LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

海筋肉王 〜バイキング〜

『海筋肉王 〜バイキング〜』(かいきんにくおうバイキング)は、2005年4月3日から2007年3月25日までフジテレビ系列で毎週日曜13:35 - 14:00(JST)に放送された、スポーツ系バラエティ番組である。本番組のレギュラー化に先駆け、お台場に大規模なアスレチックのセットを用意し、有名人や体力自慢の一般人に挑戦してもらう「バイキングプロジェクト」が2005年3月に立ち上げられ、3月22日には初の特番が放送された。本番組のプロデュースには、かつてTBS系列で放映されていた「筋肉番付シリーズ」を手がけた樋口潮が携わっており、このためコンセプトも同シリーズに通ずるものとなっている。また『筋肉番付』で生まれた『筋肉ミュージカル』の公演も前出のプロジェクトに内包する形で継続することとなり、番組の後半では『筋肉ミュージカル』の舞台裏・情報が放送された。コンセプトはTBS系列で放映されていた筋肉番付シリーズほぼそのままで局が違うため、「筋肉番付のパクリ」や「SASUKEのパクリ」と認識されることが多々あるが、実は正統な後継である。2006年からはレギュラー放送のタイトルが「バイキング」に変更され、ロゴもスペシャル放送で用いられていたものに統一された(旧ロゴに関しては上が組文字となっていて、「筋肉」の下に「海王」となっていて,左下→左上→右上→右下の順に読むと「海筋肉王」という構成となっていてその下に「バイキング」となっている。詳細はこちらのページの冒頭のロゴ部分を参照)。また同年10月15日から、フジテレビと長野放送では、直前に放送されていた『あっぱれ!さんま大教授』からCMを挟まずにステブレレスで切り替わるようになった。なお長野放送は、フジテレビ系列局で唯一、本番組と「ウチくる!?」・「あっぱれさんま大教授」の3番組連続で同時ネットしている局である。週刊誌によると、『SASUKE』での杜撰な管理の影響から制作局のフジテレビが2006年12月末に番組終了を申し出、それに加えて「筋肉ミュージカル」も6月末をもってFNS系列局を含め当社の主催を退くことが決定した為、2007年3月に番組の打ち切りを決定。3月25日放送分をもってレギュラー放送を終了すると同時に、スペシャル番組も終了した。「筋肉番付」で放送された「キックターゲット」と同様の競技。的の配置は「キックターゲット」初代の配置と同様で、完全制覇で100万円獲得。お台場に海賊船を模した巨大なフィールドアスレチックを設置。「SASUKE」同様に、数個のステージで構成されたこのアスレチックを制覇していく。KUNOICHI同様、筋肉番付やSASUKEからリメイクされたエリア(例:五連ハンマー→ハンマーロードなど)やSASUKEに逆リメイクされたエリアもある(例:キャノンボール→スピンブリッジなど)。SASUKEでいう忍者に対しVIKINGでは海賊を目したエリアが目立っている(特に1st MARINE STAGE)。そのためかSASUKEより先に海賊のごとく水に飛び込むという理由か水中エリアを導入している。「SASUKE」「KUNOICHI」と異なる点として、以下の点が挙げられる。2005年3月13日に収録が行われ、同年3月22日に「カスペ!」枠(19:00-20:54)内でレギュラー版に先駆けて放送された。芸能人と著名アスリート計80名が参戦。成績上位者は直後に放送された第2弾にも参戦した。主な挑戦者は出川哲朗、FUJIWARA、スピードワゴン、次長課長、カンニング竹山、庄司智春、小比類巻貴之、須藤元気、千野志麻アナ、石本沙織アナなど。また、ボビーと中村アナもMCの威信を賭けて挑戦した。結果は第1ステージ突破者が山崎裕太ら5人で、全員が第2ステージをクリアできなかった(第2ステージまでで全滅したのはSASUKE、KUNOICHIを含めば、KUNOICHIの2001年の第1回大会以来3年3ヶ月ぶり2度目)。なお、悪天候のため「BRAIN STAGE」が中止になっている(したがって、第1ステージ突破者5人全員が実質無条件でBRAIN SHIP STAGE免除で第2ステージ進出ということになる)。今大会は個人戦としては全選手にゼッケン番号が与えておらず、ペア戦を含んだ個人戦第2弾以降の全大会と、「He's A Pirate?」(OP・各ステージクリア時等、後述)を除く大半のBGM(REPLAY時等)や各ステージのタイトルロゴ(タイトルの下に波のCGによる演出。