ハナヒリノキ(嚏の木、学名:"Leucothoe grayana")はツツジ科イワナンテン属の落葉低木。有毒植物。高さ0.5-1.3mになる落葉低木。若い枝はやや扁平になる。葉は紙質で、長さ1-2mmの葉柄をもって互生し、葉身は楕円形または長楕円形で、長さ3-10cm、幅1.5-5.5cmになり、先は短く鋭くとがり、基部は円形または浅心形になる。葉の両面にはややかたい毛が生え、葉の縁には長さ0.5mm内外の毛をもつ微小な鋸歯がある。
花期は6-7月。新枝の先に総状花序を伸ばし、下向きの花を多数つける。花序は長さ5-15cmになり、花序軸には短い毛がやや密生し、花序には線形または線状披針形の包葉があり、下部のものは葉状になる。萼は長さ1mmで、先端は深く5裂し、裂片は3角状卵形となる。花冠は長さ4mmあり、つぼ形で、先端は浅く5裂し、先は反曲し、花冠の色は淡緑白色になる。変種で赤みを帯びるものもある。雄蕊は10本ある。果実は径4-5mmの扁球形の蒴果で、赤紫色になり、上向きにつく。蒴果は5室に深くくびれ、両端に多くの毛状突起がある細かい種子が詰まる。北海道、本州の東北地方から近畿地方までに分布し、山地帯から亜高山帯の林縁に生育する。地域的に比較的多くの変種が認められている。ジテルペンのグラヤノトキシン(grayanotoxin…この植物にちなみ命名された)を全草に含む有毒植物で、誤食すると吐き気、下痢などの中毒症状を起こす。かつて葉や茎を乾燥させたものを粉末にして、汲み取り式便所の蛆殺しとして利用した。和名ハナヒリノキ(嚏の木)の由来は、その粉が鼻にはいると激しいくしゃみを起こさせるのでついたという。嚏(はなひり)はくしゃみの意味。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。