西九条駅(にしくじょうえき)は、大阪府大阪市此花区西九条にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・阪神電気鉄道の駅である。阪神の駅番号はHS 45。JR西日本の大阪環状線と桜島線(愛称「JRゆめ咲線」)、阪神電気鉄道の阪神なんば線との乗換駅で、2001年にユニバーサル・スタジオ・ジャパン (USJ) が開業してからは、同施設の最寄り駅であるユニバーサルシティ駅へ向かう列車の乗換駅となった。大阪環状線はJRの駅の所属線となっている。桜島線は当駅が起点であるが、一部列車が大阪環状線大阪駅方面へ直通している。阪神なんば線はかつて西大阪線と名乗っており、当駅を起点としていたが、2009年3月20日に現在の名称となり、大阪難波駅まで延伸開業した。JRの駅はICOCA、阪神の駅はPiTaPaおよび「スルッとKANSAI」対応各種カードの利用エリアに含まれている。またJRの駅はアーバンネットワークエリアおよび特定都区市内制度における「大阪市内」エリアに属する。当駅は管理駅長が配置された直営駅であり、管理駅として大阪環状線の福島駅・野田駅・弁天町駅の3駅と、桜島線内のすべての駅を管轄している。島式ホーム2面3線を有する高架駅で、基本的に外側の2線(1・4番のりば)を大阪環状線、両ホームに挟まれた中央の1線(2・3番のりば)を桜島線(JRゆめ咲線)および新大阪方面からの通過列車が使用している。このほか、1番のりばの北側にはホームのない貨物線が2本あり、北側の貨物線を東海道本線支線(梅田貨物線)と桜島線を直通する貨物列車が、南側の貨物線を新大阪駅方面へ向かう通過列車が使用している。大阪環状線の当駅から福島駅までは、旅客線の他に単線の貨物線が並走する3線区間となっており、貨物線は同駅からそのまま東海道本線支線(梅田貨物線)として新大阪駅方面へ分岐する。実際の線路の分岐は福島駅ではなく当駅であるため、当駅 - 福島駅間の貨物線も梅田貨物線に含めて扱われることもある。特急「くろしお」「はるか」などの新大阪駅発着列車はこの貨物線を経由するため、大阪駅は経由しないが、運賃は同駅経由で計算される。しかし、大阪環状線の天王寺駅 - 大阪駅間を通過する場合は、経路特定区間の特例が適用されるため、営業キロは当駅経由ではなく距離の短い反対側の鶴橋駅経由で計算される。2面3線の構造や平面交差が原因により、東海道本線(JR京都線)・大阪環状線・阪和線・関西本線(大和路線)の遅延が広がることが多い。大阪環状線の西半分は普通電車と速度差の大きい関空快速・紀州路快速・大和路快速といった快速列車や各種特急が頻繁に運転されているが、待避可能な駅は当駅のみであり、列車本数の多い時間帯には待避線を使って優等列車の通過待ちなどを行う必要があり、制約が厳しいダイヤ編成である。2001年からアーバンネットワーク運行管理システム導入まで日本語と英語の列車入線案内放送が流れた。同システム導入後は日英2か国語で次の列車予告放送も流れている。大阪環状線とJRゆめ咲線の直通列車は、両方向とも原則として2・3番のりば(中央ホーム)に入線するが、時間帯により上りは環状外回りホーム、下りは環状内回りホームから発車する列車がある。一時期、日中の上り直通列車は環状外回りホームからの発車が基本となっていたが、2011年3月ダイヤ改正で大阪環状線およびJRゆめ咲線はダイヤパターンが大幅に変更され、再び中央ホームへの停車を基本とするパターンに戻った。2・3番のりば発着の列車については、到着後最初の数分間は2・3番のりばの両ホームの扉が開くが、その後(おおむね発車1 - 2分前くらいから)は、上り列車(大阪方面に向かう列車)は3番のりば側、下り列車(JRゆめ咲線方面に向かう列車)は2番のりば側の扉を閉める。