法如(ほうにょ、宝永4年1月9日(1707年2月11日) - 寛政元年10月24日(1789年12月10日))は、江戸時代中期の浄土真宗の僧、西本願寺17世宗主、大僧正。諱は光闡。院号は信慧院。播磨国亀山(現姫路市)の亀山本徳寺大谷昭尊(良如10男)の2男として生まれる。得度の後、河内顕証寺に入り、釋寂峰として、顕証寺第11代を継職するが、その直後に本願寺16世湛如が急逝したため、寛保3年(1743年)37歳の時、同寺住職を辞して釋法如として第17世宗主を継ぐ。この際、慣例により内大臣九条植基の猶子となる。83歳で命終するまで、47年の長期にわたり宗主の任にあたった。この間、明和の法論をはじめ、数多くの安心問題に対処し辣腕を振るったが、その背景にある宗門内の派閥争いを解消することは出来なかった。大きな業績としては、阿弥陀堂の再建や『真宗法要』などの書物開版などがある。男女30人の子をもうけて、有力寺院や貴族との姻戚関係を結ぶことに努めた。宗祖親鸞の500回忌を前に、元和元和4年(1618年)に建てられた阿弥陀堂の再建を企図。継職後直ちに幕府に再建を働きかけ、およそ10年にわたる再建工事がすすめられた。旧阿弥陀堂は解体され、西山別院に移設(現存)。それまで、寛永10年(1633年)に建立された御影堂(現存)と比べて余りに小さかった阿弥陀堂は、再建時に堂宇が拡張され、東西42m、南北45m、高さ25mとなった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。