LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ラジオライフ

『ラジオライフ』とは、株式会社三才ブックスが発行する月刊誌。発売は毎月25日。アマチュア無線や業務無線などの受信や、アングラ情報などを掲載している。通称「RL」。創刊後の数ヶ月は、各地域毎のラジオ番組表やパーソナリティ紹介、全国民放テレビ局のテストパターン、海外放送番組表、ラジオディレクターによるコラム、ラジカセ・無線機新製品紹介など普通のラジオ雑誌であったが、創刊号(1980年6月号)掲載の警察無線特集『誰が聞いてもいい警察無線』(警察無線の周波数を掲載)が反響を呼び評価され、後々業務無線(特に警察無線)受信に特化した。当時アマチュア無線機では改造しなくては警察無線が聞けなかったために、伊東稔明が無線機の改造を紹介した記事が人気になった。三才ブックス初代社長・創業者は、自由国民社出身の和田洋一。また自由国民社で『ランラジオ』誌などラジオ本の編集を担当し、BCLの大家と言われる山田耕嗣とも親交があった伊藤英俊が『ラジオライフ』の初代編集長になった。その後、三才ブックスの広告部門が独立し株式会社ラジオハウスを設立、伊藤はその代表取締役となった。1987年、伊藤は八王子市の無線販売店・パックスラジオの支援により、マガジンランドを設立。その後永らく対抗誌と位置付けられた『アクションバンド』(2005年10月号をもって休刊)を創刊する事になる。現在の三才ブックス社長は、塩見正孝が務めており、ラジオライフ編集長は小野浩章が務めている。もともとは、“誰が聞いてもいい警察無線”というような、無線受信全般を扱った雑誌だった。1990年代に入ると、編集長・坂部光俊により、自動速度違反取締装置の設置場所、盗聴やテレホンカード他セキュリティやIT犯罪関連記事などを扱うようになり、テレビや雑誌にも取り上げられる機会が増え、その守備範囲を広げていった。さらにその後は“危ない雑誌”というような図式ではなく、“色々な常識のウソを教える”という雑誌になっている。最近では偽造クレジットカード・キャッシュカード・磁気ストライプカードのスキミングなどの社会問題も取り扱うようになった。また一時期「裏モノ」を扱うムック〈裏モノの本〉シリーズが発売されたが、これは休刊となった『ラジオパラダイス』の編集者、尾形誠規らが企画したものであった。後に尾形をはじめとする「裏モノ」関係編集者および取締役営業部長だった稲村貴は退社、稲村を代表取締役とする鉄人社を設立し『裏モノJAPAN』を発行する。2000年代に入ると通信という事情が変化し、インターネット関連の情報などが多くなる。当初からの“ちょっとお得な”情報、他人の知らないような情報が特集化されているが、中には「研究用です・本書に書かれているテクニックを実行すると法律に触れる場合があります。絶対に真似しないでください」と(責任回避のための)注意書きを記載した上で詳細な検証データを掲載するため、それを真似た行為を行った購読者が検挙されたケースもあった(偽札の模造技術を採り上げた2001年9月号が警察庁の指導を受けて回収されている)。その後、高校生時代に『ラジオの製作』に記事を書いていたこともある羽根田新が編集長として就任、三上洋のような同誌で活躍していたライターなども起用したが後に羽根田も退社、相前後して退社した編集者と、イラストレーターや一部ライターでソフトバンクパブリッシングの『お遊びインターネット完全マニュアル』『突撃インターネットPC』『ケータイBEST』の編集をしていた。また主力の技術系ライターである細田時弘は、インターネット関連の事件が起こるたびにTVでラジオライフを紹介し、同誌の広告塔的役割を担っている。更に「元祖アキバ系の女王」で有名な声優の桃井はるこも『ラジオライフ』の愛読者であり、2006年6月11日の東京渋谷でのファンクラブイベントでは「ラジオライフはバイブルだ」と公言し、彼女のエッセイ本『アキハバLOVE』の中でラジオライフの読者である事や200回ペディションに当る1998年12月23日の東京ペディションに来ていた事を書いてあり、その3年後の2001年12月23日の「東京ペディション」ではジャンクハンター吉田とのトークショーでゲスト参加した過去もあり、最近では、2008年6月号から「モモーイアンテナ」というコラムを連載開始している。「ペディション」と称する読者との交流会を月に1回行なっており、全国各地へ出張をしていた。このペディションに参加すると、参加の記念に帽子(過去)やタオル(現在)が配られる。2006年は青色タオル、2007年は赤色タオル、2008年は緑色タオル、2009年はオレンジ色のタオルであった。このペディションは終盤にジャンケン大会が行われており(毎年1 - 11月の地方ペディションのみ。毎年12月の「東京ペディション」では「10円オークション」に差し替っている)、ジャンケンに勝ち残れば受信機などの希少な景品を入手できる。また、参加者からの好意による出展もあり、マニアならではのレアグッズや参加者が自作した鉄道同人誌等などペディションならではの交流も見られるのである。その年の1月から12月のペディションに全参加でかつその証明として「ラジオライフ手帳」にスタンプを漏れなく押して貰う事で「パーフェクト皆勤賞」が授与され、12月の東京ペディションで表彰を受けるが、元々「パーフェクト皆勤賞」制度は1997年から開始。以後も皆勤者は増えて来ており、現在の皆勤者の最年長はギフノヒゲノオジサンであり、2010年時点の最多皆勤者は「和歌山は大都会」で、連続ペディション最後の2009年12月時点(東京ペディ)で122回連続参加している。なお皆勤賞の受賞者は関東・中京・関西エリアが中心だったが、2003年で九州エリア(それも鹿児島)からトラベラーが皆勤賞の受賞者に加わった事により、初めての地方エリアからの皆勤賞の受賞者が出た。2008年は7月の3連休の北海道、10月に沖縄県があるため皆勤者が激減するとみられたが、例年と同程度の5人の皆勤賞が出た。ただ、どう言う訳か通常同じ都道府県の開催は東京を除いて概ね4年毎の開催だが、北海道のみ近年では2002、2004、2006、2008年の2年毎の開催となっている。ラジオライフのペディションは1982年4月名古屋から開始したが、参加者は0人であった。後に1982年5月奈良から参加者が来た。当初は、無線機で受信等がペディの内容で野外で開催されたが、次第に参加人数が増え、また警察官等のコスプレをする参加者も出てきたことから、混乱防止の見地から屋内の会場を借りて開催する方式に変更した。1998年12月23日は東京国際フォーラムを会場にして200回記念の東京ペディションが開催された。この東京ペディションは姉妹誌『ゲームラボ』と共同で企画し、更にフリーマーケット(284回目の2005年は中止)や「10円オークション」と大規模な内容であり、以後毎年12月23日(但し、2000年は12月24日)に東京ペディションが行われる事となった。2007年4月の滋賀県ペディションで通算300回となった。また近年は参加者が2002年2月24日の名古屋ペディションの200名をピークに以後の1 - 11月の地方ペディション参加者が減少傾向となった。そうした中で2009年10月号において2010年度が本誌が同年6月号で創刊30周年となったので、その記念として7月大阪で大規模なペディションが開催される事になった。しかし、その反面に2010年度の1~6月、8~11月で開催予定の地方ペディションの開催中止が発表され、2010年度の開催するペディションは、前述の7月大阪と12月東京の大規模なペディションのみとなる。2009年10月号で代替企画を検討するとの記述もあったが、以後の2011年度以降の地方ペディションの再開は白紙であり、2013年3月現在行なわれていない。年に数回付録がつけられるが、毎年つけられるのは以下の通り。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。