肉弾(にくだん)は、櫻井忠温が日露戦争後に実体験をもとにして描いた戦記文学。1906年に英文新誌社出版部から出版された。副題は旅順実戦記。作者は陸軍中尉として旅順作戦に参加、「銃創八箇所、骨折三箇所」の重症を負い、帰国後、左手で執筆した作品。肉弾という言葉は、「肉体によって銃弾の様に敵陣に飛び込む攻撃」という意味合いの、「肉を以て弾と為す」という言葉を縮めて作者が戦地で口癖としていたことが起源。現代の言葉では突撃を意味する「吶喊」(とっかん)する兵士を指す。また、肉弾戦とは、敵味方の将兵が入り混じっての熾烈な接近戦を意味する。十五年戦争期を通して、物資の不足や技術力の低さを精神と肉体でカバーするという日本軍の勇敢さを表す合言葉として広く用いられ、一般名詞として認知されるに至る。第二次世界大戦中には対戦車兵器の不足から日本兵によるバンザイ突撃がしばしば行われた。爆薬や地雷を抱いて飛び込んだり、爆弾や砲弾の信管を叩きつけたりして自爆していった。これも、その様から肉弾攻撃と呼ばれる。また、爆弾三勇士は、肉弾三勇士とも呼ばれた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。