奈良バイパス(ならバイパス)は、京都府木津川市木津から奈良県大和郡山市伊豆七条町の間、14.2kmの一般国道24号バイパスである。1971年(昭和46年)10月 - 1982年(昭和57年)10月にかけて開通した。奈良市内の渋滞緩和を目的に1964年(昭和39年)から計画されたが、当初の計画ルート上に平城宮跡や小奈辺古墳等、歴史的価値の高い史跡が存在していることから、奈良市内の一部ルートを東に迂回させたという経緯がある。木津奈良道交差点(京都府木津川市市坂)から横田町北交差点(奈良県大和郡山市横田町)の旧道は、奈良県道754号木津横田線、国道369号そして三条通り(奈良市内中心部の街路)となっている。横田町北交差点(奈良県大和郡山市横田町)から西名阪自動車道・郡山ICまでは1982年(昭和57年)10月8日の大江町南交差点 - 横田町北交差点間開通(同時に全通)時に旧道を奈良バイパスの一部として拡幅したものである。全線に渡って道路幅、右折レーンなどがよく整備された道路であるが、奈良市を南北に貫く幹線道路が少なく、近年生活道路としての役割も増してきているため、朝夕のラッシュ時を中心に渋滞が発生する。主な渋滞多発地点を以下に示す。奈良市内を挟んで京奈和自動車道(一般国道24号バイパス)が開通することによって、ますますの車の流入が見込まれるため、奈良市内の京奈和自動車道の完成は悲願であるが、歴史的価値の高い史跡の保護などの問題により計画策定は難航している。(詳細は大和北道路を参照)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。