書道パフォーマンス甲子園(しょどう-こうしえん)は毎年愛媛県四国中央市の四国中央紙まつりに行われる学生大会である。大会の正式名称は全国高校書道パフォーマンス選手権大会。高校書道部員10人程度でチームを組み、4m×6m四方の巨大な紙の上を流行の音楽に合わせて手拍子やダンスをしながら書道をする、文字通りパフォーマンス書道日本一の高校を決める大会である。もともとは、愛媛県立三島高等学校書道部が市内のショッピングモールなどで音楽にあわせて大きな紙に歌詞を揮毫する「書のデモンストレーション」として披露していたものが好評だった為、地元の祭り「四国中央紙まつり」のメインイベントへと発展した。この書道パフォーマンスの模様をテレビで全国放送したところ高視聴率を記録した為、日本テレビも「書道ガールズ甲子園」という大会を開催するようになった。そしてついに、高校書道パフォーマンスの発祥と言われている愛媛県立三島高等学校書道部をモデルに、『書道ガールズ!! わたしたちの甲子園』という映画が日本テレビによって作られることとなった。それまで3~5校/回だった大会参加校が、映画が公開されてからは一気に18校にまで急増し、第3回大会では予選審査で12校に絞り込まれた。また、本選の観客が多くなることを見越して、大会側も開催場所を栄町商店街から川之江体育館に変更したが、当日には体育館に入りきれない人で溢れ返るほどの盛況ぶりとなった。ただ、川之江体育館には空調設備が無く、大会開催に相応しくないという事で、2013年からは会場を伊予三島運動公園体育館に変更となった。こうして、愛媛県立三島高等学校書道部員達の四国中央市の活性化の為に始めた活動が、予想を遥かに超える効果をもたらし、更には日本国内に書道ブームまで巻き起こす結果となったのである。参加校の募集は例年5月ごろから始まり、予選はビデオ審査、本選は実技審査で行われる。予選の審査発表は6月下旬、本選の審査結果は各校のパフォーマンス終了後に発表される。審査方法は、審査員5名程度による採点・評価で、書の美しさや演技の美しさ・躍動感が審査基準となる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。