『夢であいましょう』(ゆめであいましょう)は、日本放送協会(NHK)のバラエティ番組。1961年4月8日から1966年4月2日まで毎週土曜日22時台に日比谷会館、日比谷第1スタジオ(H-1)から生放送されていた。日本のテレビ放送初期に作られたバラエティ番組である。前身は1959年からNHKで放送された『午後のおしゃべり』とされる。番組には毎回ごとのテーマが設けられて、これに沿ったショートコントで進行し、その合間に踊りやジャズ演奏、外国曲の歌唱などが挿入された。歌手のコント出演や、コメディアンの歌唱などの企画は、後続のバラエティショー番組の原型となった。初代ホステスの中嶋弘子が番組冒頭で上半身を右に傾けてお辞儀をするテレビ用の挨拶は、視聴者の話題になった。番組オープニングタイトルは繊維会社で宣伝部に在籍していた吉村祥が担当し、毎回趣向を凝らしていた。中嶋はその後、結婚の為に1965年3月をもって番組を降板。番組が終了するまでの1年間は、レギュラーの黒柳徹子が替わって司会を務めた。そして1966年、番組はフランキー堺をホスト役に据えた『夢をあなたに』に衣替えする形で終了した。1964年6月13日放送分では映画俳優のアラン・ドロンがゲスト出演した。また、「日本の文化を紹介する番組」として、1964年6月15日から数回に渡りスウェーデン国営放送にて放送された。いずれもJST。一貫して土曜夜10時台に放送されたが、ニュース関連番組でしばしば移動することがあった。毎月1曲、永六輔作詞・中村八大作曲による「今月のうた」が作られ、ここからたくさんのヒット曲が世に生まれ出た。中でも坂本九の『上を向いて歩こう』は大きな反響を呼び数か月にわたって放送され、大ヒットした。アメリカでも"SUKIYAKI"のタイトルでヒットチャートに乗る成功を収めて世界中で流行し、当時の日本を代表する曲となった。また、ジェリー藤尾の『遠くへ行きたい』は、1970年から読売テレビ制作により現在も放送中の旅番組のタイトルとして使われ、主題歌も同曲が使われている(但し複数の歌手によるカバーソング)。この他にも梓みちよの『こんにちは赤ちゃん』は1963年の第5回日本レコード大賞を受賞した。全曲のリストは、永六輔著「上を向いて歌おう:昭和歌謡自分史」(飛鳥新社)に掲載。また2013年1月30日には「今月のうた」と番組テーマ曲を収録し、「今月のうた」に関係した番組映像のDVDが付属したオムニバスアルバム『夢であいましょう 今月のうた 大全』がEMIミュージック・ジャパンより発売されている。以上13本がキネコで現存している。2007年11月にCS衛星放送スカイパーフェクTV!等の日本映画専門チャンネルで現存する13本が放送され、併せて構成作家だった永六輔へのインタビュー番組が放送された。NHKアーカイブスの「公開ライブラリー」ではの12本分を視聴出来る。また「放送ライブラリー」ではが視聴できる。ビデオ化もされておりが収録されている。2010年7月13日放送『ゲゲゲの女房』で村井茂(水木しげる。演者・向井理)がテレビを見る件があり、その中でこの番組が(ライブラリー再生により)取り上げられた。どの放送回が放映されたかは詳細不明。2010年8月26日放送『サラリーマンNEO』の「私とNEO」(ゲスト・美輪明宏)で、1963年12月7日放送「落語国紳士録」の一部が放映された。2013年8月23日 20:00 - 20:45にNHK総合テレビで復刻版が放送された。ただし、山形は高校野球県代表校ベスト4記念特番に、四国ブロック(松山・高知・高松・徳島)はよさこい祭り関連特番に差し替えられ、同年8月30日 22:00-22:45に振替放送された。『夢であいましょう 今月のうた 大全』(ゆめであいましょう こんげつのうた たいぜん)は、EMIミュージック・ジャパンより発売されたオムニバスアルバムである。2013年1月30日に発売され、 レコード化された「今月のうた」の楽曲と番組テーマ曲「夢であいましょう」を収録し、「今月のうた」に関係した番組映像のDVDが付属されている。初CD化音源が多数収録されている。ブックレットには、曲の解説などが書かれている。全ての「今月のうた」の楽曲を収録したわけではなく、2016年6月時点で未音源化の楽曲も多数存在する。全作詞:永六輔 全作曲:中村八大編曲者の情報は記載がない。ビデオグラムは放送当時のまま収録している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。