LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

上宮中学校・高等学校

上宮中学校・高等学校(うえのみやちゅうがっこう・こうとうがっこう、英称:)は、大阪府大阪市天王寺区上之宮町にある私立中学校・高等学校。創立以来男子校であったが、2011年度より男女共学に移行した。学校法人上宮学園が運営する。兄弟校として上宮太子中学校・高等学校、東山中学校・高等学校、酒田南高等学校などがある。浄土宗知恩院派によって、1890年に創立された浄土宗教校大阪校を前身校とし、以来120年余の歴史を数える、大阪の私学の中でも最も古い学校である。校舎(本館および新校舎)は、大阪府近代化遺産(建造物等)となっている。図書館は府内の学校でも5本の指に入る広さと蔵書数を誇り蔵書数は5万冊を超えるが、毎年2回新しい本を約1000冊購入しているので毎年徐々にその数は増えている。江戸時代の掛け軸など多数の歴史的学術資料を有している。なお織田作之助の文学にも登場する。大阪府内でも珍しい屋内プールがあり、水泳活動が一年中でき、水泳部が充実している。戦前からの進学校であり、文武両道を目指しクラブ活動も盛ん。特に野球部は、1989年春夏連続で甲子園に出場し、春には準優勝、1993年選抜大会で優勝している。野球部のキャプテンが尊敬する人物として、野球選手ではなく文芸評論家の小林秀雄の名前を挙げたというエピソードがある。全国大会および府大会で活躍しているクラブとしては、剣道部、ソフトテニス部(2010年、2015年インターハイ全国優勝)、フェンシング部、ハンドボール部、水泳部、柔道部、バレーボール部(1990年インターハイ全国優勝)、ラグビー部、サッカー部、ダンス部(春の日本高校ダンス部選手権・2016年入賞、冬の日本高校ダンス部選手権・2013年全国準優勝、2014年西日本大会優勝、2015年西日本大会優勝)などがある。日本の中学校、高等学校では初めてのクリケットチームが創設され、国際大会に選出されている。2007年春、司馬遼太郎の在校時の作品が発見された。2009年度入学生から制服が黒の詰襟から灰色の制服へ一新されたが、2011年からの男女共学に合わせて男子の制服もダークグレーの物に変更された。また、かつては高安高等学校・中学校という系列校が存在した。2012年夏、夏山山行の合宿のため奈良県を訪れていた山岳アウトドア部の生徒、引率教員合わせて12名が下山予定時刻を過ぎても、帰宅せず連絡が取れなくなるという事件があり、全国のトップニュースとしてマスコミ各社にも取り上げられた。「一に掃除、二に勤行、三に学問」であり、身の回りを学習に専念できる環境に整えてから、学問に励む、という意味である。勤行の読み方は上宮内だけの特殊な読み方で「ごんぎょう」ではなく「きんぎょう」である。浄土宗宗歌と同じく法然上人の詠んだ歌で、「月影」と呼ばれており、日本で一番短い校歌としても有名でテレビで取り上げられたこともある。「月影の いたらぬ里は なけれども 眺むる人の 心にぞ澄む」校内では毎朝8時20分月影が流れている。現在、英数コース、総合(プレップ)コースはドイツ4~5泊6日、六カ年一貫コースはチェコ,ドイツ5~6泊7日、パワーコースは研究旅行としてボストン、中学校は東北・北海道4泊5日であるが以前には中国やイギリス・フランス、沖縄(中学校)だった時代もある。2011,2012年度の中学校の修学旅行は、東日本大震災の影響で東北に代わって、熊本、大分への4泊5日であった。大分ではファームステイ体験がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。