新座郡(にいくらぐん)は、埼玉県(武蔵国)にあった郡。現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。一部が比較的早い時期に東京府に編入されたこともあって、昭和時代の初期に、これらの地域から埼玉県に対して東京府への編入願いが出されたことがある。旧仮名遣いでの読みはにひくら。はじめ新羅郡(しらぎぐん、しらぎのこおり)として設けられ、字を新座郡(しらぎぐん、しらぎのこおり)と改めてから、その字に引きずられてにいくらの読みが正式となったと考えられる。時代によっては志楽・志楽木・志羅木(しらぎ)、志木(しき)、新倉(にいくら)などとも表記し、にいざと読まれたこともある。古墳時代の遺跡として、根岸台古墳群(一夜塚古墳、柊塚古墳)、内間木古墳群、吹上横穴墓群などがある。天平宝字2年(758年)8月24日に、朝廷は帰化新羅僧32人、尼2人、男19人、女21人を武蔵国の空いた場所に移した。これが新羅郡の始まりという。これより前、武蔵国には持統天皇元年(687年)と4年(690年)にも新羅人が移されていた。宝亀11年(780年)には新羅郡の人沙良真熊らに広岡造の姓を賜った。この後いつ改称されたかは不明だが、平安時代の『延喜式』には「新座郡」と記録されており、『和名類聚抄』では新座と書いて「にひくら」と読ませるようになった。その郷は志木郷と余戸で、ごく小さな郡であった。郡衙跡については、『新編武蔵風土記稿』に午傍山が新羅王居跡と記されているが時代が合わず、須恵器が出土した和光市の花の木遺跡が有力視されている。また新編武蔵風土記稿には「新倉郡」(にいくら)と呼ばれるようになり、さらに「新座郡」(にいざ)になったとある。明治時代の郡役所は北足立郡の浦和町に共同で置かれていた。1896年(明治29年)3月29日、郡制施行により全域が北足立郡に編入されて消滅した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。