九州地区大学野球連盟(きゅうしゅうちくだいがくやきゅうれんめい)とは九州沖縄地域に所在する大学を対象にした大学野球リーグである。全日本大学野球連盟の傘下団体。母体は第二次世界大戦終了後の学制改革に伴う新制大学誕生に端を発した、全国新制大学野球連盟の九州地区であるが、1952年、旧制大学から続いている全国大学野球連盟との合併によって誕生した全日本大学野球連盟の設立に伴って、九州地区全体の統轄組織をする目的で設立された。従って、設立当初から全日本大学野球選手権大会への九州地区代表を決定するための事務手続き上の集まりという性格が色濃く(但し、新制大学野球連盟から移行した他の各地区大学野球連盟もほぼ同様)、事務局も手続き上の名目的なものしか設置されなかった。そのため長い間、現在全国にある他の大学野球連盟ほど連盟機能を有していなかった。実際に2000年まで、もともと九州地区に所属していた一部のチームが組織し独立した福岡六大学野球連盟所属校の事務局が平行して事務代行を行なっていた情況であった。専任事務局が設立され事務局が所属校内に移ったのは2001年からである。当初は九州東海大学内に事務局があったが、2007年からは日本文理大学にそれを移転させている。全日本大学野球連盟結成以来の地区連盟という性格と、所属校の所在地が沖縄まで含めた広範囲にわたる連盟のため、全日本大学野球選手権大会への代表決定は春秋ともに一堂に会してのトーナメント(九州地区大学野球選手権大会)で行なわれる。当初、他の全国の地区連盟も当初は類似のシステムで代表決定が行なわれていたが、連盟内の再編に伴い総当たり戦に移行したため、トーナメント制での代表決定は全国でも九州地区のみとなっている。なお、当連盟では前述のように地区の代表決定戦である九州地区大学野球選手権大会(トーナメント)の運営がメインとなっているため、それのみでは公式戦の年間試合数の不足が問題となる。これを補うために、各県毎に設置されている支部単位、或いは複数の支部の合同で、代表決定とは全く無関係に、九州地区大学野球選手権大会の前哨戦として総当たり戦をそれぞれ実施しているが、2010年秋季大会からそれぞれの傘下連盟のリーグ戦が「九州地区選手権」の予選リーグを兼ねるものとなり、それぞれの地区の上位2チームずつが九州地区選手権決勝大会に駒を進めることになった。現在は福岡・長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島県、沖縄の各地区ごとに支部をローカルに設けて編成している。なお佐賀県については現在硬式野球部がある大学がないため加盟校がないが、同県内の球場での試合は行われている。北部九州ブロック及び南部九州ブロックの優勝及び準優勝大学がノーシード制のトーナメントを実施。1位から3位が明治神宮野球大会九州地区代表決定戦を兼ねるユニバーシアード記念九州大学野球選手権大会へ九州地区大学野球連盟代表として出場。ユニバーシアード記念九州大学野球選手権大会で優勝した場合に明治神宮野球大会に九州地区代表校として出場する。尚前述したコールド、サスペンデッド、タイブレークは適用しない。2010年春季リーグまでは春秋共に代表決定戦の前に各支部単位、又は、合同で総当たりの勝率制で実施していたが、支部リーグ戦での順位は代表決定戦には一切反映されなかった。2010年秋季大会以後は6ブロックそれぞれでのリーグ戦の成績がそのまま九州地区代表決定戦(決勝大会)に反映されることになった(各ブロック2位までが決勝大会出場)。このため、従来通り勝率制の福岡・長崎地区を除き勝ち点制を採用した。福岡・長崎地区その他の地区佐賀県福岡県長崎県大分県熊本県宮崎県鹿児島県沖縄県2015年秋季終了時1部リーグ2部リーグ※大学選手権=全日本大学野球選手権大会出場回数、神宮大会=明治神宮大会出場回数。(大学選手権と神宮大会の実績はリーグ発足以前およびブロック分離前も含む)※大学選手権=全日本大学野球選手権大会出場回数、神宮大会=明治神宮大会出場回数。(大学選手権と神宮大会の実績はリーグ発足以前およびブロック分離前も含む)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。