1585年)には従五位下伊豆守に叙せられた。天正18年(1590年)、小田原征伐に参加。3月29日、伊豆国山中城攻めで間宮康俊の軍の銃弾に当たり戦死した。享年45。山中城三の丸跡の宗閑寺に墓が現存している。『寛政重修諸家譜』によれば駿河国長久保村に葬られたという。直末の死後、妻心誉と子女は義兄弟の黒田孝高(官兵衛・如水)に引き取られた。その年に生まれた男子は孝高の子・長政の幼名と同じである松寿丸(しょうじゅまる)と名付けられた。博多の聖福寺に葬られ、墓所が現存している。なお、直末と共に兵庫県小野市の磐代神社にも後世祀られた。『寛政重修諸家譜』に、妻子についての記載はなく、弟妹として、女(小川祐忠室)、直盛、直道(五郎兵衛)が掲げられている。末弟の直道は、天正18年(1590年)7月9日、小田原攻めの陣中で没した。福岡市博多区の臨済宗聖福寺の古文書に、一柳直末の家族に関する記録が残る。直末正室の黒田職隆の娘、心誉の供養塔が京都、金戒光明寺にあり、一柳一族の子孫、小野藩主一柳末礼の建立。また、孝高の家臣が塔頭の安中院を建立したとある。一柳家は次弟の一柳直盛が継ぐ。直盛は関ヶ原の合戦を越えて近世大名としての地盤を築き、最終的に伊予西条藩6万8,000石の主となった。直盛の遺領は3人の子で分割さたが、そのうち2家が明治維新まで大名として生き延びた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。