オットー・ワーグナー(Otto Wagner、1841年7月13日 - 1918年4月11日)は、オーストリアの建築家、都市計画家。オットー・ヴァーグナーとも表記される。新しい造形をめざしたウィーン分離派に参加した。「芸術は必要にのみ従う」(Artis sola domina necessitas)と主張し、機能性・合理性を重視する近代建築の理念を表現した。1841年、ウィーン郊外で公証人の家に生まれた。父は5歳のときに肺病で死去。母は遺産を元に賃貸住宅を建て、その設計を建築家ハンゼン()に依頼している(ハンゼンはデンマーク出身で、国会議事堂やウィーン楽友協会、ウィーン美術アカデミー等の設計者として知られる)。1857-1859年、ウィーンの工科大学、次いでハンゼンの勧めで1860-1861年に新古典主義建築の中心地であったベルリンの建築アカデミーで学んだ。ウィーン美術アカデミーに進学し、1863年卒業。同年、ウィーン市立公園に建てる会館(Kursalon クアサロン)の建築設計競技に応募し1等賞を得た(実際にはワーグナー案から大きく改変を受け建設された)。当時はリングシュトラーセを飾る公共建築が数多く建てられ、歴史主義的な建築観が主流であった。ワーグナー初期の作品も古典主義的なもので、連邦銀行、ワーグナー別邸、都市計画案アルティブス(Artibus)などがある。この間、母親の意向により1863年に結婚。1880年に母が死去した後に離婚し、1881年、18歳下のルイーゼと再婚した。1890年に市の都市計画顧問に就任し、ウィーンのための都市計画プロジェクトの準備に取り掛かる。同年以降、ウィーン市の交通施設・ドナウ整備委員会に参画し、ドナウ運河の水門、ウィーン環状鉄道の駅舎、トンネル、橋梁(1894-1899年)や都市計画などに関わった。1891年に作品集を刊行。1894年にハゼナウアー(新王宮、美術史美術館、ブルク劇場などをゼムパーとともに設計)の後任としてウィーン美術アカデミーの教授に就任した。1897年、画家グスタフ・クリムトを中心にウィーン分離派が結成されると、ワーグナーの教え子ヨゼフ・マリア・オルブリッヒやヨーゼフ・ホフマンが参加。2年後の1899年、ワーグナー自身も分離派に加わった。この前後の作品には、マジョリカハウス、カールスプラッツ駅など、歴史主義を離れ、アールヌーヴォー的な傾向が強くなる。やがて内部の対立から1905年にクリムト、オルブリッヒ、ホフマンらとともに分離派を脱退した。ウィーンのカール広場に建設する博物館の建築設計競技(1907年)では、ワーグナーの案が当選したが、反対派のため紛糾し、結局実現しなかった。後期の作品では、ウィーン郵便貯金局(1906年-1912年)、シュタインホーフ教会堂(1907年)などが挙げられる。1912年、71歳のワーグナーはアカデミーを停年となった。1914年まで客員教授として学生を指導した。妻が未亡人になることを考え第2の別荘を建てたが、1915年に妻が死去。第一次世界大戦中は失意の状態にあり、1918年に死去した。歴史主義から出発し、ウィーン分離派に参加する頃からアール・ヌーヴォーの影響を受けた建築様式に移っていった。これら過渡期の作品の後に手がけたウィーン郵便貯金局では、ガラスに囲まれた中央ホールに代表される近代建築の抽象的空間を生み出している。ワーグナーは、芸術の課題は時代の課題であり、現代の建築は新しい材料と現代の要求に対応しなければならない、とする。有名な「芸術は必要にのみ従う」という主張は、ゴットフリート・ゼムパーの合理主義的な建築観を引き継ぐもので、近代建築の理念を表現したものである。1980年代には500シリング紙幣の肖像として採用されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。