高松宮家本源氏物語(たかまつのみやけほんげんじものがたり)または高松宮本源氏物語(たかまつのみやほんげんじものがたり)は、源氏物語の写本の一つである。かつて宮家の一つである高松宮に伝えられており、その時期に校異源氏物語及び源氏物語大成に採用され著名になったため、高松宮家のもとを離れた現在でもこの名で呼ばれている。本写本は、五十四帖の揃い本としてかつて宮家の一つ高松宮に伝えられていた写本であり、高松宮にあった時期に河内本の本文を持つ写本として存在を明らかにされた写本の一つであり、このときに「高松宮蔵本」と呼ばれるようになってこの名で広く紹介され、この名で河内本系統の対校本文のひとつとして校異源氏物語及び源氏物語大成に採用されたために「高松宮家本」の名が定着した。そのため、その後国立歴史民族博物館の所蔵となった現在でも「高松宮家本」の名前で呼ばれている。本写本は、現存する源氏物語の写本の中ではもっとも「耕雲本」と呼ばれる写本の原本に近い写本であるとされている。耕雲本とは、室町時代中期に耕雲(花山院長親)が将軍足利義持に献上する源氏物語の写本を作るために整えた源氏物語の本文であるとされており、当時はこの「耕雲本」とは青表紙本でもなく河内本でもない耕雲が整えた第三の系統の本文であるとされていた。そのためこの「耕雲本」は池田亀鑑の初期の本文研究の成果をとりまとめた『源氏物語系統論序説』などでも「青表紙本」、「河内本」と並ぶ一つの本文系統としてあげられていた。しかしながら実際に耕雲本に属するとされる本写本の本文の内容を巻別に調べて見ると、松風の1帖のみが青表紙本系統。宇治十帖の中の橋姫、宿木、東屋、浮舟、蜻蛉、手習、夢浮橋の7帖が別本。他は河内本系統という河内本を主体とした取り合わせ本であることが明らかになったため、現在では耕雲本を青表紙本や河内本と並ぶ一つの本文系統としてあげることはなく、本写本のような耕雲本に由来する写本は河内本を主体とする取り合わせ本として扱われるようになっている。本写本の巻別の伝承筆者として以下の人物が挙げられている。1974年に複製(影印)本が臨川書店から『高松宮御蔵河内本源氏物語』として全12巻・限定100部で刊行されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。