敬称(けいしょう)とは、話者が相手や第三者に対して敬意、尊敬の念を込めて用いられる名前(人名)や肩書きの後ろに付ける接尾語、またはその語自体で相手や第三者を表現する代名詞である。後者の場合は、職名などで、一つの名詞としての機能を持っていて、独立して用いられる。敬称の用途としては、一般的な会話のほか、郵便物や文書などの宛名の記載などに用いられる。日本語で敬称を付ける場合、その後に続く記述においても敬語を用いるのが標準的である(例えば、「天皇陛下は」と述べる場合は「出てきた」ではなく「お出ましになった」と書く)。一方、相手をからかう場合に用いられることもあるが、敬語や丁寧語ほど相手に対する距離を置くという意図としては用いられない。類義語として、接尾辞の形式を取らずに相手を敬う呼称を尊称という。反義語で、相手を蔑む呼称を蔑称や鄙称(ひしょう)という。近世までの日本の敬称の特徴として、必ずしもそれに限定しないまでにも、皇族や公卿、将軍、大名やその一門に対しては、宮殿、御殿、城、館、屋敷など特定の建造物の名称をもって敬称することが多いのが特徴である。特に天皇、皇族、大臣、将軍の敬称として院、御所、大御所、「御所さま」「大御所さま」と敬称した。大名も、殿様に代表されるように、御殿にちなんだ敬称で呼ばれることが多く、室町時代に成立した屋形号を免許された大名は、家臣から「屋形」、「屋形さま」「お屋形さま」と敬称されている(同音異義の「お館さま」「親方さま」ではない)。また、戦国大名の北条氏康は家臣より「御本城(ごほんじょう)さま」と敬称された記録もある。これは身分の高い女性も同様であり、皇族の夫人には御息所などと称したように、将軍の正室には御台所(みだいどころ。現在の台所の語源)、大名の夫人には「廉中」「御廉中さま」「室」「奥方」「奥方さま」「裏方」「お屋敷さま」「御新造さま」と称し、また側室は「お部屋さま」、上﨟には「お局(つぼね)さま」などと称した。また、公家の子弟を御室御所といい、将軍、大名の世子などは、それぞれ「小御所」、「新屋形さま」「若さま」「若殿さま」「御曹司」など当主に準じた敬称が一般的に用いられた。その他、世子、夫人問わず高貴な家系の一門には、「西の丸さま」「二の丸さま」などと住まう住居の名称を称する例もある。なお、歴史上、すべての時代に上記の感覚が当てはまるわけではない。戦国時代では、あえて実名で呼び、さらに敬称をつけずに呼び捨てにするのが、最上級の敬意を表す事例がある。現代の日本語の敬称は敬意を表したい対象者の固有名詞の直後に付ける接尾詞型の敬称と、代名詞そのものに敬意が含まれる代名詞型の敬称の2種類に大別できる。また、日本語では、話者自身が属する組織の者には、敬称を付けない(話者の身内、所属会社の経営者など)。皇族が天皇を「陛下」、皇太子を「殿下」と、また力士が師匠を実の親であっても「親方」と呼ぶなどの僅かな例外がある(同格ではない)。また、報道などで複数の人名を列挙する場合、「(敬称略)」と断った上で敬称を付けない場合もある。組織において主に先に入った人、又は何らかの活動において自分より経験の長い人を指す言葉だが、学生や若者は敬称として用いる場合もある。韓国では日本と同じく「先輩」、中国や台湾では「学長」或いは「前輩」、北朝鮮は「同志」を用いる。高貴な人に直接話しかけることは失礼に当たるとされたことから、高貴な人のいる一定の場所のそばにいる取次ぎの人に間接的に呼びかけることで敬意を表す敬称が発生した。本来の正格漢文の用法では、二人称であって三人称として使うことはありえず、特定の地位を表わす言葉や称号の下につけることもなく「○下」の二文字だけの単独で用いる言葉であって、皇帝陛下・関白殿下・将軍閣下のような用法は三人称にも転用するようになってから生じた変則的なもの(端的にいえば誤り)である。かつて犯罪者(被疑者)などは敬称を省くのが一般的だったが、人権意識の高まりから、報道では、被疑者については「容疑者」、被告人については「被告」、受刑者については「受刑者」、死刑の言渡しを受けて拘置される者については「死刑囚」などの語を敬称に類似するものとして用いている。役職にあったものの場合は肩書を代わりに用いることもある。また、服役中のまま死亡したり、死刑が執行された後は「元受刑者(元服役囚)」「元死刑囚」という語が用いられる。