タイムマシン(Time Machine)は藤子・F・不二雄の漫画『ドラえもん』、『大長編ドラえもん』シリーズ、その他『ドラえもん』派生作品に登場するひみつ道具。2008年に発明され、実用化された時間旅行用の乗り物。のび太の勉強机の最上段の引き出しの中が時空間への入り口になっており、そこに浮かべてある「空飛ぶじゅうたん型」のタイムマシンが作中でしばしば使われる。『ドラえもん』という作品において「タイムマシン」といえばおもにこれを指す。以下に記すようにさまざまなタイプがある。全長2.2メートル、全高1.28メートル、全幅1.6メートル、重量538キログラム、メビウス・ロータリーエンジンを搭載。ドラえもんの所有するものは中古品のためエンジンの始動に多少時間がかかる。『ドラえもん のび太の恐竜』に登場した黒い男が使っていたものは「悪のタイムマシン」と呼ばれる。定員は1名で、ドラえもんの所持するものより速く飛ぶことが可能で、また故障も少ない。時間移動は時空間を通って行い、移動後は現実空間の虚空にタイムホールと呼ばれる穴が空き、これが時空間と現実空間の出入口となる。タイムホールや机の引き出しからは時空間の風景が見える。ドラえもんが初めてのび太のもとへやって来た際は、この出入口がのび太の勉強机の引き出しの中に空いてしまったため、以来、この引き出しがタイムマシンへの搭乗口となっている。そのため、野比家以外の場所にいても、のび太の机を「とりよせバッグ」で取り寄せれば、タイムマシンに乗り込むことができる。当初は、ドラえもんは「タイムマシンの秘密は他人に知られてはいけない」とのび太に告げていたが、それ以前にクラスメイトを勝手に乗せたことがある。さらにその後、クラスメイト以外の赤の他人を乗せたこともある。操縦は比較的容易のようで、後述の音声認識機能が装備される前の手動操作時でも、のび太やしずかが操縦したこともある。また、殿様が誤ってタイムマシンに搭乗し、タイムマシンが勝手に動き出したこともあった。連続ワープで地球外まで移動することも可能。さらに『ドラえもん のび太の新魔界大冒険』『ドラえもん のび太のロボット王国』ではパラレルワールド(異世界あるいは別次元)と現実世界を行き来する描写もある。当初は行先の設定を手動で行っていたが、のちに音声認識機能がつき、年代や歴史上の人物名を言うだけでその時代に行けるようになった。その後、大幅に改造して「時空間ナビ」がつき、ある一定の人物や物などの年代(もしくは次元)に直接向かえるようになるが、このバージョンはその1度しか使用されていない。また、故障して制御不能に陥ったタイムマシンに「なんでも操縦機」を取り付けて操縦したこともある。当初の搭乗可能定員は3人で、5人搭乗した上に黒い男の銃撃を受け故障した。のちに改良されて5人(『ドラえもん のび太の日本誕生』『ドラえもんのび太のドラビアンナイト』などでは6人)以上が搭乗可能となり、サイズも一回り大きくなっている。座席は操縦者の分が用意されているのみで、他の乗員は構造上、操縦席より後方の板状ボディの上に立つか座るしかない。進行中は、機体を囲むように球形の保護空間が形成され、これを「タイムマシン空間」と呼ぶ。これにより、搭乗者は安全に時間の流れの中を進むことができるという。しかし時間の流れの中に発生した時空乱流や時空の迷宮、それに「ねじれゾーン」を完全には回避できていない。のび太が大人となった時代では、野比家はマンションに引っ越し、野比家のあった場所は公衆便所になったため、タイムマシンの出口は公衆便所の、しかも個室の中になってしまった。ただし、それは「のび太の机があった場所」を出入り口に設定したためである。「のび太の机」を出入り口に設定することも可能で、物置に仕舞われていた勉強机につながったこともある。ノビスケはのび太の勉強机をそのまま使っており、ドラミがその時代へやって来たときは、その引き出しから現れた。またセワシもその机を持っており、同じ引き出しが出入り口になっている。ドラえもんの使用する空飛ぶじゅうたん型以外にも多くの種類が存在する。『ドラえもん のび太の恐竜』に登場する、ドルマンスタインらが使用する亜空母艦。スコルピオンを10機以上積載可能。反重力エンジンを使うことで最高速度での飛行が可能。超大型四次元振動機によって時間を移動する。タイムパトロールを探すためにタイムレーダーを備える。時空間を超えて打ち込むことのできるミサイルや、小規模の飛行艇を一発で打ち落とすことのできるレーザー砲を備える。『ドラえもん のび太の恐竜』に登場する、ドルマンスタインらが使用するタイム装甲車。翼に原子力エンジンを備える。内蔵されたタイムマシンで時間移動を行う。恐竜捕獲のためのマシン。球形のタイムマシン。22世紀では、各リース会社が格安のタイムマシンを貸し出しており、手軽に時間旅行を楽しめるという。人気が高く、ガタガタと揺れる、乗り心地の悪い型しか借りられない場合もある。タイムマシンに付き物のタイムパラドックスについてはほとんど言及されていないが、あまりに歴史に大きな影響をおよぼすような行為は「航時法」と呼ばれる法律によって禁止されている。そうした禁止行為のひとつに古代生物の狩猟があり、ハンターとタイムパトロールとのイタチごっこが続いている。そういいつつも、ドラえもんとのび太は何度か歴史を変えたこともある。また、ドラえもん世界でのタイムパラドックスの1つの特徴として、「時間を改変しようとした者が、出発した時間以前に発生した出来事についての記憶や記録は、時間改変後も変わらない」というものがある。ただし、基本的にはタイムマシン搭乗者以外の記憶は時間改変後に変わる。もう1つの特徴としては、「過去を変えようとした行動がすでに歴史の一部として組み込まれている」というものもある。なお、のび太が、ドラえもんが自分の将来像や結婚相手を変えてしまったらセワシが生まれてこなくなるのではないかと指摘したのに対して、セワシは「ほかでつりあいをとる」「違う交通機関を使っても同じ目的地に着けるように、経過はどうあれ自分は必ず生まれてくる」との説明をしている。D.T.C.M.データ(ドラえもん、タイムコントロールマシン)E(エネルギー)=m(質量)×c(光速)の2乗 に基づく。タイムマシンに関するエピソードとして、「ドラえもんだらけ」(てんとう虫コミックス『ドラえもん』5巻に収録)など、以下の作品があげられる。大長編や映画では劇中の舞台となる時代(白亜紀や7万年前の日本など)に移動したり、長期の無断外泊で留守にしてしまった際出発した日に戻るといった描写がある 。原作では、タイムマシンが航行する空間は壁がカーテンのようにねじれており、そこに時計がゆがんで描かれている。アニメでも基本的にこれを踏襲した描写がなされている。アニメ第1作(日テレ版)では、オープニング映像の冒頭でタイムマシンに乗ったドラえもんが描かれている。背景の画面はセルアニメでゆがんだ時計が描かれている。アニメ第2作第1期では、背景がスキャニメイトで描かれていた。これは当時の他のアニメやニュース番組のオープニングなどでも頻繁に使われ、アニメ第2作第1期の放送が開始した1978年から1980年代初頭当時にかけては一般的なエフェクトであった。(詳しくはスキャニメイトを参照)アニメ第2作第2期では、CGによりゆがんだ時計の壁が描かれている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。