LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

古天明平蜘蛛

古天明平蜘蛛(こてんみょうひらぐも)は、戦国時代の武将松永久秀が所有していた茶釜。蜘蛛が這いつくばっているような形をしていたことから、「平蜘蛛釜」の名が付けられた。松永久秀は織田信長へ臣従した際に名物・九十九髪茄子を進呈したが、それ以降、信長から幾度も所望された平蜘蛛に関しては断っている。後に久秀は信長に侵攻され信貴山城にて自害するが(信貴山城の戦い)、この際に平蜘蛛は、信長の手に渡るのを潔しとしない久秀によって打ち壊されている。が、昭和に入ってからは自らの爆死のために爆薬を仕込まれ消失したともされている。一方で現存するとする意見もある。「松屋名物集」には多羅尾玄蕃が落城した信貴山城から「平蛛ノ釜ツキ集メ持ナリ」とあり、その破片を集めて復元したとあり、天正8年(1580年)5月13日に若江三人衆の一人である多羅尾綱知が「平くも釜」を使用したことが津田宗及の『宗及他会記』にある。そして、静岡県浜松市西区舘山寺町の浜名湖舘山寺美術博物館には「平蜘蛛釜」と伝わる茶釜があり、その由来によれば、信貴山城跡を掘り起こした際にこの茶釜が出土しており、信長の手に渡り愛されたものだという。また、松永久秀と親交のあった柳生家の家譜『玉栄拾遺』には、久秀が砕いた平蜘蛛は偽物で、本物は友である柳生松吟庵に譲ったという記述がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。