また、新大阪駅からの列車は3番のりば側のみから乗降可能で、2番のりば側の扉は開かない。この時、2番のりばの発車標には『通過』と表示される。特急は「くろしお」の一部列車が停車する(「はるか」も一部停車していたが2010年3月13日改正以降全列車通過)。特急の停車はUSJ開業後に始まったものである。「大阪環状線改造プロジェクト」の一環として、2014年3月15日から1・4番のりばの発車メロディに「アメリカン・パトロール」を導入している。当駅がUSJ方面へ向かうJRゆめ咲線との乗換駅であることにちなんでいる。また、同プロジェクトの一環で現在、駅の全面改装工事が行われている。相対式ホーム2面2線を有する高架駅。建設当初より将来の難波方面への延伸を予定していたことから、大阪環状線・桜島線の高架橋を乗り越せる高さで建設された。延伸開業時には千鳥橋駅寄りに設置されていた折り返し用の両渡り線が撤去され、代わりに片渡り線が設置された。これは当駅からの大阪難波・近鉄線方面が不通の場合やダイヤ乱れの場合に尼崎方からの列車が当駅で折り返す際に使用される。このため、2番線には阪神車用、近鉄車用ともに折り返し用の停止位置目標が設置されている。開業以来、尼崎方面のりばとして使用されてきた2番線(西側)ホームに対し、1番線(東側)ホームはほとんど使用されることがなかった。かつて、1965年から1974年まで西大阪線特急が運転されていた時期にはどちらかを特急用のりばとする形で両方とも使われていた他、1994年 - 1995年に実施された2番線ホームのエレベーター・エスカレーター(下り用)新設工事においても代替のりばとして使用されたことがある。その後、1番線ホームは阪神なんば線に関連する改良工事の進捗により2008年に再び代替のりばとして使用され、2009年1月23日から2月23日までの1か月間、延伸線の試運転時において降車専用ホームとして使用された。そして、3月20日の阪神なんば線開業時から、1番線ホームは大阪難波・近鉄奈良方面のりばとして本格的な使用が始まった。なお、従来1番線ホームにはエレベーターが設置されていなかったが、同線開業とともにホーム延伸部に新設された東口駅舎側に設置された。東口駅舎のデザインテーマは「懐かしさと新しさの融合」である。阪神なんば線開業前までは発車メロディ(向谷実作曲以前のもの)が使用されていたが、開業後は中間駅となったため使用されなくなり、到着放送で番線が放送されなくなった(芦屋駅と同じ形式)。ただし、発車メロディの代わりに阪神本線の主要駅で使用されている発車ベルが使用される場合がある。自動改札機はオムロン製のものが設置されている。ホーム延伸部に新設された東口駅舎には、コンビニエンスストアや書店が入居している。現在西口となっている駅出入口は、開設以来九条方面へのホーム延伸がなされるまで当駅唯一の駅出入口であった。当駅開設時には、この駅出入口を東口とし、尼崎寄りのホーム端に階段を設けて西口(もしくは北口)とする計画があり、実際にホームと地上を結ぶコンクリート製の階段が準備されていた。これは、当時現役だった大阪市電との乗り換えを想定したものであったが、ほどなく市電は廃止となり、西口を設ける計画も中止となった。現在も尼崎寄りのホーム端には階段をふさいだ構造があり、また尼崎方面からの列車で先頭から前面を見ていると、当駅到着の直前に一瞬だが、尼崎方面のホームで使われないままの階段を確認することができる。各年度の一日平均乗車・乗降人員数は下表の通り。大阪市営バスが運行している。最寄り停留所は西九条停留所であり、主に此花区内各方面への路線が発着する。1998年10月の調査結果では、同停留所の一日乗車人員(平日)は3,943人である。これは、大阪市営バスの停留所中7位である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。