コンサートマスター()は、オーケストラの演奏をとりまとめる職をいい、一般には第1ヴァイオリンの首席奏者がこの職を担う。アメリカのオーケストラで多用されるアメリカ英語の呼称である。男性奏者(男性名詞)の場合「コンサートマスター ()」と言い、女性奏者(女性名詞)の場合「コンサートミストレス ()」と言う。しかし、近年のアメリカでは性差別の排除や男女雇用機会均等の観点から両性ともコンサートマスターと呼ぶ傾向にある。日本では「コンサートマスター」、「コンサートミストレス」およびそれぞれを省略した「コンマス」、「コンミス」という呼び方が多く使われる。クラシック音楽用語として常用されるドイツ語から直接ではなく、アメリカ経由で借用されている。イギリスを始めとする英連邦諸国などでリーダー()の呼称も用いられる。ドイツ語圏では、女性は、フランスではなどと呼ばれる。ドイツ語と英語が混在したという語が用いられることもあるが、ごく稀である。オーケストラなどの大きな演奏団体では、指揮者が置かれるが、実際の細かな音の出だしや切る位置、微妙なニュアンスは、指揮では示しきれないことも多い。このような場合、ほかの団員は指揮を見るのと同時にコンサートマスターを見て演奏し、コンサートマスターは必要に応じて指示を出す。なお、何らかの事情で演奏会本番になって本来の指揮者が出演できなくなり、代役の手配がつかない場合、コンサートマスターが指揮者の代行として、オーケストラ全体に指示を出すことがある。2004年10月のNHK交響楽団定期演奏会において、本来の指揮者が本番指揮中に怪我をしてしまったため、コンサートマスターがチャイコフスキーの交響曲第4番全曲を「指揮」するなど、日本国内でも幾つか実例がある。ただし、こうした場合では、コンサートマスターは指揮棒を手にしたり指揮台に上がることはほとんどなく、自分の席(第1ヴァイオリンの最前列)に座ったままサインを出したり、必要に応じて立ち上がって弓で指示を与えるぐらいである。練習に際しては、指揮者の指示を補ったり、指揮者の指示に従って演奏法を細かく指示したり、演奏者を代表して指揮者と協議したりする。また、多くのオーケストラでは、(楽譜に特に指示されていない部分での)弦楽器セクションのボウイングを決めるのもコンサートマスターの役割であり、オーケストラの音色を特徴づける重責を担っている。ヴァイオリン・ソロの部分はコンサートマスターが担当する。また、演奏の前後に指揮者が挨拶をするときには、一般にオーケストラは起立するが、起立、着席、楽屋に引き揚げるなどの合図はコンサートマスターが行う。アメリカのオーケストラでは、演奏前のチューニング(音合わせ)でコンサートマスターの出すA (La) の音に各奏者が合わせる。日本では、オーボエがA (La) の音を出し、起立したコンサートマスターがその音を引き取って各奏者が合わせる。ヨーロッパではオーボエのA (La) に直接各奏者が合わせることが多い。ドイツでの一例としては、コンサートマスターの起立を合図にオーボエがAを出し、それにまず管楽器とコンサートマスターが合わせ、そのあとコントラバスが合わせたあと、コンサートマスターのAに弦楽器が合わせるというのがある。また、団体によっては演奏前の出場の時、最後に出場して他の楽員に迎えられる、というような儀礼を取るところもある。コンサートマスターの採用・契約は、ヴァイオリンの一般団員(トゥッティと呼ばれる)とは別採用、別契約で行われる。上記のように演奏上その他で役割が大きいためである。また管弦楽曲においてもソロの目立つ曲は多いため、演奏技術も当然格段に優れている必要がある。コンサートマスターが何らかの理由により退団する場合、後任は(トゥッティから選ぶことをせず)公募を行う(団員が応募する場合もほかの応募者と共に試験を受ける)。団体によっては、コンサートマスターが複数置かれる場合や、演奏会や曲によってオーケストラに所属しない奏者がコンサートマスターを務める場合もある(客演)。吹奏楽では、配置上オーケストラのコンサートマスターの位置にいる第1クラリネットのトップが上述のコンサートマスターと同じ役割をすることが多い。また、曲のソロを任されることが多い。演奏者のとりまとめとしてのコンサートマスターは、他のパートのトップ(いわゆる第一奏者)がこの職を担うこともある。例えば、2014年4月現在、東京吹奏楽団ではクラリネット奏者であるが、東京佼成ウインドオーケストラではアルトサクソフォーン奏者が、大阪市音楽団ではオーボエ奏者が、それぞれ担当している。ブラスバンドではプリンシパル・ソロ・コルネット奏者がコンサートマスターと同様の役割を果たす。ジャズバンドやビッグバンドなどでは、トランペットの第1奏者がバンドを統率することがある。バックバンドの形式ではバンドマスターが統率するが、担当する楽器は明確に決まっておらず、バンドによって異なる。