LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

びっくり日本新記録

『びっくり日本新記録』(びっくりにほんしんきろく)は、日本テレビ系列局ほかで放送された読売テレビ製作の視聴者参加型スポーツアトラクションバラエティ番組。製作局の読売テレビでは1975年10月5日から1985年10月6日まで(途中休止していた時期あり)、毎週日曜 19:00 - 19:30 (JST) に放送。毎回参加者たちが風変わりな競技で記録を競いあっていた番組である。挑戦者が志生野温夫の実況(アフレコ)のもと、競技するのが番組のメインであった(初代司会者橋本テツヤは、ロケ現場にも出かけ、実況も行っていた)。優勝者には番組が公認した日本記録公認証と豪華賞品が贈られ、表彰式ではアシスタント役の女優が、花のレイとキスをプレゼントし、最後に男性司会者が「おめでとう!!日本一(荒川強啓のみ「やったぜ日本一、おめでとう!!」)」と叫び、その競技のハイライトシーンとナレーションで締めくくる形であった。なお志生野は、時々収録に参加し、顔を出して自己紹介もしていた。中期以降のエンディングは毎回、エンディングテーマが流れると同時に、「記録…それはいつも儚い。一つの記録は一瞬ののちに破られる運命を自ら持っている。それでも人々は記録に挑む。限りない可能性とロマンをいつも追い続ける。それが人間なのである。次の記録を作るのは、あなたかも知れない」のナレーションで締めくくられ、その間は挑戦者達が記録ならずといったシーンがスローモーションで流れていた。最後に、認定された日本記録のテロップが「日本新記録」と表示される。初期は記憶力など知的能力を争う内容も多かったが、中期以降は肉体能力を争う方向に特化していった。ハンググライダーで高い所から飛んで、その飛んだ距離を競う企画『鳥人間コンテスト』は、本番組終了後は特番として独立し、毎年制作される長寿番組となった。なお、大会の回数は本番組の企画として放送された回から通算してカウントされており、2006年には30回を数えるに至っている。参加者は基本的に一般人のみだったが、大野時代からは春・秋の期首特番や正月特番として、過去に行われた競技を芸能人が行う『スターが挑戦!びっくり日本新記録』も放送されていた。テーマ音楽は小林亜星・筒井広志が共同で作曲した。番組開始時は三洋電機グループの一社提供番組であったが、第1期終了後の『スターウルフ』の番組途中で降板し、第2期〜第4期は複数社提供、第5期はタイガー魔法瓶をメインとした複数企業の協賛番組となっていた。なお三洋電機グループ一社提供時代は、オープニングキャッチが存在していた。三洋電機及びタイガー魔法瓶メイン提供時代は優勝者への商品提供も行っていた。1985年10月6日の放送をもって終了した。最終回は10年間の名シーン(ただし映像は中・後期がほとんど)を振り返る総集編で、当初は9月中旬に放送される予定だったが、日曜ナイターの雨傘番組だったために放送がたびたび延期され、10月6日も当初組まれていたナイター中継が雨天中止となったため、ようやく放送された。チャレンジボーイとして、轟二郎が本名の「三浦康一」を名乗り参加していた。ただし、「スターが挑戦!」の時には「轟二郎」として参加した。1984年にチャレンジボーイを引退した。※いずれも1980年代前半系列・略称は放送終了時・ネット終了時のもの。番組内では、司会者の紹介のあとにネット局の紹介テロップが表示された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。