当初の名称はThe Collegiate Schoolであったが、東インド会社総督だった篤志家エライヒュー・イェール () に因み、1718年に現在の名称へと変更された。その後、20世紀初頭にシェフィールド科学学校を併合した。1960年代からが附属し、日本とも学術的な交流を深めている。卒業生から5000万ドルの寄付を受けて、センターにはしており、国際問題の実務専門家を講師に招いている。1701年創立で、アメリカ合衆国に現存する大学としては、ハーバード大学、ウィリアム・アンド・メアリー大学に次いで3番目に長い歴史を持つ。モットーは"Lux et Veritas"(ラテン語「光と真実」) である。アメリカで最初に設立されたハーバード大学では単にVeritas(「真実」)であったが、ハーバードの世俗化を批判して創設されたイェールではこれにLux(「光」)を付け加えた。アメリカ東部の名門大学群アイビー・リーグに所属する8大学のうちの1校である。US NEWS RANKINGS(学部課程のランキング)では毎年ハーバード大学、プリンストン大学と共に3位以内に入っている。これら3校はBIG3と呼ばれ、また頭文字を創立年順に並べてHYPと略記されることもある(西海岸の名門スタンフォード大学を加えたBIG4、HYPSという略称も用いられることがある)。2006年度には、イェールの学部課程の合格率は一桁台で全米で最も低かった。イェール大学は米国内だけでなく、世界でも最高の名声を得ている大学の一つである。イギリスのタイムズ紙が発行しているThe Times Higher Education Supplementの「世界の大学ランキング」では11位であり、「評判ランキング」では10位である(2012-13年度)。自然科学分野でも多くの専攻で全米ランキング及び世界ランキングの最上位を占めるのは言うまでもないが、人文科学、社会科学分野での評価がとりわけ高い。大学院レベルでは、特にロー・スクール(法科大学院)が全米最難関として知られる。アイビー・リーグのアメリカン・フットボール最終戦は、伝統的にハーバード対イェールであり、The Gameと呼ばれている。教育・研究・卒業生の活躍においても両校のライバル関係が語られることがある。ハーバードが「学問研究の中枢」として語られるのに対し、イェールはこれまで5人の大統領を輩出しているのを引き合いに、「国家権力の中枢」として語られることもある。2004年大統領選の主要候補6名の内、4名がイェール出身であるなど、近年の政治家の輩出においては全米で脚光を浴びることが多い。ヒラリー・クリントン前国務長官もイェール・ロー・スクール出身である。その迷信がかった象徴として、アルフォンソ・タフトらにより結成された秘密結社「スカル・アンド・ボーンズ」が頻繁に引き合いに出される。イェールには格式の高いものからそうでないものまで多くの秘密結社が存在する。キャンパスに点在する窓のない建物の多くはそうした秘密結社のものである。学生数は学部、大学院合わせて約11,500人(ハーバードは約21,000人であり、約2分の1)。特に理数系分野の研究においてはハーバードの方が規模が大きい。ニューイングランドの植民地で最初に清教徒会衆派によって創設されたハーバード大学が堕落してしまった(つまり、「リベラル」になってしまった)と考えてハーバード当局に反旗を翻した会衆派の人々により創設された(ちなみに、後にイェールも堕落してしまったと考えた人たちがプリンストン大学を創立する。プリンストン大学総長は初代から第3代までイェール出身である)。現在に至っても、「リベラル」であるとされるハーバード大学と比較して保守色が強いと考えられている。創立当初は、ボストンとニューヨークの中間の海沿いの土地、コネティカット州オールド・セイブルック にあったが、1716年に約40kmほどニューヨーク寄りのニューヘイブンに移り今日に至る。同市はニューヨークから北東へ110kmほどに位置している。同市が面している海は、実際にはロングアイランド島との海峡であり、大西洋には直接面していない。大学は町の中心部にあり、この町の住民にとって最大の職場となっている。イェール大学はマイノリティーの受け入れに比較的積極的ではないと言われているが、1969年になって初めて女子(当時は社会的地位の意味でマイノリティ)が学部に受け入れられるようになった。