第1コンサートマスターコンサートマスター前田璣(1926-1933年)、加藤嘉一(1926-1931年)、日比野愛次(1933-1952年)、Konrad Liebrecht(1934-1935年)、黒柳守綱(1937-1942年)、鰐淵賢舟(1942-1944年)、本橋誠(1945-1953年、1956-1959年)、岩淵龍太郎(1953-1956年)、Paul Kling(1954-1955年)、坂本玉明(1956-1970年)、外山滋(1956年)、海野義雄(1959-1970年)、)、ウィルヘルム・ヒューブナー(1963-1964年)、堀伝(1964-1991年)、田中千香士(1966-1979年)、川上久雄(1970-1984年)、徳永二男(1976-1994年)、堀正文(1979年-2015年)、山口裕之(1984年-2013年)、篠崎史紀(1997年- )、伊藤亮太郎(2015年- )豊嶋泰嗣、安芸晶子、矢部達哉、長原幸太パヴェル・ボガチュ(1990-1999年)、マイケル・ダウス、サイモン・ブレンディス、アビゲイル・ヤング、松井直(1994年- ) 安田英郎(1961-1980年)、藤井允人(1980-1986年)、稲庭達(1980-1988年)、岡田英治(1980-2004年)、ジェラルド・ジャービス(1987年-1989年)、梅沢和人(1989-2010年)、長原幸太(2004-2012年)、崔文洙 (2009年- )、渡辺美穂(2012年- )、田野倉雅秋(2014年- )森下幸路(2001年- )、林七奈(2005年- )七澤清貴(1980-2000年)、深山尚久(1993-1997年)、尾花輝代充、石田泰尚(2001年- )、﨑谷直人(2014年- )川島秀夫(1981-2009年)、ギオルギ・バブアゼ(2001年- )、岩谷祐之(2008年- )松村英夫、豊嶋泰嗣(1997-2009年)、扇谷泰朋(2004年- )、近藤薫(2011年- )西村順吉(1967-1985年)、尾花輝代充、辻井淳(1984-1993年)、工藤千博(1986-2006年)、グレブ・ニキティン(2006-2008年)、渡辺穣(1995年- )、泉原隆志(2009年- )松本善三、大関博明(1979-1987年)、篠崎史紀(1988-1991年))、水谷晃(2010-2013年)、伊藤文乃(2009年- )佐々木一樹(1966-1977年)、ルイ・グレーラー(1977-1981年)、深山尚久(1988-1992年)、尾花輝代充(1993-1996年)、グレブ・ニキティン(1993-2000年)、田島高宏(2001-2004年)(2014年- )、三上亮(2007-2011年)、大平まゆみ(1998年- )、伊藤亮太郎(2005-2015年)ルイ・グレーラー、安芸晶子、崔文洙(1997年- )、豊嶋泰嗣(1997年- )、西江辰郎(2005年- )渋谷由美子(1979-2002年)、森下幸路(1994-2000年)、西江辰郎(2001-2005年)、伝田正秀(2006-2011年)、神谷未穂(2010年- )、西本幸弘(2012年- )七澤清貴、浅井万水美、高橋律也、寺田史人(2008年- )小林武史、阿部冨士雄、徳永二男(1966-1968年)、佐々木一樹(1977-1980年)、荒井英治(1980-1988年)、小森谷巧(1987-1999年)、西田博(1989-1994年)、磯恒男(1989-99年)、深山尚久(1999-2001年)、高木和弘(2007-2012年)、大谷康子(1995年- )、グレブ・ニキティン(2000-2006年、2008年- )、水谷晃(2013年- )山本友重(1991-1999年)、戸澤哲夫(1995年- )小林健次、古澤巌(1988-1991年)、ジェラルド・ジャービス(1990年-1995年)、矢部達哉(1990年- )、山本友重(2000年- )、四方恭子(2009年- )磯恒男(1968-89年)、山口裕之(1976-1979年)、深山尚久(1980-1986年)、平澤仁(1988-2009年)、荒井英治(1989-2015年)、青木高志(1990-2015年)、三浦章宏(2001年- )、近藤薫(2015年- )、依田真宣(2015年- )北垣紀子(1976-1989年)、水野稔雄(1985-1989年)、後藤龍伸(1995年- )、日比浩一(2001年- )、田野倉雅秋(2012年- )稲庭達(1992-2003年)、川崎洋介(2006-2008年)、太田雅音(2006-2011年)、後藤龍伸(2009年- )、松浦奈々(2015年- )(1956年- 1960年)、ルイ・グレーラー(1960年- ?)、木野雅之(1993年- )、扇谷泰朋(2006年- )朝枝信彦(2005-2010年)、四方恭子(2005年- )、豊嶋泰嗣(2005年- )小島秀夫(1980-1998年)、ヤン・プステヨフスキー、エヴァルド・ダネル、伊藤文乃(1997-2005年)、上野眞樹(2002-2004年)、田野倉雅秋(2004-2014年)、佐久間聡一(2014年- )、蔵川瑠美(2014年- )恵藤久美子(客演)(1980-1981年)、重本佳美(1983-1991年)、犬伏亜里(1996年- )、高木和弘(2006-2013年)、高橋和貴(2015年- )小林武史、尾花輝代充、篠崎史紀(1991-1997年)、藤原浜雄(1992-2012年)、デイヴィッド・ノーラン(1999-2013年)、小森谷巧(1999年- )、ダニエル・ゲーデ(2013年- )、日下紗矢子(2013年- )、長原幸太(2014年- )ヴァイオリンソロの活躍する管弦楽曲の例を挙げる。これらの曲では録音においては著名ヴァイオリニストがソロを演奏する場合もあるが、実演においてはまず楽団のコンサートマスターが演奏する。なお、19世紀においてあるオーケストラではコンサートマスターがソロを弾く際、起立する慣わしがあったという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。