LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

チチハル市

チチハル(斉斉哈爾)市(‐し)は中華人民共和国黒竜江省に位置する省直轄市。市区人口は155万人、都市圏人口は1000万人の省内第二の大都市であり、清代には黒竜江将軍が駐在し黒竜江地区の中心地として繁栄したが、清末東清鉄道が建設されると、物流がハルビン市に移行し、新中国成立後は黒龍江省都もハルビンに移転した。現在でも黒竜江省西部の政治、経済、文化の中心である。市名は満州語ではチチガル・ホトン( 転写:Cicigar hoton)で辺境あるいは天然の牧場の意味である。また市域には十数種の鶴が生息する有名な湿地・ジャロン自然保護区があり、鶴城とも呼ばれる。黒竜省西北部の嫩江平原に位置し、西は内モンゴル自治区のフルンボイル市、北は黒河市、東は綏化市、南は吉林省白城市と接する。市域の北部と東部は小興安嶺の南麓に当たり、中部と南部は嫩江沖積平原である。嫩江が市内を南へ流れている。ケッペンの気候区分によると、亜寒帯冬季少雨気候とステップ気候の境界に属する。冬季は非常に寒さが厳しく、1月の平均気温は−18.1 ℃に達し、非常に乾燥している。夏は蒸し暑く、7月の平均気温は23.3 ℃である。年間降水量は415mmで、降水のほとんどが夏季に集中する。 チチハルはダウール語で「辺境」または「自然の牧地」を意味する。漢晋代にかけては夫余、隋唐代は室韋の居住地であり、遼代は東京道及び上京道の管轄、金代は蒲峪路及び烏古迪烈統軍司の管轄とされた。元代になると遼陽行省開元路、明代は奴儿干都司福余衛の管轄地とされ、清初はダウール族やシベ族の狩猟地とされ、康熙初年の文献には卜魁村の名称で登場している。1674年(康熙13年)、吉林水師営の兵丁による嫩江西岸のチチガル屯(現在の斉斉哈村)への屯田が開始、1684年(康熙23年)には羅刹討伐のためにチチハルに火器営が設置され軍事的な拠点としての性格を有すようになった。1691年(康熙30年)、チチハルの軍事力向上を図った清朝はチチガル屯に木城を築城、後に交通の便のよい卜奎站に移転、翌年300名の兵力をチチハルに派遣し辺境防衛に当たっている。1699年(康熙38年)には黒竜江将軍がメルゲンからチチハルに移り、中国東北部における政治の中心地としての地位が確立された。清末の1905年(光緒30年)、黒竜江将軍の上奏により黒水庁が設置され、1907年(光緒32年)に黒竜江省が新設されると府署をチチハル城に定めた。中華民国成立後もチチハルは政治の中心地として発展し1924年3月1日には省城市政公所が、1929年1月1日には黒竜江省城兼商埠市政局が設置されている。満州国が建国されると1936年に市政が施行された。新中国成立後、チチハルは前後して嫩江省、黒嫩省、黒竜江省の省都が設置され行政の中心地とされたが、1954年に黒竜江省と松江省が合併した際に省都はハルビン市に移転している。2003年8月4日、旧関東軍が遺留したとされた化学兵器が漏出して市民44人が重軽傷を負い、うち1人が死亡する事件が発生、自衛隊の化学兵器処理班がチチハルに派遣された。この事件により中国の反日感情が高まった時期がある(遺棄化学兵器問題)。7市轄区・1県級市・8県を管轄する。市内には計400強の学校がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。