LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

帖佐駅

帖佐駅(ちょうさえき)は、鹿児島県姶良市東餅田にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。特急「きりしま」のうち、一部の列車が停車する。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の合計2面3線のホームを有する地上駅。2本のホーム間は跨線橋で連絡している。JR九州鉄道営業が駅業務を行う業務委託駅で、マルスは無いがPOS端末が設置されている。IC乗車カード「SUGOCA」の利用が可能で(相互利用可能ICカードはSUGOCAの項を参照)、簡易SUGOCA改札機が設置されている。SUGOCAは「無記名式」のみを券売機で販売しており、窓口では販売していない。また、定期券など「記名式」のSUGOCAは購入できない。タッチパネル式のICカード対応自動券売機が設置されており、SUGOCAポイントのチャージやICカードでの特急券の購入などが行える。また、改札内にもICカードチャージ機が設置されている。姶良市の中心にあり役場・銀行・スーパーマーケットなど主要な施設は一通り揃う。駅前には蒸気機関車の動輪が設置されている。かつてJR九州バス(加治木線:加治木駅・帖佐駅 - 蒲生町 - 入来町)が運行されていた。帖佐駅を含む区間が開通したのは1901年(明治34年)のことであったが、当初はこの位置に駅は設置されず、重富駅の次は加治木駅であった。蒸気機関車による鉄道では加減速が鈍いため、駅間距離が短いと十分な速度を出すことができず、所要時間短縮の妨げとされたことが一因である。重富 - 加治木間は7.1kmで、国鉄の蒸気機関車時代の平均的な駅設置間隔5kmから7km程度にほぼ沿っている。当時の帖佐村、山田村(後に重富村を含めて合併し現在の姶良市の旧姶良町地域)、蒲生村(現在の同市旧蒲生町)が協同で停車場設置の請願書を門司鉄道局に提出してようやく着工の運びとなり、1926年2月に完成し4月1日から運用を開始した。開業当日の乗客は522人、運賃収入は122円8銭と記録されている。1980年には委託駅化騒動が起きている。それまで国鉄職員10人が配置されていた駅を委託駅にする方針が打ち出されたが、町民が猛反発し、バス3台で鹿児島鉄道管理局に押しかける騒動となった。結局国鉄側の譲歩により4人の職員が残されたが、姶良町当局が国鉄の利用拡大に協力するという一筆を入れ、その後しばらく町職員の出張は国鉄利用に限定されたという一幕がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。