霜(しも, )とは、0℃以下に冷えた物体の表面に、空気中の水蒸気が昇華(固体化)し、氷の結晶として堆積したものである。地中の水分が凍ってできる霜柱(しもばしら)とは異なる。空気と接触している物体の表面の温度が霜点(温度が0℃以下のときの露点のこと)よりも低くなると、空気中の水蒸気が昇華し、物体の表面に微細な結晶構造を持つ氷が成長する。この結晶のこと、あるいはこの現象自体を霜と言う。着氷現象の一種である。日本語では、霜が発生することを「霜が降りる(おりる)」「霜が降る(ふる)」と表現することがある。「霜」という言葉は冬の季語である。地域的には、寒帯、冷帯のほか、温帯や乾燥帯、あるいは標高が高い場所などの冬の寒さが厳しい地域でみられる。緯度や標高が同程度ならば、内陸部の方が放射冷却が起こりやすく、最低気温が低いので多く見られる。冬を含む寒い時期に、風も弱く穏やかに晴れて放射冷却が発生し、気温がおよそ5℃以下まで下がった朝、地面付近の温度は気温よりも数℃低い0℃以下となり、霜が降りることがある。気温がさらに低い場合は昼間でも発生し、一日中霜が融けないことがある。なお、風が強いとき、雨や雪が降っているときは地表の冷却が進まなかったり霜の成長が阻害されたりするため、気温が低くても霜が降りないことがある。周囲より少し窪んだ地形の場所や、谷底などでは、冷気が溜まりやすいため霜も降りやすい。こういう地域は霜道や霜穴などと呼ばれている。霜は、植物の葉や茎、地面、建物や車の窓などに付着したものが良く目立つが、空気と接触しているあらゆる物体にできる。積雪の表面にできるものもある。霜の結晶の形は、雪の結晶と同じように様々なものがある。主に針状、うろこ状、羽根状、扇子状等の類型が知られている。表面がつるつるとしたガラスの表面では、さまざまな形状の結晶を観察することができる。寒候期に最初に発生した霜を初霜(はつしも)あるいは霜の初日、最後に発生した霜を終霜(しゅうそう)あるいは霜の終日という。気候学的には、初霜から終霜までを霜期間、終霜から初霜までを無霜期間という。窓に付着した霜は窓霜と呼ばれ、窓を不透明にしてしまう。車であれば外が見えなくなるので、取り除く必要がある。植物に付着すると、霜が植物を直接冷やしてしまい、活動が低下するほか、中の水分が凍って養分などが滞り、枯れてしまうことがある。霜が毎年降りる地域では、霜が降りる時期に合わせて、農作物やその他の植物に霜対策を施す。しかし、春の普段霜が降りない時期に晩霜(おそじも)が、秋の普段霜が降りない時期に早霜(はやじも)が降りると、農作物に大きな被害を与えることも多い。霜による害を霜害、農作物や植物が直接凍ることによる害と合わせて凍霜害という。春と秋の霜が降りるほど気温が下がると予想されるとき、日本では霜に関する注意喚起として気象庁及び各気象台から霜注意報が発表される。この霜注意報は晩霜や早霜の時期に発表されるもので、霜が毎朝降りるような冬の時期には発表されない。なお、八十八夜(現在の暦では5月2日ごろ)の時期の言葉として「八十八夜の別れ霜」(忘れ霜、泣き霜)というものがあり、この時期まで霜が降りることがあるので農作業には注意せよ、ということを意味している。また、二十四節気において10月23日ごろを霜降(そうこう)といい、「霜が降り始めるころ」というのがその由来となっている。霜の害を防ぐには、地面に水をまいて湿度を上げ、放射冷却を弱める方法や、同じく水を撒きっぱなしにしてあえて凍らせ続けることで作物の温度を零度以上に保つ方法(散水氷結法)、送風機で風を送り、地表の冷気と高いところにある温度の高い空気を混ぜ、気温の低下を防ぐ(防霜ファン)といった方法がある。後者二つは茶畑などでよく用いられている。温暖地の果樹(特に梨)栽培では練炭や薪のコンロを果樹園のあちこちに設置して、晩霜を防ぐ対策がとられる場合もある。畑の場合は細く裁断した藁を撒いたり、防霜シートで覆うと良い。霜は気温が0℃以上でも生じる。これは、霜の発生を決める地表付近の温度と気温は異なり、地表付近の温度のほうが低くなるためである。そのため、植物の生育環境を示す指標としては、「気温0℃」よりも「霜の有無」のほうが実態に近く、熱帯系の植物の生育可能な範囲は往々にして霜が降りるかどうかで決定される。日本では、紀伊半島南岸以南の多くの地域は年間を通じて霜が降りない。この線を北限とする生物がかなりあることが知られている。冷凍室と冷蔵室が分離していない、ワンドアタイプの冷蔵庫では特に冷凍室の壁や氷の周りには霜が付着する。定期的に霜取りをする必要があるが、本体にファンが取り付けられた自動霜取り機能を持つ機種も存在する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。