『戦争レクイエム』(せんそうレクイエム、"War Requiem")は、ベンジャミン・ブリテンの作曲したレクイエム(死者のためのミサ曲)である。ブリテンの代表作として筆頭に上げられる。戦後最大のレクイエムで彼の集大成とも言えるこの作品は、単に第二次世界大戦の犠牲者のためのレクイエムではなく、かと言って通常の教会音楽でもない。ブリテンはこの曲のスコア冒頭に次のような、詩人ウィルフレッド・オーウェンの一節を書き記している。私の主題は戦争であり、戦争の悲しみである。詩はその悲しみの中にある。詩人の為しうる全てとは、警告を与えることにある。この文は「戦争レクイエム」の持つ性格を端的に現しているだけでなく、戦争を二度と繰り返さない為の作者の深い祈りがこもっている。ブリテン自身平和主義者で第二次世界大戦の兵役を拒否してアメリカに滞在したために、戦後イギリスに戻っても英国王室から「サー」の称号を貰えなかった唯一の著名なイギリスの作曲家である。この曲は名目上、1962年5月に英国ウォリックシャーのコヴェントリーにある聖マイケル教会に新たに建立された大聖堂の献堂式を行うために、この教会の委嘱によって書かれた。この教会自体も第二次世界大戦中の1940年、ドイツ空軍の大空爆によって破壊されたのであった。この空爆はその後「空爆で破壊する」という意味を持つcoventrateという新しい動詞を生み出すほどの有名なもので、いわばイギリス国民にとって第二次世界大戦を象徴すると言っても過言ではないほど悲惨な体験の一つであった。ブリテンは1960年後半から、作曲中であった他作品を中止してこの作品に取り組み、1961年12月に完成させた。そして予定通り1962年5月30日の献堂式に初演された。ブリテンはこの大作の初演のソリストを、ソ連のソプラノ、ガリーナ・ヴィシネフスカヤ、イギリスのテノール、ピーター・ピアーズ、ドイツのバリトン、ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウとすることを初めから考慮して作曲したといわれる。第二次世界大戦ヨーロッパ戦線の中心的交戦国であり、戦争の恐怖と被害を身に沁みて体験したこれら三国の最も優秀な歌手を一堂に集めることで、真の和解を確認して平和への誓いを固めたいという願いからだった。折りしも1962年といえば冷戦の真っ只中であり、そうした時代に初演を迎えるからこそ意義のあった作品である。しかしガリーナ・ヴィシネフスカヤは、夫であり作曲者の友人でもあったムスティスラフ・ロストロポーヴィチの急病とソ連当局の出国停止命令により渡英不可能となり、コヴェントリー聖マイケル教会における実際の初演(1962年5月30日)は次のメンバーで行われた。ヴィシネフスカヤの代役として出演したイギリスのソプラノ、ヘザー・ハーパーに与えられた猶予期間はわずか10日間だったが、彼女は見事に歌い上げ、初演は各方面から大絶賛を受けた。しかし、作曲者は曲の真価と偉大さに相応しくない不満な出来であったという。この曲は引き続いてロンドンのウェストミンスター寺院やロイヤル・アルバート・ホールで演奏されたが、完璧な演奏とブリテンが自負したのはその後ロンドンのキングズウェイ・ホールでロンドン交響楽団と演奏し、総指揮もブリテン自身が執った録音が最初だった。この録音にはヴィシネフスカヤも参加した。管弦楽室内楽声楽初演の指揮者は本管弦楽団と室内管弦楽団の二人であったが、近年は一人でやるのが多く、二人必要な場合は指導が困難でやはり異なったテンポが求められる児童合唱の方に副指揮者を置く場合が多い。演奏時間は約90分(各13分、30分、10分、10分、5分、22分)第1曲:入祭唱 Introitus(家畜のように死んでゆく兵士たちにどんな弔鐘があるというのか?)”(テノール):エピソード風な部分。(合唱):付け足し的にごく短いが同じ部分が第二曲と第六曲の最後にも付けられる。第2曲:続唱 Sequentia(怒りの日)第3曲:奉納唱 Offertorium第4曲:サンクトゥス Sanctus(聖なるかな)前曲と同じ意味で音が水平に動く難解な跳躍進行を避けた構築。第5曲: アニュス・デイ Agnus Dei(神の子羊)短い5拍子の動きのある音楽。第6曲:リベラ・メ Libera me(我を救いたまえ)打楽器で始まり、最後の部分のスコアリングは旋法風に40段以上に分割される美しい音楽。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。