熊本市交通局8200形電車(くまもとしこうつうきょく8200がたでんしゃ)は熊本市交通局の路面電車の形式である。形式名は1982年(昭和57年)に製造されたことに由来する。熊本市電では1981年(昭和56年)までにほぼ全車の冷房化を完了したが、この時点で保有している全車両が製造後20年 - 30年を経過していたことから、長崎電気軌道2000形電車のような軽快電車風の新車を導入し、一部の経年車両の置き換えを図ったものである。1982年(昭和57年)に8201・8202の2両が日本車輌製造にて製作された。8201は「しらかわ」、8202は「火の国」の愛称名が付けられている。熊本市電では1960年(昭和35年)に新製した350形(現・1350形)以降、自局発注の新車がなく、本形式が22年ぶりの新車となった。1983年(昭和58年)に鉄道友の会ローレル賞を受賞している。スクエアな造形の全金属製車体である。前面窓は大形一枚窓で、前面両端下部に前照灯と尾灯を配置している。窓配置はD3D3の左右非対称形で、下段上昇・上段下降式のユニット式アルミサッシ窓、2枚折り戸を2組用いた両開き式4枚扉の中央扉、2枚折り戸の左扉、電動式大型方向幕など、長崎電気軌道2000形との共通点が多い。座席は1人掛けクロスシートとロングシートを組み合わせたセミクロスシートである。これも長崎電気軌道2000形と同じである。屋根上に富士電機製の冷房装置と補助インバータを搭載する。暖房装置は客席に反射板シーズ線ヒーターを、運転席にファン付ヒーターを装備する。中扉付近には連結運転を想定した車掌用設備が設けられ、側面系統幕も設置しているが現在は両方とも使用していない(連結運転の詳細は後述)。車掌用設備は中扉上部に巻取式運賃表(交通電業社製)を取りつけていたが、現在は撤去されたものの扉開閉装置及び放送始動装置関連は現在も側柱に残存している。また側面系統幕の使用中止後も旧型車両が最初に取付たアルミ製の側面系統表示板は取り付けられず、前面だけで行先を確認しなくてはならなかったが、A・B系統設定時に8800形(101も含む)・9200形・9700形・0800形と共に取付られた。また、前面系統表示板の取付位置は電照式愛称板がある為、左側のままである。塗装は白地に黄緑色のストライプ帯を配したもので「軽快さ」と「水と緑のくまもと」を表現したデザインであり、この形で導入した車体色が現在の旧型車両の標準色となる。本形式は営業用車両としては日本で初めてVVVFインバータ制御を採用していることで知られている。インバータ装置と交流モータは三菱電機が製造した。モータは120kWのかご形三相誘導電動機(MB-5008-A) を使用しており、1台車1モータ方式を採用している。路面電車ではVVVFインバータの採用に障害となる微弱電流の流れている軌道回路がなかったことから、VVVFインバータの採用が容易であった。またブレーキ装置も三菱電機製である。台車は日本車輌製で、緩衝ゴム支持方式コイルバネ台車である。1個が駆動台車(NS-18)で、もう1個は付随台車(NS-19)である。すなわちモータは1両につき1基のみである。本形式の8201と8202は線路上に逆向きになるよう配置されており、8201は田崎橋/上熊本駅側が動力台車、8202は健軍町側が動力台車となっている。付随台車側、すなわち8201の健軍町側と8202の田崎橋/上熊本駅側には密着連結器(折りたたみ式)と電気連結器(形式表記の下に収納)が設けられており、2両を連結運転することが出来、2016年(平成28年)時点でも密着連結器及び電気連結器は現在も取付けたままとなっている。但し、連結運転をすると辛島町電停西側のポイント操作において支障があるため、連結運転は試験運転として行われたのみで営業運転で実施されたことは一度もない。2006年(平成18年)より製造当初からのVVVF装置が経年により順次交換され、IGBT素子を用いたVVVF装置が搭載された。2014年11月現在
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。