マスメディアにおいては、被疑者や被告人であっても、従前より一定の肩書きや地位が著名である場合や対象者の名誉に対して特別の配慮をする場合には、「容疑者」や「被告」といった肩書きは用いずに、異なる敬称を用いることがある。オウム真理教の村井秀夫「元幹部」、SMAPの稲垣吾郎「メンバー」、島田紳助「司会者」「所属タレント」、小泉今日子「タレント」、和泉元彌「狂言俳優」、中村獅童「歌舞伎俳優」、UVERworldのTAKUYA∞(本名・清水琢也)「ボーカル」、布袋寅泰「ギタリスト」、月亭可朝「落語家」、小室哲哉「プロデューサー」などがある(→報道におけるタブー#芸能プロダクションタブー)。田中角栄がロッキード事件で逮捕された頃は被疑者・被告人は呼び捨てが普通だったが、マスコミではロッキード事件の記事の時は「田中」、それ以外の政治記事の時は「田中元首相」と表記していた。また、アメリカ同時多発テロ事件の首謀者であるウサマ・ビン・ラディンは、当初日本のマスコミは「ビンラディン氏」と呼称していたが、彼がビデオ声明で自分が首謀者だと表明した後は「ビンラディン容疑者」と呼称を変えた。なお、当初から呼び捨てにしていたメディアも存在する。欧米の言語においても、英語以外の印欧語の多くは二人称に"親称"と"敬称"をもつものが多い。以下のような敬称があるが、多くは書き言葉(文書)で使われ、現在会話ではサービス提供者が利用客に対して使う場合や、目上の人に対して使う場合以外ではあまり使われない。日本で良く使われる「〜さん(様)」「〜氏」に相当する直接的な言い回しは英語にはなく、肩書きか、氏名を言う場合は通常は呼び捨てにされる。映画などで上司が部下に対して"Mr."、"Miss"を使い、日本語で「〜君」と訳される場合がたびたびあるが、昔はもっと広い範囲で敬称が使われていたためである。一般に同僚には敬称抜きで人名の短縮形を用いる。英語では、たとえば電話で「This is Mr. Johnson」などと自分にも敬称をつけて名乗ることがあるが、これはDr.などの肩書の有無や女性の場合未婚(Miss)か既婚(Mrs.)を区別したり、ファーストネームと紛らわしい場合名字であることを示したりするためである。しかし近年、女性は未婚・既婚を区別せずMs.を使うことが多くなったこともあり、敬称をつけて名乗ることは少なくなり、日本語と同様に自分に敬称をつけると尊大な印象を与えると考える人もある。以下で示した未婚女性への敬称は女性への敬称に指小辞をつけたものである。未婚・既婚を区別しない敬称として“Ms”が普及した英語とは異なり、これらの言語では従来の既婚女性への敬称をそのまま未婚女性にも用いることが増えている。ポリティカル・コレクトネス(PC)の関係から不適切とされる敬称の使い方は改めるべきだという観点がある。学校などで男子に「くん(君)」、女子に「さん」をつけて区別することが一般的に用いられていたが、近年、一般的な「さん」に比べて「くん」を使用する相手が対等以下に限定されるという理由で、男女平等の観点から、この用法は適切でないという意見もあり、男女とも「さん」をつけることが奨励されつつある(特に義務教育を終えた、年配の人が混ざることがある高校や大学の場合)。なお、病院では年少の男子に対しては「くん」、女子には「ちゃん」を用いるのが一般的である。英語において、既婚女性に対する敬称のMrs.は本来姓または夫の姓名につけて用いるのが普通であったが、改まった場で自分の名前ではなく夫の名前で呼ばれるのは女性蔑視だとして、近時では自分のフルネームにMrs.をつけて呼ぶ例が多い。さらに、女性について既婚か未婚かによって敬称を異にするのも不適切であるとして、既婚・未婚を問わずMs.を用いることがビジネスの場などでは一般化している。殿下、閣下、猊下のように極めて高い地位の者に対する敬称には「下」と字が入るが、これには、身分の低い者が直接その地位の者を呼ぶのは失礼に値するという考え方のため、「下の取り次ぎの方を通して貴方のことをお呼び致します」という意味がこめられている。近年、日本人に対する英文(電子メールなど)での敬称は「Mr. XXX」などではなく「XXX-san」(さん)や「XXX-sensei」(先生)という表現が使われてきている。また英語口頭表現において日本人の名前を呼ぶ際も「名字+さん」という言い方をすることがある。たとえば松坂大輔をMatsuzaka-san(マツザカサン)と呼ぶなど。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。