LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ベルメオ

ベルメオ(Bermeo)は、スペイン・バスク州ビスカヤ県のムニシピオ(基礎自治体)。ベルメオはビスケー湾に面しており、マチチャコ岬が海へ突き出している。沖合いにはイサロ、アカッツといった小島がある。静かな旧市街に面した美しい港、小さな入り江にある海水浴場で知られる。夏暑く冬温暖な気候のため、多くの観光客が集まる。ベルメオは西岸海洋性気候であり、春と晩秋に多くの降水量がある。年平均最低気温は摂氏9度であり、年平均最高気温は摂氏20度である。最高気温記録は45度であり、最低気温記録は-9度である。ベルメオ最古の記録は、ビスカヤ領主イニゴ・ロペスとその妻トダによってサン・フアン・デ・ラ・ペーニャ修道院(ウエスカ)へ寄進された1051年にさかのぼる。その後1082年、ベルメオの名は2代目のビスカヤ領主ロペ・イニゲスによってサン・ミジャン修道院へ寄進されたという記録に再登場する。これより前の古い時代にさかのぼる記録はない。しかし、ノアの子孫が洪水から150年後にアマンの港を築いた、またはローマ皇帝ウェスパシアヌスの時代にローマ人が港を築いたという言い伝えがある。1236年頃には再びビスカヤ領主の支配下におかれ、ログローニョ代官区に含まれていた。1277年にカスティーリャ王アルフォンソ10世が特権を授けた。数代のビスカヤ領主、カスティーリャ王たちによって、サンタ・エウフェミア教会域内のベルメオは、特権及び町(ビリャ)の地位も得た。その中の一つとして、1476年、フェルナンド2世はベルメオにカベサ・デ・ビスカイア(Cabeza de Bizkaia、ビスカヤの筆頭)の称号を与え、都市としたことがあげられる。しかし、ベルメオより後にできたビルバオの成長、その他の領主領の建設で次第にベルメオは衰退していった。それでもベルメオの名が他都市と比較しても不動のものとなっているのは、アンテイグレシア(バスク語ではエリサテ)が設置され投票が行われていたという史実のためである。この自治制度のためにベルメオは司法特権や免税特権を領主や王から与えられていたとされるが、これらの記録は13世紀から絶え間なく発生した大火によって焼失してしまった。町は荒れ果て、人口が激減した。不運に見舞われながらもベルメオはイベリア半島有数の漁港となり、数世紀にわたって漁業貿易を生業とする商人たちがビルバオ港と競争し続けた。18世紀のベルメオには造船所が築かれ、市街には新たな通りや建物がつくられた。大工の工房や商人の事務所、塩漬け魚加工工場が他から移ってきて、町の人口は上向きになった。19世紀の半島戦争、カルリスタ戦争という苦難に見舞われながらも、ベルメオ港から水揚げされる漁獲量の好調さが町の経済を支え続けた。工業化にともなう国内移民が増加した結果、1960年代には人口が急成長した。1990年代には人口が減少し始めたが、2000年以降には再び増加に転じた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。