LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

勢田川

勢田川(せたがわ)は三重県伊勢市を流れる宮川水系の一級河川。伊勢市街地を流れる主要な河川である。江戸時代にはお蔭参りの客や物資の輸送で大変賑わったが、第二次世界大戦以後は陸上交通の発達によって急速に衰退した。また、市内の生活排水が一挙に流入することで水質汚濁が進行している。三重県伊勢市の南部・鼓ヶ岳を水源とする。伊勢市を代表する二大河川の宮川と五十鈴川にはさまれた地域を流れ、いくつかの支流を合流し、河口付近で五十鈴川と合流し伊勢湾に注ぐ。御贄川(おんべがわ)の異名を持つことから分かるように、伊勢神宮へ献上するための魚を獲っていた川である。ほかにも小田川(おだがわ)・尾上川(おべがわ)ともいう。古い文献には「勢伊太川」の表記もある。勢田川の名は「瀬の多き川」に由来するという。この河川の流域は伊勢神宮との関係で発達してきた。中世あたりから河岸(川港)が形成され、下流から順に大湊・神社(かみやしろ)・二軒茶屋・船江・河崎などの港町が生まれた。これらの河岸は三河国や遠江国から多くの参宮客や物資を迎え入れ、「勢田の流の入舟出舟、わけて賑ふ御蔭年」と謡われた。明治時代以降の参宮鉄道・参宮急行電鉄の開通により、勢田川からの参宮客(川筋参宮)は激減、物資輸送もトラック輸送の普及により衰えた。同時に船江や河崎の問屋街もその役割を終えた。1974年(昭和49年)7月7日、台風8号に伴う集中豪雨によって洪水が起き、伊勢市内13,060戸に及ぶ浸水被害が発生した。これは「七夕水害」と呼ばれている。翌年に一級河川の指定を受け、国の直轄事業によって河川改修が行われた。改修により、引堤・勢田川防潮水門・排水機場が整備され、河床の掘削が行われた。この時、かつて問屋街をなした河崎や船江では河川拡幅のために立ち退きを求められたが住民らは反対し、町屋や土蔵の保存運動を展開した。現在当該地区に残る歴史的な町並みは、この運動によって守られたものである。勢田川は三重県内でも汚染が深刻な河川の一つである。水質の悪化の要因としては伊勢市の下水道整備の遅れが指摘されている。2004年(平成16年)は宮川の水質が全国1位となった一方、勢田川は三重県ワースト1位を記録してしまった。近年の調査ではBOD値は2002年・2003年・2005年に環境基準値を上回ったが、その値は低下してきており、水質改善がみられると市は発表している。以下は勢田川の近くにある三重県立伊勢工業高等学校工業化学科が一色大橋(伊勢市一色町)にて調査した1996年(平成8年)のデータである。※比較のために掲載した値は日本の河川平均値であり、環境基準値ではない。勢田川では、さまざまな運動が官民一体となって取り組まれている。ここでは、主なものを取り上げる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。