尾花 髙夫(おばな たかお、1957年8月7日 - )は、和歌山県伊都郡九度山町出身の元プロ野球選手(投手)。元横浜ベイスターズ監督。現役時代はヤクルトスワローズに14年間所属。投手コーチとして、ヤクルトスワローズ、福岡ダイエーホークス・ソフトバンクホークス、読売ジャイアンツでリーグ優勝9回・日本一4回を経験。次女はファッションモデルの尾花貴絵。PL学園高等学校,新日本製鐵堺硬式野球部を経て、ドラフト4位でヤクルトスワローズに入団。先発投手としての起用が主だったが、制球力に優れていたことから、リリーフとして活躍することも多かった。〜まで4年連続2桁勝利。1982年8月4日の対阪神戦と8月8日の対広島戦では、2試合連続で延長戦完封勝利(両試合とも延長10回、スコアは1-0)の珍しい記録を達成した。松岡弘の引退後は、チームのエースとして活躍。関根潤三監督就任2年目のには開幕投手として巨人との開幕戦に先発し、東京ドームでのプロ野球公式戦勝利投手第一号となった。には通算100勝を達成。、現役を引退。1992年〜1993年はフジテレビ・ニッポン放送で、1994年はフジテレビでそれぞれ野球解説者を務めた。〜にヤクルト入団当時の監督で、ロッテのゼネラルマネージャーだった広岡達朗に請われ、ロッテの一軍投手コーチを務めた。〜ヤクルト一軍投手コーチに就任し監督の野村克也の下、「野村再生工場の現場監督」として、1997年のリーグ優勝・日本一に貢献した。からは、その実績を監督の王貞治に高く評価され、ダイエーの一軍投手コーチに就任。7年間でチームを5度のシーズン1位、3度のリーグ優勝、2度の日本一に導いた。しかし、シーズン終了後、「子供のこともあり、これ以上単身赴任を続けられない」と、退団を発表。王監督は尾花の再就職先が決まっていないと聞き、自宅のある神奈川県横浜市から通えるようにと巨人に直々に打診した。〜まで巨人の投手チーフコーチを務めた。継投や投手運営など、投手部門の責任者であった。就任前年のチーム防御率4.80(リーグ最下位)を、就任1年目の2006年には3.65と改善することに成功。2009年は球団として19年ぶりとなるチーム防御率2点台(2.94)とし、~2009年のリーグ3連覇に貢献した。投手コーチとしてヤクルト、ダイエー、巨人でリーグ優勝7回、日本一に4回導いた手腕が評価され、横浜ベイスターズに監督就任を要請された。次のシーズンまで巨人とのコーチ契約が残っていたが、横浜と巨人の球団間の交渉を経て、2009年11月11日にベイスターズ監督の就任が発表された。3年契約。PL学園高校の出身者としては初のNPB球団監督就任となる。しかし、監督1年目は以来球団55年ぶりの95敗を喫するなど、最下位に終わった。更にチーム防御率は12球団最下位、チーム打率は2年連続12球団最下位と低迷した。シーズンは内藤雄太のサヨナラ安打によって、チーム8年ぶりとなる開幕戦白星を飾るも、またも最下位に沈んだ。4年連続90敗だけは免れたものの、チーム防御率は2年連続12球団最下位、チーム打率・得点は11位と投打ともに奮起することが出来なかった。シーズン終了後、他の一軍コーチ陣とともに休養、事実上の解任が発表された。11月22日、正式に解任を通告された。から巨人の二軍投手総合コーチに就任した。10月27日、2016年から巨人の一軍投手コーチに就任することが発表された。横浜監督1年目に『アナライジング・ベースボール(分析野球)』のスローガンを掲げ、詳細なデータで説得力を持たせた上で何をしなければならないかを徹底的に分析し、指導・采配を採るという采配方針を掲げた。特に「投手は四球を減らし、打者は四球を多く選ぶ」ことを選手に求めており、投手起用は1試合に多くの投手を継投させる傾向があり、2011年シーズンの投手登板延べ人数664人はプロ野球記録である。攻撃面ではスターティングメンバーは打順を変更する事はあるが、選手はよほどの事が無い限り固定して使い続けていた。送りバントを多用する采配も行っていた。2年目には伸び悩んでいた高崎健太郎を年間通して先発ローテーションに入れ、我慢強く起用し続けた。また、育成から支配下登録された国吉佑樹を起用したりした。任期の2年間で村田修一を4番スタメンから外すことは1度もなかった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。