琉球舞踊(りゅうきゅうぶよう)とは、琉球、特に現在の沖縄県内で継承されている踊りの総称。琉舞(りゅうぶ)と通称される。通常は琉球古典音楽の複数曲を組み合わせた楽曲に乗せて踊られ、地謡(地方:じかた、演奏する楽師のこと。ウチナーグチでは「じーうてー」と呼ぶ)は三線(さんしん)、箏(こと)、笛、太鼓、胡弓(こきゅう)で構成される。本来は男性のみによって踊られたが、明治以降、特に戦後は多くの女流舞踊家が誕生した。近年では沖縄県立芸術大学や国立劇場おきなわの若手実演家育成により多数の男性舞踊家が誕生している。種類としては古典舞踊、雑踊り(ぞうおどり)、創作舞踊に大別される。古来、琉球舞踊は琉球弧の地域の祭祀にみられる舞いや、琉球最古の古謡集おもろさうしの中に舞いの所作を示すコネリ(手をこねる)やナヨリ(体のなよやかな動き)等の言葉があり、神女らが古俗の神事・祭事の中でオモロ(古謡)を歌いながら舞われる祭祀舞踊であったとみられる。それらの祭祀舞踊が神楽や田楽、神能、能楽といった日本芸能や中華、東南アジア、など周辺地域の舞踊の影響をうけつつ発展し、首里城や識名園、御茶屋御殿などで披露される宮廷芸能となった。1404年に琉球王国と中国(当時の明)が朝貢関係を結んだことにより、琉球の国王の代替わりには、中国皇帝の使者・冊封使(さっぽうし)が派遣されるようになり、その歓待の宴が催されるようになった。琉球王府は、躍奉行(おどりぶぎょう)と呼ばれる奉行を設け、躍奉行が踊り手、演奏者などを任命した。その際の踊り手、演奏者は全て首里士族の子弟を中心に任命された。その際、踊られていたのが、中国からの冊封使をもてなすための芸能、御冠船踊り、今日で言う「古典舞踊」である。 薩摩の琉球侵攻(1609)後の1634年から、幕末の1850年まで間に18回行われた江戸上りの使節には、琉球舞踊を踊るための踊童子が含まれており徳川将軍の御前や薩摩江戸藩邸などでも披露された。2011年2月、日本橋三越劇場にて160年ぶりに「よみがえる琉球芸能 江戸上り」が催され大盛況となった1879年、いわゆる琉球処分によって沖縄県が設置されると、それまで士族だった舞踊家たちは禄を失い、那覇の街に芝居小屋を建てて、民衆を相手に芝居興行を営むようになる。その中で、庶民の民謡や生活などを題材にした踊りが作られるようになり、人気を博して多くの名作が生まれた。これが「雑踊り」である。戦後の混乱期は、アメリカ統治下の中で、郷土芸能が民衆の心の支えとなって注目されるようになった。特に、沖縄タイムス社主催の芸能選賞伝統芸能部門や、琉球新報社主催の琉球古典芸能コンクール、地元新聞社主催のコンクールが開催されるようになってからは、両コンクールを通して、多くの者が琉球古典芸能(琉舞と古典音楽を合わせた呼称)を志すようになった。こうした戦後の琉舞界で生まれた新しい踊りが、「創作舞踊」と呼ばれる。創作舞踊は、各流派がそれぞれの創作活動の中で生み出したものであり、時期が新しいということを除けば、古典舞踊調であったり、雑踊り調であったり、その構成は様々である。近年は、国立劇場おきなわの設立によって、多くの流派が独自の公演を開催するようになり、その活動は今も広がりつつある。2009年9月には、伝統芸能としての「琉球舞踊」が国の重要無形文化財に指定され、保持者として計39人(舞踊家14人、三線13人、箏7人、笛2人、太鼓2人、胡弓1人)が総合認定された。2013年3月、国立劇場、国立劇場おきなわにおいて歌舞伎女形の人間国宝・坂東玉三郎が新作組踊「聞得大君誕生(ちふぃじんたんじょう)」(大城立裕作)の一部で古典女踊り四つ竹を舞った。2014年には、国立劇場おきなわ、京都四條南座においての「板東玉三郎特別舞踊公演」でニライカナイ伝説を基にした、板東玉三郎構成・演出による創作舞踊[蓬莱島(ほうらいぬしま)]を披露した。2014年11月1日に行われた、横浜能楽堂の主催公演「琉球舞踊 古典女七踊」が2014年度(第69回)文化庁芸術祭の舞踊部門・関東参加公演の部で大賞を受賞した。琉球芸能の大賞受賞は初めてであり、戦後の琉舞を牽引してきた国の重要無形文化財「琉球舞踊」保持者7人により、琉舞の中でも真踊りとされ、特に重視される七つの古典女踊が舞われた。主な演目は次の通り。 古典舞踊は、更に老人踊り、女踊り、若衆踊り、二才踊り、打組踊りに分けられる老人踊りは、宴の冒頭で踊られる祝儀舞踊で、子孫繁栄と長寿をその主題とする。「かぎやで風(かじゃでぃふう)」を始め、県内各地の村踊りとして残る「長者の大主(ちょうじゃのうふしゅ)」がこれに分類される。