LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

おじ

おじ(伯父/叔父/小父)とは日本語で以下の関係にある男性を指す語。この語の尊敬語は「~様」ないし(その音便である)「~さん」であり、日本語の口語表現全般で使われる。また謙譲語は単に「伯父」「叔父」であり、自らの親族である「伯父」「叔父」をより遠い関係の者に呼ぶときにはこれらの謙譲語を使う。古い尊敬語では「~上」となる。しばしば幼児もしくは年少の人間に対し、「おとうさん」などと同様、相手を中心とした呼び方で一人称として用いられることがある。この場合は普通「~さん」を付け「おじさん」(ほかの呼び方として「おじちゃん」、関西地方では「おっちゃん」「おっさん」などの場合もある)となる。また、年長の男性に対する呼びかけとして「おっちゃん」などが用いられることもある。ただし、伯父・叔父にあたる男性であっても、若い男性の場合や年齢が近い場合には「おじさん」の語が持つ年長の語感によって不快に感じることが少なくないため、若い男性を指す一般語の「おにいさん」を用いたり、名前を呼ぶことにしている場合がある。また、伯父・叔父が未成年である場合は、通常「おじさん」あるいは「おじちゃん」と呼びかけたり、自称することはまずない。「本人より年少の叔父」については、側室や妾が普通だった時代は、祖父が早婚・長命であれば今よりはるかに多く見られた。たとえば徳川家康の男の孫では最年長である奥平家昌(家康の長女亀姫の子)は、徳川秀忠以下ほとんどの叔父・叔母よりも年長であった。兄弟姉妹の数が多く、大家族制が一般的であった半面、儒教等の影響で長幼の序にきびしかったかつての中国では、兄弟姉妹のなかで、最年長を「伯」、二番目を「仲」、三番目を「叔」、最年少を「季」と称して区別した。父・母の兄や姉を「伯父」・「伯母」、父母の弟や妹を「叔父」・「叔母」と表記するのは、そのためである。現在では少ないが、中国漢文や日本史の史料等でとりわけ「父母の末の弟」、「いちばん若い叔父」を表現したい場合に「季父」(きふ)の語が用いられていることがある。また、祖父母の兄弟、すなわち父または母のおじのことを言いたい場合、「大伯父/大叔父」(おおおじ)と表現される。漢字の使い分けは上に同じである。北米のイロコイ族では、日本語の「おじ」のカテゴリーに属する男性を「父親」と同じ呼称で呼ぶ。オマハ族では「父方オジ」を「父親」と同じ呼称で呼び、「母方オジ」の呼称とは異なる。オマハ族についてラドクリフ=ブラウンは、本人にとって父方オジは父親と同じ出自集団に属し、本人に対して父親と同様の権利・義務を持つが、それに対して、母方オジは出自集団が異なり、父方オジのような権利・義務はないと説明している。ただし、呼称と権利・義務の関係がそのような対称を示さないネイティブ・アメリカンの社会もあることから、親族呼称は必ずしもその社会の親族体系を反映したものではないことが判明している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。