『ミスター・ルーキー』("Mr.Rookie")は、プロ野球球団・阪神タイガースを題材にした2002年(平成14年)公開の日本映画である。監督は井坂聡。読売ジャイアンツ(巨人)などでプレーした元プロ野球選手・長嶋一茂が主演し、しかも彼の役柄が巨人のライバルである阪神の選手という設定で話題を集めた。東京大学野球部出身の井坂監督のこだわりによるスピード感のあるリアルな試合シーン、阪神球団の全面協力のもと球場スタッフや応援団に至るまで本物を揃え、最大3,000人ものエキストラを動員した阪神甲子園球場の迫力ある映像が見どころ。全編、ソニーが開発したデジタルハイビジョンカメラ「CineAlta」で撮影された。本作は阪神タイガースの全面協力体制によって制作されており、桧山進次郎、広澤克実、八木裕、矢野燿大、藪恵壹ら当時の阪神の現役選手や、OBのランディ・バースらが選手役で出演しているほか、本拠地球場阪神甲子園球場でのロケーションも実施された。また、阪神戦中継で実績のある朝日放送(ABC)の協力も得て、道上洋三などのABCアナウンサーも出演し、OBの田淵幸一、吉田義男がABCの解説者役で登場した(現実では、田淵はラジオのゲスト解説、吉田は専属解説としてABCの阪神戦中継に登場している)。しかし、掛布雅之など一部の阪神OBは、阪神に在籍していなかった選手が阪神のユニフォームを着ることに対して強く反発し、この映画への出演要請を断っている。とりわけ、主役を務めたのが阪神のライバル・巨人のOBである長嶋一茂であることが更に強い反発をよんだといわれている。劇中、バースが登場するシーンで「阪神が優勝した時の4番」というセリフがあるが、バースは優勝した1985年(昭和60年)はほぼ全ての試合で3番を打っており、このセリフはバースではなく掛布が登場する予定だった名残である。劇中の選手やコーチは、主に大阪ガス硬式野球部・NTT西日本硬式野球部・三菱自動車京都硬式野球部の社会人野球選手が演じており、各選手の背番号は基本的に全て本来の所属チームでの背番号である。なお、今作で背番号14の阪神中継ぎ投手を演じた能見篤史(当時大阪ガス所属)は後に現実の阪神に入団したが、その際も背番号14が与えられた。ただし、背番号の上の英字名はプロ入団後の「NOHMI」ではなく「NOUMI」であった。広島東洋カープ・横浜ベイスターズ・ヤクルトスワローズも、阪神の対戦相手としてわずかながら登場しており、それぞれ「撮影協力」としてクレジットされているが、劇中終始にわたって対戦する現実の読売ジャイアンツ(巨人)にあたるチームは「東京ガリバーズ」という架空のチームに変更されている。ユニフォームのカラーリングなどは現実の巨人に準じており、応援団も実際の巨人の応援団が演じている。なお、現実の中日ドラゴンズにあたるチームは登場していない。原案は井坂監督の友人で、『東京ゾンビ』の監督や『殺し屋1』などの脚本を手がけた佐藤佐吉によるものだが、当初は「最後には阪神が負ける」という設定だった。しかし、井坂監督は「日本的な負けの美学ではなく、ハリウッド式に気持ちよく勝って終わるようにしたい」と、全く違うエンディングにした。映画の最後には、やはりタイガースの映画にふさわしく「六甲おろし」がフルコーラスで歌われた。 劇場公開中、阪神が勝利した翌日の初回上映は、入場料金が1,800円から1,000円になった。2003年(平成15年)の夏以降、阪神の優勝が現実味を帯びてくると、本作のDVDへの追加注文が増加した。同年8月25日には地上波でテレビ朝日 (ANN) 系列・朝日放送製作キーステーションで「夏休み特別企画・阪神タイガース優勝祈念特番」として「月曜時代劇」と「テレビのチカラ」を休止して本作が放映された。阪神タイガースの特番がテレビ朝日系列でゴールデンタイムに放送されるのは極めて異例。2007年(平成19年)12月31日には、TBS系BSデジタル局のBS-iにて、朝日放送・テレビ朝日でカットされた部分も含めて放映された。なお、実際のルールである野球協約ではプロ野球選手の兼業(昼は常勤会社員として働くこと)は禁止されている。背番号に関しては、2006年以降は支配下登録=1軍でプレーする選手は100番台の背番号を背負うことはできないが、劇場公開当時のセ・リーグには特に規定はなかった。時は200X年夏。阪神タイガースは、突如登場したリリーフ投手「ミスター・ルーキー」の活躍で快進撃を続けていた。虎柄の覆面をかぶったミスター・ルーキーは甲子園でのホームゲームにだけ登板し、彼が投げるとチームは連戦連勝を重ね、優勝にあと一歩と迫るのだった。ミスター・ルーキーの正体は公式には一切謎とされており、瀬川監督も「甲子園の主や」とだけ語る。しかし、覆面を取ったその正体は、酒造メーカーの営業マン、大原幸嗣であった。大原は自分がミスター・ルーキーであることを同僚にも家族にも告げず、「二足のわらじ」を続けているのだった。大原は若い頃はプロ間違いなしと言われるほどの実力であったが、甲子園出場を目前にした東東京大会の決勝戦で肩を故障し、プロへの道を諦めていた。ある日、大原は淀川の河川敷での父兄野球でピッチャーとして登板する。しかし立派な体格の割に、かつて痛めた肩のせいで球威は全くなく、簡単にヒットを打たれる。ムキになって本気を出そうとした大原だったが、球を投げた瞬間肩に激痛が走りうずくまる。しかし一瞬見せた素人離れした身のこなしが、ピッチングフォームを観ていた謎の中国人整体師・楊の目に留まった。彼の薦める薬「神獣霊虎膏」を塗り、彼の指示に従ってマッサージとリハビリを受けると、10年以上治らなかった肩の痛みが次第に消えて剛速球が復活する。その噂を聞きつけた瀬川監督が、会社帰りに登板できるホームゲーム限定の覆面投手として獲得を申し入れてきたのだった。大活躍を続けるミスター・ルーキーにあやかり、大原の会社では新商品として「ルーキービール」の企画が持ち上がった。その承認を受けるため、大原が交渉役を務めることに。瀬川監督に相談した大原は、条件として「ミスター・ルーキーが甲子園以外でも登板すること」を言い渡される。会社のためにその条件を呑んだ大原だが、過酷な二重生活がたたり、ミスター・ルーキーの成績は急降下。チームメイトとも喧嘩を起こし、ついに二軍降格となってしまった。失意のうちに帰宅した大原は、事情に気付いていた妻・優子から問いつめられ、これまでの経緯を話すことになった。「もう野球は止める」という大原だが、優子からは逆に「せっかくかなった夢を捨てるのか」と鼓舞激励され、さらに少年野球に打ち込む息子・俊介の姿を見て一念発起。覆面を脱いで東京ガリバーズとの最終決戦に臨み、見事優勝を果たすのだった。※甲子園球場のボールボーイ、球場スタッフ、球場警備員、売り子、阪神タイガース私設応援団員は全て本物である。劇中では阪神のマスコットのトラッキー、ラッキー、ガリバーズファン役の巨人応援団及び巨人ファンも登場する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。