LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

士仁

士 仁(し じん、生没年不詳)は、中国後漢時代末期から三国時代にかけての人物。字は君義。幽州広陽郡の出身。はじめ劉備に仕え、後に呉の武将となった。『三国志』楊戯伝が引用する『季漢輔臣賛』などでは「士仁」とするが、関羽伝のみ「」となっており、『資治通鑑』・『三国志演義』などもこの誤りを継承している。劉備に仕える将軍として荊州の公安城(江陵に隣接する)に駐屯し、南郡太守である糜芳と共に荊州の守備を任されていた。二人とも荊州の軍事総督である関羽と常日頃から折り合いが悪く、関羽が樊城に向けて出陣すると、二人は軍需物資の補給などの後方支援に全力を尽くさなかった。関羽は「帰還した暁には処罰してやる」と言ったため、以後不安を感じるようになり、両人とも行動が定まらなくなった。樊城に出陣した当初、関羽は呂蒙を警戒して南郡(糜芳)・公安(士仁)の下に兵力の一部を残していた。呂蒙はこの残存兵力が戦略上の障害となることから、計略を巡らせていた。呂蒙は、自身が病を偽って前線を退くことで関羽を油断させ、その隙に南郡を攻め取ることを孫権と共に謀った。この計略に引っかかった関羽は、南郡・公安の守備兵を減らし樊城攻略に充てるまでに至った。しかし、この間も孫権軍による南郡攻略の計画が着々と進んでいた。士仁が降伏勧告の使者である虞翻と接触した時には、商船に偽装された呂蒙の軍船が、守備側の劉備軍に気づかれることもなく荊州の奥深くにまで侵入しており、包囲は時間の問題となっていた。士仁は、涙ながらに降伏した。その時、虞翻が呂蒙に「これは偽りの兵でございます。軍勢を残して城を固めるとともに、士仁を連れて進軍すべきです」と告げた。呂蒙と虞翻は士仁を連れて南郡へ向かった。糜芳は籠城し城を守ったが、呂蒙が士仁の姿を糜芳に見せると、糜芳はついに降伏した。小説『三国志演義』では虞翻の親友にされている。関羽の敵討ちのために攻めてきた蜀漢軍に怯え、糜芳と共に馬忠を斬り、その首級を持って呉から離反する。しかし、劉備に命乞いするも許されず、関羽の子関興に斬首されることになっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。