LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

IPPONグランプリ

『IPPONグランプリ』(イッポン・グランプリ、)は2009年からフジテレビで不定期に放送されている大喜利バラエティ番組である。第38回放送文化基金賞テレビエンターテインメント番組部門優秀賞を受賞。「お台場笑おう会」なる委員会が大喜利の得意な芸能人10人を招待し、大喜利のNo.1決定戦を開催するという番組構成。出題される数々のお題に答え、10人の中から勝ち上がった2名で決勝戦を行い、勝利した者がチャンピオンとなる。ゲストを含めた出演者は全員スーツ・ドレス等の正装を着用し衣装の左胸に「IPPON」と書かれた黄色い羽根を付けている。2010年までは深夜枠でローカル放送だったが、「2011開幕戦」からプライムタイム枠の全国放送となっている。また、「2011春の陣」は4月2日21:00より3時間に拡大して放送される予定だったが、放送日の3週間前に発生した東日本大震災の影響で延期となり、6月11日21:00からタイトルに「~の陣」が外され、以降大会名には放送日を冠して開催されている。大会テーマ曲は「止まらないHa〜Ha」(矢沢永吉、2009年東京ドームライブ「ROCK'N'ROLL IN TOKYO DOME」バージョン)、挿入曲(回答者が一斉にお題に取り組む時)に「ルイジアンナ」(キャロル)が使用されている。番組携帯サイトでは視聴者募集の投稿作品を参加者同士で採点し合い、番組終了後に自分の点数や採点結果、全国順位をチェックできるという企画が行われている。大会出場者の他、チェアマンという役割の松本が別室で会場の様子をモニタリングしており、試合模様についての解説を行っている。番組初回である09-10開幕戦はゲスト解説者としてMEGUMI、茂木が松本の隣にいたが、それ以降の大会から解説席に座るのは松本単独となっている。試合会場で番組を取り仕切っているのはフロア進行の伊藤(第1回 - 第12回)と榎並(第13回 - )である。過去の出演者1ピリオドが終わるごとに番組携帯サイトに投稿された一般人(著名人も含む)の回答の中から、優秀作を松本が選んで発表するコーナー。その際、松本も自身の答えを発表する。本項では第10回以降のルールを記載。第1回または第2回~第9回から変更があったルールについては括弧内に記載。様々な形式の大喜利問題がお題として出されており、通常の「文章問題」、出された写真に答えを出す「写真で一言」(第10回からあらかじめ提示された複数の写真の中からランダム選ばれた写真に口頭で答える「写真で一言ルーレット」になるなど、変則的な出題になっている)、歌詞のないメロディの一部分に歌詞をつける「歌詞を付けてください」、玩具ロードワークスで発売されているかるたの取り札を見ての「読み札を教えてください」など、多様なパターンがある。視聴者が投稿したお題や過去の出場者が考えたお題が出される事もある。大会出場選手10名がAとBのブロックに5人ずつ分けられ、それぞれのブロックで大喜利を行い1名ずつ勝者を決定する。大喜利の回答の審査・採点を行うのはそれぞれ他のブロックに分けられた出場者であり、Aブロックの採点をBブロックの出場者が行い、逆も同様に行う。審査員は一人2ポイントを持ち点としており、審査員による採点の合計が10点満点を獲得した回答は「IPPON」となる。各ブロックにつきお題は4問出題され(第9回までは3問)、1問につき7分(第1回は15分、第2回~第9回は10分)の間での早押し形式でどれだけ「IPPON」を獲得するかを競い合う。回答はフリップボードに書いて提示する。時間の経過は「5分経過」、「1分前」の計2回コールされる(第1回は「5分経過」、「5分前」、「1分前」、第2回~第9回は「5分経過」、「3分前」、「1分前」の3回コールされていた)。各ブロックで最も「IPPON」を獲得した出場者がA、Bからそれぞれ1名決勝戦に進出。回答者が座るセットのテーブルには早押しボタンと早押しランプの他、計10本の縦長のIPPON獲得ランプが備えられ、IPPONを獲得するごとに1本ずつ点灯されていく。ブロック終了時「IPPON」の数がトップの者が複数存在した場合、同点一位同士でのサドンデスマッチとなる。出されたお題に対して一番早く最初の「IPPON」を取った者が決勝進出となる。各大会必ず1回はサドンデスが行われている。サドンデス問題で一定時間内に「IPPON」が出なかった場合には新しい問題に移行することもある。各ブロックの勝者2名によって行なわれる。Aブロック勝者が左側、Bブロック勝者が右側に座っている。決勝戦の大喜利問題の審査はブロックで敗退したほかの出場者8名が行う。審査員の持ち点は一人2ポイント(第1回では1ポイント)で、合計16点満点(第1回では8点満点)を獲得すると「IPPON」となる。1問につき先に「IPPON」を獲得した時点、または「IPPON」が出なくても一定時間経過でその問題は終了となり、3問先取した者が優勝となる。番組開始当初は年5回の大会が予定されており、春夏秋冬の各季節ごとに開催された予選大会のチャンピオンが年末に開催される「グランドチャンピオン大会」に出場し、そこで優勝した出場者に「年間の 大喜利 No.1」を認定する意向とされていたが、2010年の最初の年からスケジュール通りに大会が開催されず、年間のグランドチャンピオン大会も行われることは無かった。IPPANグランプリ(イッパン・グランプリ)とは、IPPONグランプリにおいて選出されなかった視聴者による一般解答を発表していくスピンオフ企画。本放送の事前番組として放送される場合が多い。本大会における優勝者が司会進行役となる(出演形態はナレーション(ラジオのような撮影)で、放送では正六面体に進行役の顔が貼りついたものが登場)。第5回は『IPPONオープン』内で放送された。第8回から放送時間が60分に拡大した。第11回から放送時間が更に90分に拡大した。IPPONプラス(イッポン・プラス)とは、IPPONグランプリのスピンオフ企画である。IPPONグランプリにおける番組構成のイメージカラーの黄色に対し、こちらは緑を基調とした構成となっている。本企画は、60個の言葉が書かれた「IPPONバー」を5人に12本ずつ振り分けて、親が出した言葉と自分の手持ちの言葉を組み合わせることで、誰が一番面白い言葉を造ることができるかを競うゲームである。この番組における構成企画のフォーマットは、かつてフジテレビ系にて放送されていた「松ごっつ」内にて行われていた「面雀(オモジャン)」と類似している。相違点は「面雀」が麻雀卓に似た正方形のテーブルにて行われる4人制のゲームであること。類似点は、配布された手持ちの言葉(「面雀」では麻雀杯に似た木札に書かれている)と、お題として場に提供された言葉を組み合わせて、誰が一番面白い言葉を作ることができるかを競う点である。2012年4月から半年間火曜深夜で「おもしろ言葉ゲーム OMOJAN」としてレギュラー化していた。IPPONオープン(イッポン・オープン)またはIPPONスカウト(イッポン・スカウト)とは、IPPONグランプリのスピンオフ企画である。全国のお笑い芸人を対象に大喜利ペーパーテストを実施。その中から優秀者20名の回答を紹介し、No.1回答を選出する。No.1解答に選ばれた者が本戦進出。IPPONスカウト第4回からは、優秀回答者の人数を5名(もしくは6名)に絞り、その5名で本編同様の予選決勝を争う形で行われた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。