カプチーノ("Cappuccino")は、かつてスズキが生産・販売していた軽自動車。コーヒーの「カプチーノ」(イタリア語: シナモン入りエスプレッソコーヒー)が由来である。「小さなカップに入ったちょっとクセのあるお洒落な飲み物」というイメージを小さなオープンカーに重ねての命名である。所謂平成ABCトリオの、「C」にあたる車種である。(Aはマツダ・AZ-1)、(Bはホンダ・ビート)1991年10月発売。軽自動車の枠で、この当時のユーノス・ロードスターのように、フロントエンジン・リアドライブ(FR)を採用し、現実性を考慮した上でスポーツ性能を追求したスズキのフラッグシップモデルとされる。軽自動車のオープンスポーツカーで、FRレイアウトを採用していることから、ときには『軽のユーノス・ロードスター』ともとらえられていたこともあった。1989年の東京モーターショーに参考出品し、当時の鈴木修社長(後に会長)が「発売する」と表明していた。初期の日産・フェアレディZなどにも見られるロングノーズ・ショートデッキのスポーツカースタイルを採用し、ルーフは3ピース構成で取り外せばトランクに収納できるため、フルオープン、タルガトップ、Tトップの3つの形態を選択できる。同時期に市販されていた軽自動車のスポーツカーの中で唯一のFRレイアウトで、フロントアクスルより後部にエンジンの重心を位置させる「フロントミッドシップ」を目指し、フロント51対リア49という重量配分を実現している。またエンジン縦置きで生まれた左右スペースを活かし、軽自動車初の4輪ダブルウィッシュボーン式サスペンションを採用していた。車体剛性の確保には、プロペラシャフトを通すセンタートンネルと、大きな断面積を持つサイドシルを利用しており、車内容積については「世界一居住空間の狭い車」と表現した自動車雑誌もあった。ボディーやルーフの各所にはアルミニウムを使用し、純正装着品としては日本最軽量となる14inアルミホイールも用意されるなどの軽量化も行われている。ブレーキは4輪ディスクで、フロントにはベンチレーテッドタイプを採用し、オプションでABSやトルセンAタイプLSDも装備が可能だった。1995年5月にはマイナーチェンジを受け、オールアルミニウム化されたK6A型エンジンと16ビット化されたECUを搭載、最大トルクが10.5kgf·m/3,500rpmになった。またエンジンのオールアルミ化やホイールの軽量化などによって前期モデルより10kgの軽量化を遂げた。当初は5速MTのみの設定だったが、このときのマイナーチェンジにより3速ATも選択できるようになっている。1998年10月、バブル崩壊に伴うスペシャルティカー市場の低迷と軽自動車の規格変更による車種再編に伴い、セルボモードとともに車種整理の対象となり、生産を終了。生産期間が7年間、総生産台数は26,583台であった。搭載されるエンジンはアルトワークス用に開発されたF6A型 3気筒12バルブDOHCインタークーラーターボエンジンを縦置きに搭載し、軽自動車の自主規制値である64PSを発生させる。モデル末期には同じく同時期のアルトワークス用に開発されたオールアルミ製K6A型 3気筒12バルブDOHCインタークーラーターボエンジンを搭載した。トランスミッションはジムニーのものが流用されている。2速が入りづらいトラブルが多くシンクロコーンに問題があったとされる。トランスミッション自体の耐久性はかなり高く、エンジンチューンを行っても、トランスミッションはノーマルのままで十分な場合が多かったという。本車はオープンカーであるため、Aピラーやルーフの付け根から雨漏りがする事例もあった。その対策の為、ルーフを溶接するという荒技を行うオーナーもいたほどであった。超小型ゆえに軽量、後輪駆動であるためチューニングのベースとなることが多く、アフターパーツも多い。また、ソリオ等に搭載されているK10A型エンジンの搭載事例もある。2010年代に入っても生産台数の割りに中古市場での台数も多く、活発に取引されている。初期モデルは英国でも発売され、英国輸出に向け、ウィンカーやリアフォグなど英国の法律に適した変更はされたものの、140km/hリミッターはそのままで輸出された。ドイツでも販売されドイツは右側走行だが、運転席配置は変更されていない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。