システム16(SYSTEM16)は、セガ(後のセガ・インタラクティブ)が1985年に発売したアーケードゲーム基板。本基板は、システム16Aと後発のシステム16Bの2種類が存在し、CPUは両方とも68000とZ80のデュアル構成で、音源チップはヤマハのYM2151が使用されている。配線はJAMMA規格ではなくセガ配列。ソフトウェアの交換は、16AはICソケット上のROMの差し替えで行い、16BはROMボードで交換する仕様となっており、16BのROMボードは1メガビットタイプと512キロビットタイプがある。16Aは、ICソケットが接触不良を起こしやすい不具合があり、発売後1年ほどでシステム16Bに代替わりするなど短命に終わった。16Bはボード全体が16Aよりも1回り小型化され、メインCPUもセガ特有のセキュリティ機能を搭載した電池内蔵のいわゆる「羊羹CPU」になっている。この為、メーカーサポートが終了している現在では(セガ・ロジスティクスサービスによる修理も終了)電池切れで起動不能になっている基板も多い。また、ゴールドキャパシタというコンデンサによる設定のバックアップ機能、スプライトの拡大縮小機能、音源にADPCM(μPD7759 )1chが付与されている。さらに後述するファンタジーゾーンII・リメイク版向けにカスタマイズされたバージョンも存在する。これらのバージョンにロムキットの互換性はない。有限会社エムツーの堀井直樹ディレクターがプログラマへ、本基板の仕様で『ファンタジーゾーンII』をリメイクする話を持ちかけたところ「現在のプログラムスタイルではワークメモリが足りない」と否定されたため、ワークメモリを256kB+8kBへ大幅に増強した専用のSYSTEM16を、リメイクのためにわざわざ作成した。これを堀井は、正式な基板コードではないが「SYSTEM16C」と名づけている。初期のタイトルは16A用のみでのリリースで、システム16B用のロムキットは存在しない。16Bの登場後の中期~後期タイトルは一部を除いて基本的には16B用のみのリリースとなり、16A用のロムキットは存在しない。ただ、テトリスのように発売当初は16Bのみでのリリースだったものが、後に社会現象クラスの大ヒットとなった為に、セガの16Bの在庫だけでは需要がまかなえなくなったという事情で、急遽中古の在庫で抱えていた16Aでもリリースしたという例外もあった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。