この演出は次回大会ではBRAIN STAGEのみ使用されている)が異なっており、パイロット版の意味合いが強いものとなっている。※全選手にゼッケン番号が与えておらず、ゼッケンテロップの表示もなかったが、各選手の開始前、もしくはクリアした時に表示される1st STAGEの「○○人中○人クリア」のテロップが表示され、そのときの何人目の挑戦者かの表示をもとに選手名の前にゼッケン番号を記載した。※1st脱落者を含んだ全体の結果についてはこちらを参照。2005年3月20日収録、同年4月4日(19:00-21:54)放送。第1弾の第1ステージ突破者4人のほか、「筋肉ミュージカル」スタッフ、芸能人、スポーツ選手、フジテレビで行われた予選(1分間腕立て伏せ)を通過した一般人が、更に『SASUKE』で活躍した人物や出場経験のある人物も参戦、計100名が出場した。第1弾で中止された「BRAIN STAGE」も実施された。また、これ以外にも体内時計で10秒を測る(ボディ・クロック)や上部の枠に棒が触れないように、手の平に棒を乗せて進む(おっとっと9)等、筋肉番付でかつて行われた競技が今大会の関門として復活する形となった。10人が1st MARINE STAGEを突破し、前回全滅した2nd Adventure Stageではロープメイズを朝岡弘行がはじめて攻略した。しかし制限時間やハートブレイカーで進出者は苦戦。結果「SASUKEオールスターズ」の1人、長野誠がクリアし、3rd Fantasy stageも難なく超え、最終ステージの"FINAL VIKING"に進出したが、惜しくも完全制覇にいたらなかった。また今大会に限り、放送時のナレーターを江守徹が務めた。※1st脱落者を含んだ全体の結果についてはこちら(英語)を参照。2005年9月17日収録、同年10月4日(19:00-21:24)放送。レギュラー放送での「ROAD TO VIKING」のクリア者や第1弾・第2弾の成績上位者、SASUKEオールスターズ、その他体力に自信のある一般人・スポーツ選手・芸能人等計100名が出場。ペア戦で完全制覇した大路弘文などペア戦第1弾で活躍した人物も参戦した。今大会は個人戦としてはSASUKE・KUNOICHIを含めばKUNOICHIの2002年の第2回大会以来となる3ステージ構成となった。前回の5ステージから3ステージに削減されたものの、1st MARINE STAGEのコース全長が長くなり、2nd Adventure Stageの頭脳系エリアの導入、Finalでは動体視力を求めるエリアが新設されるなど全3ステージに体力のみならず知力など幅広い分野の能力が必要になっていき、出場者は苦戦。結果、6人しか1st MARINE STAGEをクリア出来ず、2nd Adventure Stageではハートブレイカーが撤去されてFINAL VIKINGの最終エリアに移行されたものの2人しか通過することが出来ず、完全制覇者も現れなかった。※1st脱落者を含んだ全体の結果についてはこちらを参照。2006年10月3日、カスペ!(19:00-20:54)枠で放送。VIKINGスペシャル最後の大会で、今回は芸能人・有名人限定となり、一般応募者の参加はなかった。またラウンドレポーターに相川梨絵が加わった。これまでのSASUKE・VIKINGスペシャルとは異なり、2人同時にスタートして先にゴールした方が次のステージへ進出という勝ち残り方式で(一部例外有り)、最終的に芸能人最強王1人を決めるというルールで行われた。結果的にはFINAL VIKING(梯子20m登りのタイムトライアル)で優勝した佐藤弘道が芸能人最強王となった。2005年8月3日(19:00-20:54)放送。この大会から実況として、梅田淳(元関西テレビアナウンサー)が新たに加わった。ペア戦用に関門が大幅に入れ替わっており、また予め出場各組に都道府県の位置の暗記(親側)と竹馬(子供側)が宿題として出され、1st MARINE STAGEでその宿題の成果を披露する関門が設置された。出場70組中、1st MARINE STAGEを通過したのはゴールした2組を含めた上位15組。その内、FINAL VIKINGには大路弘文・海斗親子のわずか1組が進出。FINAL VIKING(最終ステージ)は沖縄県久米島に舞台を移して実施。進出した大路ペアが完全制覇を達成した。また、この放送は本田技研工業・ステップワゴンの1社提供であり、番組中の大半のCMが、収録・番組の流れに連動、佐藤弘道や山田勝己等の有名な出場者も出演した。また今大会から個人戦を含んだペア戦第3弾までは頭脳系エリアにおける正解の効果音がさらに追加された。