アフリカ系、ヒスパニック等の学生の受け入れにも積極的であるとは言えず、アフリカ系アメリカ人の人権団体に批判されたりもしている。教授陣も白人男性が支配的であり、特にテニュアを取得しているマイノリティー出身の教授の割合は10年前から変化していないと指摘されている。2013年に、シンガポール国立大学(NUS)と提携して、をシンガポールに開校した。1993年からアイビーリーグ史上最も長く学長を務めていたリチャード・レビン(1947年4月7日生)は、2013年6月30日に引退し、新学長には、心理学者ピーター・サロベー(1958年生まれ)が就任した。イェール・カレッジ()、総合学術大学院 () 、専門大学院(設立年順に、医学、神学、法学、芸術、音楽、林学・環境学、看護、演劇、建築、経営)から構成される。1701年、設立。学部レベルの教育が行われており、学士号(M.A.、M.S.)を授与している。全寮制のカレッジ制度がとられており、学部学生は、12のカレッジのいずれかに属することになる。1847年に、北米最古の学術大学院として創設され、1861年に、北米の大学としては初の博士号(Ph.D.)を授与した。現在、約2,300人の大学院生が在籍しており、その3分の1が、外国人大学院生である。博士号(Ph.D.)及び修士号(M.Phil.、M.A.、M.S.)を授与している。1869年に、芸術大学院として設立され、1952年に、芸術・建築大学院となり、1972年に、芸術大学院と建築大学院に分離した。芸術学修士(Master of Fine Arts)を授与しているほか、芸術専攻の学部生の教育も担当している。 グラフィックデザイン(graphic design)、絵画(painting/printmaking)、写真(photography)、彫刻(sculpture)などを学ぶことができる。US NEWS RANKINGSの大学院ランキングでは、芸術学分野で、全米1位となっている(2014年)。1894年に、音楽大学院として設立。音楽修士(M.M.)、音楽学修士(M.M.A.)、音楽学博士(D.M.A.)を授与しているほか、音楽専攻の学部生の教育も担当している。1901年に、林学大学院として設立され、1972年に、現在の校名になった。林学(M.F.)、森林科学(M.F.S.)、環境学(M.E.Sc.)、環境経営学(M.E.M.)の修士号を授与している。1924年に、演劇学部が設立され、1955年に演劇大学院として独立した。芸術学修士(Master of Fine Arts)、芸術学博士(Doctor of Fine Arts)を授与しているほか、修了証(Certificate)を授与している。イェール・レパートリー・シアターなどで学生による演劇が行われている。大学の蔵書数は、1100万冊を超え、大学図書館としては世界第2位(1位はハーバード大学)。蔵書の約半数は、ゴシック様式の巨大なスターリング記念図書館(地上7階建てで各階が2層に分かれている)に収められている。現在のイェール大学の建物には世界大恐慌の最中に建設されたものが多い。最大のものはペイン・ウィットニー・ジムと呼ばれるスポーツ施設であり地上7階建てである。この建物が教会のような外観を有しているのは、寄付をした婦人が教会の建設を希望していたためである。充分な数の教会を所有していたイェール大学側はスポーツ施設の建設を希望したため、大伽藍のような外観のジムが建設されることとなった。イェール大学の基金は、208億ドル(2013年)であり、大学基金として、ハーバード大学に次いで、第2位の規模とされている。幕末に来航したペリーの黒船に当大学関係者が随行して以来、東アジア研究が盛んであり、とりわけ朝河貫一が築いた日本研究は、現在も続いている。イェール大学のマスコットは、「ハンサム・ダン」という名のブルドッグである。アメリカン・フットボールなどの大学のスポーツ・チームは、イェール・ブルドッグスをチーム名としている。その他にもノーベル賞受賞者、上院議員、連邦最高裁判所判事、実業家、大学教授等を含め著名人多数。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。