跳馬(ちょうば)は、体操競技の跳馬種目で使用する体操器具の名称と、それを使った種目の名称。跳馬種目は、演技者が実施を行い、審判が採点する。過去あん馬の把手を取ったようなものを跳馬として競技が行われていたが、2001年から国際ルールでは形状が変わっている。現在用いられているものは手前側が低く、あごが下がったような形状で、真上から見るとやや丸く見える。過去使われていたものは前述の通り形状が単純で、男子が助走方向に対して平行に、女子は直角に置かれていた。男女間でルールの違いもあり、そのため男子と女子では発展した技にも差異が認められるが、跳馬そのものは高さと置く方向が違うだけで基本的には同じものである。過去、男女で跳馬の設置方向が違うため、男子では進行方向に対し体を横向きにして着手するツカハラ跳び・カサマツ跳びが早くから主流になったのに対し、女子では体を前後の向きにしたまま飛ぶ前転跳び・後転跳びが主流となった。しかし現在では男女で同じ形状のものが用いられているため、実施される技について男女間で大きな差異はなくなりつつある。体操競技の中で男子・女子ともに行われる種目であるが、男女間で実施ルールに差異がある。跳馬種目は団体・個人総合で行われるほか、種目別でも単独で行われている。跳馬は135cm(女子は125cm)の高さに設定され、その手前にロイター板が置かれる。演技者は助走を行い、跳馬の手前で踏み切りを行い、跳馬に手をついて跳ぶ。その後某かの演技を行い、着地を行う。跳馬の採点は踏み切ってから着地を完了するまでであり、助走中に一旦停止したり、躓いてバランスを崩してもそれ自体は減点対象とならない。なお女子における場合のみ、実施する技が実施前に電光掲示板にて掲示される。団体種目では跳躍は1人につき1回ずつだが、種目別跳馬決勝の場合は2度演技を行う。この場合、2回の跳躍はそれぞれ別系統かつ第二局面が違う技でなくてはならない。同系統または第二局面が同じ技を2回行った場合、決定点に1.0の減点が科せられる。まったく同じ技を行った場合は0点となる。体操競技の他の種目は技の組み合わせに対して加点があるが、跳馬種目にはない。そのため演技の価値点と実施点から得点がもとめられる。実施点は10点からなりこれから演技の美しさ、突き放しの高さ、第二局面の高さ、着地により減点される。価値点は実施した技の難度であり技が認められた時点でここから減点されることはなく、難度が高いほど価値点が高い。数え切れないほど多くの技があるが、系統立てると以下のようになる。次の場合は0点となる価値点はそのまま技の難易度とほぼ直結する。価値点を上げるためには回転数を増やす、ひねりを増やす、体を伸ばすなどがある。たとえばローチェ(前転跳び2回宙返り/3回宙)は価値点6.6だが、これに半ひねりを加えたドラグレスク(前転跳び2回宙返り半ひねり)は7.0となる。また、ツカハラ跳びの場合は価値点3.8だが、屈身(腰は折ったままだが膝を伸ばす)の場合4.0、伸身で行うと4.6となる。これは、技を伸身で実施すると慣性モーメントが大きくなるため角速度が小さくなり、同じ踏み切り力でも回転速度が落ちるからであり、体操競技全般に言えることである。価値点上では同じでも、跳馬の雄大さを求める性格からか、捻り系の技よりも回転系の技の方が点数が出やすい傾向にある。例えば、伸身カサマツ2回捻り(全体で3回捻る)と前述のドラグレスクではどうしてもドラグレスクの方が点数が出やすい傾向にある。跳馬が新しい形状になってからは着手する面積が広くなったことによって、ユルチェンコ跳びなどの着手の難しかった技がやり易くなり、相対的に価値点も下げられてしまった。1演技においてひとつの技しか実施しない、体操競技において特異な種目である。20世紀前半にはその発展の難しさから新しい技もなかなか発表されず軽視された時代もあったが、男子ではひねり跳びと前転跳びをあわせた前転ひねり跳びの登場や、跳馬の長い前後長を活かしたカサマツ跳び・ツカハラ跳びの登場、跳馬の前後長が短かった女子ではその代わりにロンダートからの後転跳びが発表され、それをきっかけに新技が続々と登場し今日に至る。その一方で2001年の改定で跳馬の形状が大きく改められ、男女共通のものとなった。男女間で技術の共通化が促進するものの、新技は出尽くしている感がある。今後は飛距離や美しさを突き詰める方向へ進化することが期待されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。