他2nd STAGE進出12組2006年2月26日収録、同年4月1日(18:30-21:24)放送。3ステージ構成から5ステージ構成に拡大された。子供側の宿題が、竹馬・一輪車・ホッピングの中から選択出来るようになった。出場90組中、1st MARINE STAGEを通過したのはゴールした1組を含めた上位15組。その内、久米島で行われたSEMI-FINAL&FINAL VIKINGには親子3組が進出。内1組は前回完全制覇を成し遂げた大路ペア。FINAL VIKINGはタイムトライアル形式で、ゴールしたペアの中でタイムが最も短かったペアが優勝というルールであった。他2nd STAGE進出12組2006年7月2日収録、同年7月26日(19:00-20:54)放送。ペア戦における最後の大会で、再び5ステージ構成から3ステージ構成に戻された。1st MARINE STAGEでは「SASUKE」も含めて原則、水に落ちる・触れると失格になるルールを覆し、挑戦者が水中に潜って通過する関門が新たに登場。勿論、水に触れても良い関門以外では、着水・落水すると失格になり、また水中に潜る関門では、安全の為にダイバーが潜って待機をしていた。従来のペア大会通り、親子への宿題と久米島でのFINAL VIKINGがあった今大会では80組が出場。1st MARINE STAGEを通過したのは、ゴールした6組を含めた上位数組。しかし、前回のFINAL VIKING出場3組全てが2nd ADVETURE STAGEまでに脱落、前回とは異なる3組が久米島(FINAL VIKING)に進出するという波乱の展開となった。FINAL VIKINGは前回同様タイムトライアル形式で、ゴールしたペアは現れなかったものの、最も距離を進んだ工藤順一郎・恵夢ペアが、副賞のHONDA「ストリーム」のみを獲得。スポンサーは第1弾と同様にHONDAを筆頭に電気事業連合会、アース製薬、P&G、日清食品、キリンビバレッジなど複数社が提供した。他2nd STAGE進出数組第2回で開催(第1回も開催予定だったが悪天候で中止)。筋肉番付の「ブレインパニック」に近い。海上に設けられた解答席で1組4人での対決。4人に5秒で7ケタの数字を覚えてもらい解答する。油性ペンを使ってフリップに書く回答形式である為、間違えても訂正することはできないのでそこには注意しなければならない(恐らくこれは間違えた際に書き直しによる訂正によるカンニング行為を防ぐ為だと考えられる)。間違えた桁数が一番多かった1人が脱落、解答席に取り残される。複数人いた場合は下位のメンバーで7秒9ケタの問題に挑み決着をつける。なおこのステージには実況がない。本戦では進出者が10人だったため、くじ引きにより当たった2人はシードとして無条件で2nd Adventure Stageに進出となった。クリアするとこの時点でリタイアするかバイオクロックに挑むかの選択をすることができる。以上の2つのうちどちらかを選択して挑む。クリアで50万円獲得。第1弾・第2弾では横に伸びた長さ23mのホライズンロープと、縦に伸びた長さ10mのバーティカルロープを進む。第3弾ではアルファベットの書かれてあるパネルが回る車輪の前に立ちアルファベットと混じって回っている数字を10秒以内に当てるホークアイ(不正解及び時間切れの場合は足元の床が開き落水)と第2弾で3rd Fantasy stageだったステディーボイジャーとアルティメットプランク、第1弾・第2弾で2nd Adventure Stageの最終エリアにあったハートブレイカーという構成。第4弾は20Mの梯子をできる限り早く登り、1番早い者が優勝となる。第1弾では2本設置された全長30mの途中に障害物がある一本橋を互いに1本ずつ超えるビクトリーブリッジと画面手前側がブランコにつかまりゴールの浮島に着地するビクトリーブランコで奥側がスイングマストでビクトリーブランコと同じ浮島のゴールに着地する。第2弾ではSEMI FINAL VIKING、FINAL VIKINGの2段構成であり、内容は以下のとおり。第3弾は1人がうんていを進み、もう1人はパーレイのような計算を解き、計算を解かなければうんていが進めず、うんていが進まないと問題が出題されないというシステムになっている。計算問題は全部で4問が出題された(1問目、3問目が足し算、2問目、4問目が引き算という構成となっている)。それを超えるとビクトリーブランコで2人でブランコにつかまり、ゴールの浮島に着地するが本戦では到達ペアが出なかった。※2007年1月時点

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。