LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

シスターコンプレックス

シスターコンプレックスとは、女姉妹に対して強い愛着・執着を持つ状態をいう。俗に「シスコン」と略され、この場合は、女姉妹に対して強い愛着・執着を持つ兄弟姉妹自体についても使われる。もともとはフェティシズムの俗語であったが、分析心理学ではフェティシズムとコンプレックスの概念が関連したものであるため、コンプレックスという用語で一般化した。ただし、正式に認められた心理学用語ではない。相手が兄弟の場合、ブラザーコンプレックスと言う。シスターコンプレックスは、特に「姉妹に対する恋愛的感情」や「自分のものにしたい独占欲」のある兄もしくは弟、と言う図式で捉えられる。シスターコンプレックスの男性にとって姉や妹は性的な憧憬とも重なって理想化されたイマーゴとなり、自身の人生に親以上の影響力がある場合がある。例えば、姉や妹と共通点や似たところがある恋人や配偶者を選んでいたりすることなどである。マイナスイメージを伴うこともあり、中でも深刻なものでは、(あまり公沙汰にはなっていない場合が多いものの)幼年期に姉に虐待された弟、もしくは妹のわがままにうんざりさせられ続けた兄に関して見られるケースで、女性の現実性に関してお見通しとなった男性で、姉もしくは妹以外の女性との関わりを積極的にしたがらないケースも近年では増えてきているとされている。一方、同性(姉妹に執着する姉や妹)にも使われることがある。この場合は、「姉を慕う妹」「妹想いの姉」として、わりあい肯定的に見られることが多い。原因に関しては複数の心理学者が自説を展開しているが、それぞれかなり異なっており定説と呼べるようなものはなく、不明であるといえる。精神分析家のラカンは『家族複合』において触れている。男児は初め母親に対して性愛を向けようとするが、その際に母親が実際には父親を見ていること、もしくは、母親へは依存対象とすることから抜け出すべきだと気づき、親と比べて年の差が近い相手として姉や妹に対して愛情を抱いたり、世話になったりすることに価値を持ってしまうのだと解釈する。ただし、この場合も母親の場合同様通常父親の去勢不安によって止められるのが普通であるとする。過度のシスターコンプレックスの原因についてははっきりとした論はない。よく、幼少期の状態がそのまま深化してしまった結果なのではないかという推測がある。また、家族に何らかの機能障害が起こっているためという推測がある。また、異性の組み合わせの兄弟の多くは、性格的に男子が弱く、女子が強い(実際に、家中では女性が権威を持つ場合が多く、姉と弟に限らず、兄と妹の場合でも、妹の方が強いという風潮が見られる。時代が進むにつれて、どの家でもそのような傾向が一段と高まり、近年ではその傾向が統一化されつつあるほどである)。特に、姉と弟の場合、姉が圧倒的な力で(容赦無い言動により)、弟を抑え付けてしまい、良く言えば弟は従順な子に育ち易い反面、いざという時さえも言いたい事も全く言えない性格的に弱弱しい子に育ったり、必要以上に姉の言い成りになってしまうという害点も多く発生しているのが現状である。特に、年の離れた(一般的には、5~6歳もしくはそれ以上の年の差の)姉と弟ほど、そのような傾向がごく高い。児童心理学者ピアジェに関連する解釈では、兄の場合自己がはっきり形成されていない時期に自分が妹によって中心であることが出来ず非中心化が起こるため、その我慢した分を妹を支配する事で解消していると解釈する。また、姉のブラザーコンプレックス(わきまえる―相手側の立場を考慮する―ことを大前提に接していかなければならない他人男性相手とは違って、完全に自分の思うがままかつ好き勝手に扱える弟を好都合な相手とすること)に対し、弟が「いい子」を演じようとするあまりシスターコンプレックスのようになってしまったという話もある。この場合女っぽい感じが目立つようになると言われる。特に、年の離れた姉と弟の場合(5~6歳もしくはそれ以上の年の差の姉と弟の大抵は)、弟が幼年時から、姉に一方的に世話をしてもらいながら育ったケースでは、前述のように姉の圧力に押されて育つことで、弟としてみると、そうしないと姉が怖いからという意味で「いい子」を装っている傾向が強いとされている。その場合、姉は弟の為を想ってきびしく叱ったり、都度ものを指摘している積もりでも、弟としてみると、姉にしいたげられている(姉の思うがままの言動に悩まされている)も同然と感じていることが多く、また、その為に「女性というのはこういう生き物なのか・・・」という現実性に関してを、弱冠の年で気づかされることになることで、女性問題に積極的になれない(女性に興味が無いということではなく、女性と親密的な関わり合いをつくることに関して気が乗らない)男性も多くあり、また、その為に、「(女性と親密に接するという点では)姉と、自分を産んでくれた母親だけで沢山だ」という後向きな姿勢が生じるケースも少なくはない。漫画やドラマなどの妄想の世界でのブラザーコンプレックスや、シスターコンプレックスでは、メルヘンチックかつ美化して映し出していることが多くあるが、現実の姉と弟の関係におけるそれらは、残酷かつ笑い事ではないありさまにあるのが現状である。また、両親の離婚などで離れている場合には姉妹を姉妹であると見られないため、その場合にも恋慕が起こることもあるが、これをシスターコンプレックスに含めるかどうかは議論の余地がある。例えば、妻問婚だった古代日本では異母の場合の兄弟姉妹婚が許可されていたが、これは家が違ったためであり、兄弟姉妹という認識が薄かったためである。萌え用語としても使われるが、この文脈における用法は実際のシスターコンプレックスとは意味合いに差異が存在する。例えば妹について萌え用語としてシスターコンプレックスという用語を使う人間の中には実際には妹がいない場合も多い。また、妹がいる場合であっても自分の妹に対しては何も感じない場合も多い。妹萌えであるにもかかわらず、自分の実際の妹を嫌っている場合すらある。2000年代に入りこの用法の使われ方がメディアでは多くなり、実際のシスターコンプレックスの影が薄くなってしまっている。これは実際にはロリータ・コンプレックスの一種であるとも考えられるが、この場合には幼さではなく、兄妹という関係性、ないしは「妹」という存在自体に対して興味があるとされるため、必ずしも同じではない。同性間にシスターコンプレックスの用語が使われる事もあるが、男性側(男性向け作品)の視点としては「お姉ちゃんを(異性に)取られたくない」という意味合いのものが多い。女性側では姉と妹のカップルに用いられることも多い。なお、これらは概念としては確立しているが作品描写は少数である。これらの意味でのシスターコンプレックスは「妹的存在」「姉的存在」にも応用されており、その適用範囲は実に多岐にわたる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。