老人踊りはよく演目のはじめに演じられ、伴奏にのって踊る。女踊りは、古典舞踊を代表する踊りで、衣装は紅型(びんがた)と赤地の胴衣(どぅじん)、下半身には裙(かかん)を着け、腰に巻いた紫帯に紅型の襟袖を挟む「前壺折り めーちぶり」の着付けに赤足袋を履き、髪は垂髪(かむろう)を結い、椿や水引などの花飾りをつける。主に愛や恋を主題としている。踊りは、舞台下手から出る「出羽(んじふぁ)」、主題を成す「中踊り(なかうどぅい)」、舞台下手へ帰る「入羽(いりふぁ)」の三部構成を基本としている。女踊りの中でも、玉城朝薫が創作したと言われる踊りを、「古典女七踊り」または「真踊り」と呼ぶ。演目は、「かせかき(かしかき)」「作田(つぃくてん)」「柳(やなじ)」「天川(あまかー)」「本貫花(むとぅぬちばな)」「諸屯(しゅどぅん)」「伊野波節(ぬふぁぶし)」「芋引(うーびち)」「本嘉手久(むとぅかでぃく)」「稲まづん(いにまじん)」「瓦屋節(からやーぶし)」「女特牛節(いなぐくてぃぶし)」「本花風(むとぅはなうー)」「四つ竹(ゆちだき)」がある。若衆踊りは、若衆(元服前の少年)の、前途を予祝し、逞しく成長してゆく若衆を寿ぐ意味合いが強い踊り。笛と太鼓・掛け声が特徴的。若衆は、男でも女でもない無性とし、衣装は振袖、引羽織をまとい、赤色の足袋を履き、髪は中性の真結い(まーゆい)を結い菊花や金花などの飾りをする。演目は、「特牛節(くてぃぶし)」「若衆揚口説(わかしゅうあぎくどぅち)」「若衆ゼイ」「四季口説(しきくどぅち)」がある。王朝時代には、多くの演目があったが、今日まで知られる物は少なくなった。二才踊りは、二才(元服した青年)の栄えや、五穀豊穣を寿ぐ内容が主。古典舞踊の中で二才踊りが特異なのは、冊封使の前ではなく、1609年の薩摩藩の侵入後、在藩奉行の前、あるいは江戸上りで披露されたという。衣装は黒色の袷に白黒の脚絆に白足袋を履き、髪は成人男性のカタカシラにカンサシ、ウシザシの2本の簪で留める侍風のいでたち。踊りの手にも、空手や棒術など武道の手が取り入れられ、力強い踊りとなっている。演目は、「上り口説(ぬぶいくどぅち)」「下り口説(くだいくどぅち)」「前の浜(めーのはま)」「ゼイ」「湊くり節(んなとぅくいぶし)」「揚作田(あきつぃくてん)」「江佐節(えさぶし)」のほか、組踊から派生した「高平万歳(たかでーらまんざい)」「波平大主道行口説(ふぁんじゃうふぬしみちゆきくどぅち)」「久志の按司道行口説(くしぬわかあじみちゆきくどぅち)」がある。打組踊りは、打組踊りとは、男女あるいは美女と醜女、という風に対照的な関係にある者たちの心の持ちようを主題とした踊りで、「醜童(しゅんだう)」に代表される。醜童は古典 舞踊の中で継承されている唯一の仮面踊りでもある。雑踊りは、庶民の生活や思いを主題とした踊りで、躍動感溢れる軽快な踊りが特徴的。衣装は、芭蕉布や絣など日常の着物で踊られ、当時の風俗習慣が映し出されている。演目は、「花風(はなふー)」「浜千鳥(はまちどぅい)」「むんじゅる」「谷茶前(たんちゃめー)」「鳩間節(はとぅまぶし)」「取納奉行(しゅぬぶじょー)」「汀間当(てぃーまーとぅ)」「加那よー(かなよー)」「加那よー天川(かなよーあまかわ)」「貫花(ぬちばな)」「金細工(かんぜーくー)」「戻り駕籠(もどりかご)」「仲里節(なかざとぶし)」「川平節(かびらぶし)」「越来よー(ぐぃーくよー)」「馬山川(ばじゃんがー)」「黒島口説(くるしまくどぅち)」がある。「花風(はなふー)」「むんじゅる」などは音楽か振りなどから準古典踊りとも呼ばれる。創作舞踊は、戦後隆盛した伝統芸能活動中で生み出された新しい踊りである。主なものは下記の通り(流会派名などで一部省略あり)。振付/真踊流・真境名佳子振付/玉城流いずみ会・玉城静枝琉舞界では、戦後の隆盛を経て数多くの流派が設立された。琉舞の流派は、概して師となる師匠別に「○○流」という形をとり、その直近の弟子が家元(または宗家)を名乗り、「○○流××会」を設立している(一部例外あり)。主な流派は下記の通り。ほかに、冠船流、松扇流、天神流、また「○○流」の形式をとらない例として、舞芸の会さら、藤の会、かなの会、無憂華の会、緑扇会、美和の会、伊是名の会など、多数の流派が存在する。 「組踊立方二代目親泊興照(初代親泊久玄)――芸と心――」(兒玉絵里子著、民族芸術学会『民族芸術vol.25』所収、2014年3月)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。