伊達 斉義(だて なりよし)は、陸奥仙台藩の第11代藩主。伊達氏の第27代当主。仙台藩第5代藩主・伊達吉村の八男・伊達村良の庶長子である陸奥一関藩主・田村村資の四男(すなわち吉村の曾孫にあたる)。母は脇坂安親の娘。寛政10年3月7日(1798年4月22日)に江戸にて出生する。『寛政重修諸家譜』では幼名を吉五郎と記される。誕生直後、父の村資は隠居し、陸奥一関藩は既に養子になっていた宗顕が相続した。文化9年(1812年)に元服して諱を顕嘉(あきよし)、通称を石見と称した。ふさわしい年齢に達していないという理由で宗顕の養嗣子とならず、部屋住み身分として一関へ下る。文政2年4月26日(1819年)に一関から仙台城に迎えられ、陸奥仙台藩の「藩治を摂関」する。仙台藩から幕府に願いが提出された末に、同年5月25日、嗣子なくして亡くなった第10代藩主・斉宗の娘と婚約、その婿養子という形で第11代藩主に就任した。なお、婚約者の芝姫は当時3歳であった。同年5月27日に氏を田村から伊達に、通称を石見から藤次郎に改める。同年7月に亡き養父・斉宗より1字を取って諱を宗義(むねよし)と改め、さらに8月には江戸に上り徳川家斉に御目見して斉義(なりよし)と改名し、従四位少将に叙任し、陸奥守となる。ちなみに斉宗の後継候補には斉義の他に、仙台藩一門の登米伊達氏の伊達宗充の子である幸五郎(のちの伊達斉邦、当時2歳)や同じく仙台藩一門の涌谷伊達氏の源次郎(のちの伊達義基)がいたが、斉宗との血統の近さと年齢から見て斉義が適当だったとされる。文政9年2月22日(1826年)に斉宗の娘である芝姫と婚礼を挙げるが、文政11年11月27日(1828年1月13日)、30歳の若さで江戸で死去した。斉義が死去した当時、文政8年9月6日(1825年10月17日)生まれの次男・穣三郎(後の慶邦)がいたが、幼少で御目見が済んでいないため、幕府に家督の相続を認められるのが困難な状況にあり、後継者選定は難航した。老中の水野忠成は陸奥仙台藩家臣・大條道直(監物)を呼びつけ、当時13歳であった斉義の正室の芝姫に将軍・徳川家斉の子を嫁がせて伊達家養嗣子にし、仙台藩を相続させるように提案がなされた。しかし大条はこれを断り、一族の伊達宗充(長門)の子で、斉義の従弟でかつての藩主後継候補の幸五郎(改め伊達斉邦)が斉義の娘婿となって仙台藩主を相続することとなった。この斉義の後継者問題の一件は、「仙台叢書 第11巻」や「三百藩家臣人名辞典1」に記されているが、公式記録にはなく、『三百藩藩主人名辞典1』や『仙台市史』には記されていない。宗義・斉義時代(「義」の字)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。