LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ルネ・アルヌー

ルネ・アレクサンドル・アルヌー(René Alexandre Arnoux, 1948年7月4日 - )は、フランス人の元F1ドライバー。1970年代後半から1980年代前半のF1フランス人ドライバーを代表する1人。勝利数・ポールポジション数・ファステストラップ数・リーダーラップ数(508周)のいずれも、フランス人ドライバーではアラン・プロストに次ぐ2番目の数字である。ただし全盛期を過ごしたチームの1つであるルノーでは、速さはあるもののマシンの信頼性に欠けていたということもあり、あまり年間を通してのコンスタントな活躍は出来なかった。また、同国フランス人ドライバーとの確執も多く、キャリア後期にはドライビングスタイルで物議を醸すことも多かった(後述)。また、見た感じ、話した感じ、全てが若い、とも言われていた。趣味はアメ車のコレクションであったという。1975年にヨーロッパフォーミュラ・ルノーチャンプとなり、1976年にはヨーロッパF2でランク2位。1977年にはチャンピオンを獲得した。また、メカニックとして活動していた経歴もあるという。1978年にマルティニよりF1参戦、第3戦南アフリカGPが初参加となるが、この際は予選落ちを喫す。続いて参戦した第5戦モナコGPも予備予選落ちで決勝に進めなかったが、第6戦ベルギーGPでは予備予選・予選の両方を突破、予選19位からのデビューを果たした(決勝:9位)。マルティニのF1参戦はこの年計7戦のみと散発的であり、アルヌーが実力を発揮し切るには難しい状況だった。終盤の第15戦アメリカ東GP・最終戦カナダGPにはサーティースから参戦したが、それぞれ9位・リタイヤとなった。2年目の1979年にはルノーに移籍。前半戦は予選で下位に沈んでいたが、第8戦フランスGPでは2番グリッドを獲得し、決勝でもジル・ヴィルヌーヴとのバトルの末3位に入り、初入賞で表彰台に上がった。ここから頭角を現すこととなり、その後2位を2度記録した他、第11戦オーストリアGP・第12戦オランダGPでは連続PPを獲得している。勝利はなかったが、獲得ポイントでチームメイトのジャン=ピエール・ジャブイーユを上回った。1980年には第2戦ブラジルGPにて初優勝し、続く第3戦南アフリカGPでも優勝。また予選では、第10戦オランダGPから第12戦イタリアGPまで3連続PPを獲得するなど、チームのエースドライバーへと成長していった。1981年より、ジャブイーユに代わってアラン・プロストがチームメイトとなる。この年のアルヌーは予選で4度のPPを獲得したものの、決勝での最高位は第11戦オーストリアGPの2位(この年唯一の表彰台)と優勝はならなかった。デビュー2年目のプロストが3勝を挙げ、双方が完走したレースでは共に前でフィニッシュしている状況の中、チームは次第にプロスト寄りとなり、アルヌーの立場は脅かされることとなる。1982年も、アルヌーは予選でこそ多くのPPを獲得していたが(最終的に5回)、プロストが開幕2連勝を記録したのに対し、なかなか勝利することが出来なかった。地元の第11戦フランスGPにおいて、ようやく2年ぶりの優勝を手にするが、内容は再三のチームオーダーを無視し、タイトル争い中だったプロストを差し置くというものだった。立場はかえって悪化し、第15戦イタリアGPでシーズン2勝目を挙げるも、この年をもってチームを離脱する結果となった。1983年よりフェラーリに移籍、初年度はルノーに残留したプロスト、ブラバムのネルソン・ピケとチャンピオン争いを展開した。結局ランキング3位に留まったが、予選で4PP・決勝でも3勝を含めた7度の表彰台を記録し、チームメイトのパトリック・タンベイと共に(タンベイはランキング4位)、チームのタイトル獲得に貢献した。ただし前年までのプロスト同様、タンベイとも人間関係で問題を起こしている。翌1984年はマクラーレン・ポルシェの強さが圧倒的であり、チーム内でも新たにチームメイトとなったミケーレ・アルボレートに対し、予選・決勝共に遅れを取る形となった。しかし表彰台4度を含めた9度の入賞により、最終的にランキングで6位に入っている。1985年もフェラーリからの参戦となり、開幕戦ブラジルGPでは4位に入るが、直後に突然の解雇。その理由は、当時チームのマネージャーであったマルコ・ピッチニーニの妻との不倫問題のこじれであったとされるが、正確には不明。アルヌー本人は現在に至るまで、この件について沈黙を守ったままである(理由を口外しないことを条件に、その年の給料をフェラーリから受け取っていたという説もある)。1986年にリジェよりF1復帰。ルノーエンジンで走ったこの年は好走を見せ、表彰台こそ無かったものの4位3回・5位2回・6位1回でランキング8位となる。第7戦デトロイトGPではチームメイトのジャック・ラフィットと、一時1-2体制を築く一幕もあった。1987年、チームはアルファロメオが新開発した直4ターボエンジンで参戦予定だったが、開幕前のテストで発生したエンジントラブルに腹を立てたアルヌーの暴言に激怒したアルファ・ロメオ側が、開幕直前にもかかわらず一方的に契約を解除。エンジンが突然なくなったチームは開幕戦ブラジルGPを欠場、第2戦サンマリノGPからはメガトロンエンジンで参戦することになるが、急遽メガトロン用に改造したマシンに苦戦し、6位入賞が1回に終わった。1988年はガソリンタンクを二分割するという特異な設計のマシン(JS31)に苦しめられ、最高位は第13戦ポルトガルGPの10位と、デビューイヤー以来のノーポイントに終わった。予選最高位は17位で2度の予選落ちも喫すなど、チームメイトのステファン・ヨハンソンとともにテールエンダーの常連となった。1989年は第6戦カナダGPで5位に入るが、F1で最後の入賞となる。全16戦で7度の予選落ちを喫し、チームメイトである新人のオリビエ・グルイヤールに対しても、予選で上回ったのは4戦に留まったが、ポイントではグルイヤールの6位1回1ポイントに対し、5位1回の2ポイントと上回った。この年をもって引退、最終戦オーストラリアGP時点では41歳であった。いずれもリジェに移籍した後の出来事であり、アルヌーの経歴に傷を付けた形となってしまった。F1引退後、しばらくグランプリの現場からは遠ざかっていたが、1995年に新チームフォルティからデビューを果たしたブラジル人ペドロ・ディニスの「ドライビングアドバイザー」と言う形で復帰。しかし、モータースポーツの最高峰F1ではおよそ聞いた例の無い肩書きであり、現役時とはマシンの特性も違うであろう当時のドライビングについてアドバイスが可能なのかといった点で、この役割を引き受けたアルヌー自身にも疑問の目が向けられた。2005年11月、南アフリカのキャラミ・サーキットで開催されたグランプリマスターズ・第1回大会に参戦した。出走14台中、予選11位・決勝12位の成績を収めた(優勝はナイジェル・マンセル)。2015年現在は、かつて在籍していたフェラーリのコルセ・クリエンティ部門が運営する「XXプログラム」で、一般のオーナーと混じってサーキット専用マシンであるフェラーリ・FXXを様々なイベントでドライブし、元フェラーリのF1ドライバーであったこともあり来場者から人気を博している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。