LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

枝原百合一

枝原 百合一(えだはら ゆりかず、1881年7月 - 1944年6月28日)は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍中将。山口県出身。1903年(明治36年)12月、海軍兵学校(31期)を首席で卒業し、翌年9月、海軍少尉任官。日露戦争では「三笠」乗組として出征し、日本海海戦では「三笠」航海士であった。1906年(明治39年)8月、佐世保鎮守府付となり、「三笠」「水無月」の各乗組などを経て、海軍砲術学校高等科学生となり、優等で卒業。1913年(大正2年)12月、海軍少佐に昇進。1915年(大正4年)5月、「敷島」砲術長に就任。以後、「鹿島」砲術長、軍令部参謀などを歴任し、1917年(大正6年)12月、海軍省副官兼海相秘書官となり、加藤友三郎大臣に仕えた。1918年(大正7年)12月、海軍中佐に進級。1919年(大正8年)12月、第5戦隊参謀に就任。以後、第6戦隊司令部付、横須賀鎮守府付を経て、1922年(大正11年)3月、「千早」艦長に着任。軍令部参謀に転じ、同年12月、海軍大佐に昇進した。1923年(大正12年)5月、軍令部参謀(第3班第5課長)となり、以後、「大井」「磐手」の各艦長、軍令部出仕、「陸奥」艦長を歴任。1927年(昭和2年)12月、海軍少将に進級し霞ヶ浦海軍航空隊司令に就任した。1929年(昭和4年)11月、第一航空戦隊司令官となり、以後、海軍航空本部出仕、横須賀鎮守府付、海軍航空廠長を歴任。1932年(昭和7年)12月、海軍中将となり、旅順要港部司令官、軍令部出仕を経て、1935年(昭和10年)3月、待命、そして予備役編入となった。海軍航空の技術、開発部門は英米などの模倣が主で、自立を迫られていた。海軍航空本部本部長安東昌喬中将、同技術部長山本五十六少将、同総務部長前原謙治少将らは従来から航空技術の自立の必要性を唱えていたが、宮坂助次郎少将が航空技術開発を総合的に指導する機関の必要性を具申して、航空工廠が設置されることとなった。枝原はその設立準備委員長となり、次いで初代の海軍航空工廠(後の海軍技術廠)長に就任した。発足した航空工廠から発せられた七試計画が、後の零式戦闘機につながっていく。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。